拙著O’Bento

アイルランドの本屋さんに拙著が並ぶのは大きな夢のひとつでした。
英語の料理本を作るのは無謀に近いことでしたけれど、幸いにも素晴らしい編集者とデザイナーに巡り合い、約5年の月日をかけてO’Bentoを完成させました。自費出版ですが、地元スライゴーの書店Liber bookshopが快く販売を担ってくれ、初版を売り切ってくれました。派手な宣伝をしたわけでもなく、店頭で拙著を手にとった方が購入してくださった、そのシンプルなリアクションに感激しています。
ちなみにLiber bookshopはアイルランドの優良個人書店として毎年トップクラスに選ばれている素敵な書店です。

今年、晴れて増刷。そこそこ大きく重たい本なので、日本に持ち込むのはためらわれていたのですが、今回初めてヒマールで販売してもらえることになり、少量ですが入荷したところです。
値段に言及するのは、わたしの好みではないのですけれど、エクスキューズの意味もあり。
アイルランド&UKの料理本の多くは分厚いハードカヴァーで、価格も安価ではなく、クリスマスのプレゼントなど特別なものとして扱われています。
気軽に買える料理本もたくさんありますが、著者が気合いを入れた料理本は、それなりの体裁を構えます。わたしも、というかわが編集者はそこを目指してくれたのです。
なので、拙著を見て「わ、高っ!」と思われませんよう!!
現地アイルランドでは、24ユーロ(編集注:1ユーロ175円とすると4,200円)で販売しています。
わたし自身が「わ!高っ!!」と思ったのですが、それがフツーなので、異議を唱えるわけにもいきませんし、そもそも自費出版で、ほぼ利益度外視・笑 
同じような本は体力的にも二度と作れないので、そこをお汲み取り頂ければ幸いです。
買わずとも、ヒマールにおいでのみなさまはちょっと手に取ってみてくださいね!!
英語版の日本の料理本は今やたくさん出版されていますけれど、長年住んでいる異国の地で、地元の編集チームと制作された料理本はそう多くないと思うのですが??アイルランドでは初です。きっぱり!

日本で暮らす方には珍しくない料理も多いですが、異国だとこんな作り方するんだ!と驚いていただけたら幸いです。

O’Bentoと名付けたのは。
今やアイルランドでも”べんとー”が知られつつあるのですけど、われわれ日本人は”おべんとう”って丁寧語を使いますよね?これをまず、ここで知ってほしかった。”べんとー”も時によってはいいけど、丁寧語の”お”を使ってね。
奇しくも、アイルランドでは”O’”(O&アポロストロフィー)は、よくある苗字なのです。誰々さんの息子という意味で、たとえばO’Donnellなど。
地元でなじみのある”O’”を使ったのは、わたしなりのジョークを伴うメッセージなのです。べんとうの息子?というつっこみは勘弁してもらうとして!

すでに晩秋の様相濃いスライゴーの片田舎より

ゆみこ

限定10冊!ヒマール店頭とヒマールのオンラインストアのみで販売しております。
ご希望の方はどうぞお早めにお求めください。 (ヒマール)


  • カテゴリー:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。