Yumiko's

松井ゆみ子がアイルランドからお届けする「食」と「音楽」のこと

この画面は、簡易表示です

vegetables

涼しい風をクリフォニーから

コメントをいただいたことで、ひさしぶりにブログをアップしました。

ヨーロッパの熱波もここまでは届かず、わがクリフォニーのヴィレッジは冷夏です。笑っちゃうくらい曇天が続き。たまにちょろっと晴れ間が出ても、湿気が多いのか洗濯物がまったく乾かずにがっくり。それでも涼しくすごせているのはラッキーですよね。近隣諸国で気温が40℃に近いとか超えたとか聞くと、わたしにはとても耐えられそうにないと思います。
太陽に見放されたようなクリフォニーで、夏野菜の育ちも若干遅れ気味でしたが、ようやく出揃ったところ。トマトもやっときれいに色づきました。黄色のプチトマト(ここではチェリートマトとよびます)の甘いこと!
毎週たくさん買い込み、おやつがわりにつまんでいます。

じゃんじゃん育って消費が追いつかず、少々やっかい者扱いされてしまうのがズッキーニ。巨大化したものはマロウとよばれ、さらに嫌われる始末。
中身をくり抜いてミートソースなどを詰めてオーブン焼きするのがポピュラーなようで、ときどき巨大マロウを嬉々として購入する人もいますけれど。
ファームに野菜を買いに行くたび、売れ残っているズッキーニを見るとしのびなく、ついついたくさん買ってしまって若干後悔。たくさん使えるレシピはないものか?と毎年悩んでいる気がします(苦笑)。

そして今年、大活躍しているのが「ズッキーニのパンケーキ」。
ふつうもう少し小麦粉をまぜますが、わたしのは卵が多めでピカタに近い感じ。大事なポイントはフェタチーズとガーリック。フェタチーズは最近やっと使い方を覚えてお気に入りの食材になりました。ここではチェダーチーズよりも安く、カロリーも低めでヘルシー。スライスしたガーリックとともにオリーブオイルに漬け込んでおくと、味に深みが出てぐっとおいしくなりますし日持ちの短さもこれでだいぶ解消されます。サラダにまぜたり、オーブン料理するもののトッピングにしたり、今うちでいちばん活躍しているチーズはフェタ。日本ではまだ買いづらいのかもしれませんが、ぜひ一度試してみてください。フェタチーズを豆腐で代用するレシピもあるようで、それはそれでおいしそうですけれど、やはり「別物」だと思います。

アイルランドではイギリス流にズッキーニとよばず“クールジェット”とよびます。なぜ?はググってみてください。歴史に関わることで長くなりますからここでは割愛。アイルランド人に「ズッキーニって何?」と聞かれることはたびたびですが、わたしは慣れ親しんだ呼び名の“ズッキーニ”を使っています。

「ズッキーニのパンケーキ」

オーガニックファームの力強い卵のおかげで食欲倍増の出来上がり!バジルの葉をちょっとあしらってみています。左側に添えているのはカントリーマーケット仲間が作ったエルダーフラワーのピクルス。素晴らしく美味。花の香りとほのかな甘みと酸味、初夏そのものを瓶詰めしたような素敵な一品です。

【材料】2人分のおかずかおやつ
ズッキーニ 1本 みじん切り
コーンスターチ 大さじ1
塩 少々
卵 1個
フェタチーズ 適量(ガーリック2〜3片をスライスしたものとオリーブオイル大さじ2〜3ほどをからませておいたもの)

【作り方】
1.ズッキーニにコーンスターチをまぶし、塩少々を加えて卵をまぜる。
2.フェタチーズはスプーンで1センチ角ほどの大きさにくずし、1にまぜる。
*細かくしすぎず、大きさもばらばらがいいです。焼き加減に変化がつくので。
3.フライパンにオリーブオイル(分量外)を入れて熱し、生地を適当な大きさにのばして焼く。両面が色づいて、卵に火が通ればオッケー。

お好みでバジルやパセリなどハーブをまぜこんだり、アレンジしてみてください。バジルは火を通すと香りがとぶので、バジルペストを生地に混ぜ込む方がいいかもしれません。コリアンダーも夏らしくていいですね。

ハーブといえば。
カントリーマーケット仲間から生ハーブを分けてもらう機会が多く、最近はコリアン・ミントを初めて知りました。ただいま使い方を研究中。
ずっと使い道が見つからなかったのが、セージ。ですがやっと克服。フランスに住んでいるアイルランド人が帰省しているときに習いました。
葉を乾燥させてパスタにまぜる。これだけですが超おいしい!びっくりです。乾燥させやすい葉なのでキッチンで2〜3日、オーブンペーパーで軽く覆って完成。瓶に入れて食卓に常備しています。カシャカシャと手でくずして、卵料理や魚料理のトッピングに。楽しみが増えました。

ご好評いただいているヒマールとの共作フリーペーパー「アイルランドの風」の秋号の準備を進めています。8月中に完成させる予定なので、ヒマールのサイトでチェックしてくださいませ。

そうだ!おともだちの小松大さんのライブがヒマールで開催されますので、ぜひ聴きに行ってくださいね!!素晴らしいフィドラーです。カウンティ・クレア仕込み、名古屋で熟成。

久しぶりの更新で長くなってしまいました。
みなさま、よい夏を!!



ぴかりり

かわいい名前でしょう?
初めて瓶詰めの“piccalilli” を見つけたときは、なんだろう??と不思議でした。カレー色をしたピクルスで、調べてみると“インドのピクルス”。見た目そのまんま(笑)。
18世紀頃からイギリスで親しまれている食材なのだそうですが、アイルランドの中部域ではあまり目にすることがありませんでした。近所の店になかっただけかな。スライゴーのご贔屓食材屋さんにはイギリス産のものも多く、ピカリリもそこで発見。
レシピを探してみると、やはりスライゴーの人気カフェ“surf cafe”のレシピブックに載っていました。
豪快に野菜2キロを使ったレシピで、瓶詰めがいくつもできるのでしょうけれど、初めて作るのには勇気のいる量なのでぐっと減らし、調味料の数もぎりぎりまで削った簡単バージョンです。味に遜色なし。
食べきりサイズで保存食の意味がなくなっちゃいましたが(苦笑)。

あ、そうそう。
今、オーブンが壊れていて、ベーキングができないのです。
壊れたというより、オーバーワークのための過労死なんです(涙)。
この20年間でオーブンをお釈迦にしたのは、これで4台目。うち3台は借家の前住人が使っていたものなので、時期が来たと思うこともできるのですが、1台は前の家で新品に入れ替えてもらったのに、確か5年ほどで力尽きた(泣)。
アイルランドではオーブンは必需品のひとつで、設置は大家さんの義務の範疇なのだそう。家族の人数が多いとオーブンは欠かせませんし、なによりクリスマスのごちそうが作れませんものね。
しかし、わたしの使用頻度は尋常ではないので「せめて半分持ちます」って言うのですけど、前の大家さんも「いいから、いいから」とおおらかでした。助かる。
オーブンが使える日まで、しばしベーキング以外のレシピをご紹介いたしますね。
蒸しケーキのレシピもほぼ完成、乞うご期待!

「ピカリリ」

【材料】
野菜(きゅうり、カリフラワー、ズッキーニ、たまねぎ、にんじん、パプリカ)計400g 
*カリフラワーとズッキーニはマスト・アイテムです。
*細かくなりすぎないよう一口大にざく切りにし、大きなボウルに入れて塩小さじ1を加えてまぜあわせ、一晩置きます。
*にんじんは、軽く下茹でした方がいいかな〜。あるいは、薄すぎないスライスで。
コーンフラワー 小さじ1
カレー粉 小さじ1
粒マスタード 小さじ1
マスタード 小さじ1
水 100cc
はちみつ 小さじ2
ビネガー 大さじ1

【作り方】
1.コーンフラワー、カレー粉、粒マスタード、マスタードをまぜあわせておく。
2.水、はちみつ、ビネガーを火にかけ、沸騰したら火からおろし、1をまぜあわす。
3.水気を切った野菜に、2が熱いうちにまぜあわす。

*量が少ないので長期保存には向きませんが、2〜3日は大丈夫。すぐに食べ切れてしまうと思いますが(笑)。
*肉や魚の付け合わせにしたり、ハムやチーズに添えたり、サンドウィッチの具材にもなります。わたしはサラダ代わりに、そのままぱくぱくいただきます。



おべんとう本「O’Bento 」もついにアイルランドで刊行!(先取りレシピも最後にご披露します)

 5年を費やした「O’Bento」もやっと完成! 感無量です。
 アイルランドで編集を担当してくれたシボーンの、情熱と忍耐がなかったら実現できなかった料理本。デザイナーのショーンとともに、感謝してもしきれません。奇しくも、ここでもまた「アイリッシュネスへの扉」と同様ミニマムなチーム構成でした。編集者、デザイナー、著者の3人に印刷屋さん。
 印刷は「Printed in Ireland」にこだわり続けた結果、北アイルランドのタイローンで印刷できました。超クール!!
 今年の国技ゲーリックフットボールで優勝を遂げたのもタイローン。応援しましたとも。国の大半が、対戦相手のメイヨーを応援する中で。すべてがラッキーな方向へ向かうような気分にしてくれました。
 「O’」としたのは、アイルランドの名字「O’Donnell」などに使われる「O’」を利用したら覚えやすいかなと思ったのです、この国でもぼちぼちBentoは見かけるようになっているのですが、わたし自身「べんとー」と口にするのに抵抗があり、「お」はつけようよ、と提案したかったのです。
 ちなみに名前につく「O’」は息子を意味し、O’Donnellはドネルさんの息子という意味。O’Bentoの「O’」は丁寧な言い方です、と説明しています。

 「O’Bento」はおべんとうをテーマにしていますが、レシピはランチにもディナーにも使えるようにしていますし、おやつも盛り込んでいます。
 アイルランドのおべんとうといえばサンドウィッチに果物、お菓子がちょこっとといったシンプルなものばかり。グルテンフリーが主流になる中で、ランチボックスの中身はあいかわらずというのは、いかがなものか?
 冷めてもおいしく食べられる日本米を紹介しつつ、自家製のパイなどなじみのあるものも含めています。ベジタリアンが増えているので、肉なしの麻婆豆腐やビーフンなど、日本人にはちょっと珍しいレシピも。
 出汁や、みりん、酒など、ふだんここで使わない食材を加えないレシピなのが工夫したところです。
 海苔巻きなどに使う酢飯も、レモンとはちみつを使っています。酢にはグルテンが含まれていることが多いので。

 ヒマールのじゅんこ編集長から「O’Bentoから1品、紹介してください。和訳で!」とリクエストがありましたので、ご披露いたしますね。

「肉なし麻婆豆腐」

 夫マークの大好物。ベジタリアンメニューを捻出しているときに思いつきました。作ってみて「なんだ、肉を入れなくても充分おいしいじゃん!」と自画自賛。家にある野菜でさっと作れる気軽な1品になりました。

この写真はボツカットです(笑)。すごく最初の頃に撮影したもので、われながら稚拙〜。でも、天気のいい”麻婆豆腐日和”で、撮影後にがつがつ食べたのが昨日のことのような気がします。

【材料 2人分】
干ししいたけ 2枚(水100mlに15分浸し、スライス)
にんにく 1カケ みじん切り
しょうが 15g
豆腐 1丁
長ネギ 1本 スライス

*ソース
味噌 小さじ2
ケチャップ 小さじ2
はちみつ 小さじ2
醤油 小さじ2
唐辛子 1本 種をとってみじん切り
片栗粉 小さじ2(葛粉もおすすめ)
しいたけの戻し汁 100ml 
水 100ml

【作り方】
1.深めのフライパンにソースの材料を入れてまぜあわせ、にんにく、しょうが、しいたけを加えて火にかける。
2.ソースを煮立たせて、とろみが出たら豆腐とネギを加えて3分ほど煮ればできあがり。

*おべんとう本のレシピとは、若干変えています。
しいたけの戻し汁など、ビギナーのアイリッシュには少しクセが強いかな?と思って減らしていますが、逆に日本では物足りないかもしれませんので。
材料は最少限にしていますが、にんじんのみじん切りや、さやえんどうなど、いろいろ加えてみてください。セロリもいい仕事します。野菜を足すときは、豆腐を入れる前にもう2〜3分煮てください。
とろみは少なめかもしれません。ベシャメルなどクリームソースはポピュラーですが、アジア系の「あんかけ」はあまり見かけないので、さらっとした仕上がりにしています。

まだ郵便事情が改善しておらず、ヒマールから拙著を郵送してもらうとき、O’Bentoの編集者シボーンあてにしてもらいました。北アイルランド在住なので、なぜかずっと早く届くのです。で、この日。彼女の家に納品されたO’Bentoと一緒に、うちに届けてくれました。まさかの2冊同時!さすがにちょっと、ぐっとくるものがありました。狙ってできることじゃありません。別の国で、別々にスタートした作業が、ほぼ同時に仕上がるなんて!

【追加情報】
新刊O’Bento、アイルランドにお住まいの方は以下の書店で販売しています。
今のところ国内のみ郵送してくれます。
価格は24ユーロ(送料別途ですが、5ユーロ以下と思います)
Liber bookshop Sligo
071-9142219
info@liber.ie
オンラインショップは liber.ie
bookという項目の中の Food&Drinkをクリックすると料理本が出てきます。
拙著は2ページ目に。表紙をクリックすると内容とともにカートが出てきます。
どうぞご利用くださいませ!



ズッキーニのケーキ

 ヒマールのじゅんこ編集長にズッキーニの焼き菓子を作ったと言ったら即「食べてみたーい、作ってみたーい」のリクエストがきました。アメリカのテレビドラマでズッキーニケーキが登場したのだそうで「どんな味なんだろう?」と思われたばかりなのだそうで。
 そろそろ”デッキーニ”状態(日本で見た造語ですが、なかなか言い得ていますね。これを英語で説明すると長くなってインパクトなし。まずズッキーニとよばないし!)で、たくさん消費できる方法は? とレシピを探していて見つけたのがケーキ。しかし以前一度試してみたのですが、いまひとつピンとこない味で。ズッキーニをすりおろすレシピがほとんどで、それも水分をしっかり絞り出す方法。せっかくの水気を捨てるのは忍びなく、そのまま混ぜ込んだせいでしっとりを通りすぎ、味もぼんやり。なんだかなあ……の結果でした。
 最近わたしの中で定着しているズッキーニの下ごしらえは千切り。前にも書きましたけれど、輪切りにしたあとに千切りにすると、切った両端に皮がつくことになり、食感が残せます。きゅうりも春雨サラダにするときなど、この切り方が重宝。
 これでばっちり。と思ったのですけど、膨らまないのよ。オーブンの中ではいい感じでしたけど、外に出したらぺっちゃんこ。で、少し足してみました。奥の手の重曹に加えてヨーグルト。前回は牛乳だったので、生地がゆるくなりすぎたのかも。こういう試行錯誤がけっこう楽しいんですよね~。最終的にうまくいけば、ですが。
 幸い、大成功。かなりの自信作になりました。
 ファームでも販売したのですけど「ズッキーニのケーキ」の名前でひるむ人もいそうなので「チョコ&ミントケーキ、プラス、ズッキーニ」と心理作戦。これもまた成功したようで(笑)。
 味のコンビネーションもぴったりと自画自賛。ミントは庭の野性味あふれる葉で、まるで歯磨き粉(苦笑)。なので使いそびれていたのですが、ぼんやりなズッキーニにはよさそうな気がして。こちらも作戦成功。
 前置きはこのくらいにして。どうぞお試しくださいませ!
 トッピングのピスタチオは、色がきれいなので最近多用していますが、くるみでもアーモンドでもいいですし、なしでもオッケー。ズッキーニを散らすのもいいかも。レモンの皮のすりおろしをまぜこんだり、スパイス足したり、毎度のごとく、アレンジいろいろできそうなので、合わせてお試しくださいね!

「ズッキーニのケーキ」

【材料】*1/2パウンド型
ズッキーニ 150g (そこそこ大きいものを半分くらい)
バター 100g
三温糖 120g
薄力粉  120g
アーモンドフラワー 20g
ココア 大さじ3
ベーキングパウダー 小さじ1
重曹 小さじ1/2
たまご 2個
ヨーグルト 大さじ1
ミントの葉 6枚
ピスタチオ 適量(砕いてトッピング)

【作り方】
1.ズッキーニを薄く輪切りにしたあと、縦に千切り。
2.バターと三温糖を混ぜ合わせてクリーム状にする。(一気に混ぜようとすると、けっこうたいへんですが、少し混ぜてから10分ほど置いておくと、砂糖の湿気で混ぜやすくなります。)
3.2に、薄力粉、アーモンドパウダー、ベーキングパウダー、重曹、ココアを加え、さっくり混ぜ合わす。
4.3にズッキーニ、ミントの葉、ヨーグルトを加えてさっと混ぜ、溶き卵を加えてさっくり混ぜ合わせる。
5.型にオーブンペーパーを敷き(底の部分だけでもオッケー)生地を入れ、砕いたピスタチオをトッピングする。
6.180度に予熱したオーブンで35分ほど焼く。

<お知らせ>
新刊「アイリッシュネスの扉」が9月1日に発売になります!
ただいまヒマールのオンラインストアにてご予約販売を受け付けています。
すでにたくさんの方にお申し込みをいただいていて、心から感謝いたします!
ご予約購入には特典として「レシピ付きポストカード」をおつけしておりますので、よろしければ。
どうぞよろしくお願いいたします!




ズッキーニ

 まずは、9月1日に発売の拙著「アイリッシュネスへの扉」、ご予約販売ですでにたくさんご購入いただいているようで、みなさま本当にありがとうございます! 書店さんからもご注文をいただいていると聞き、とても嬉しく思います。
 発売まであと3週間ちょっと、たのしみにお待ちいただけましたら幸いです。

 さて、元気な夏野菜がファームにあふれ、どれもこれも欲しくなって、毎週末ダンボール箱にいっぱいの野菜を買い込んでいます。
 家庭菜園でも、プロのファームでも、どうしても生産過剰になってしまうのがズッキーニ。成長がとまりません。採れ始めの頃の小ぶりなズッキーニだけ欲しいといっても無理。一旦育て始めたら大きいやつも面倒みないと。
 無駄にならないよう、わたしもせっせと購入していて、おいしい食べ方プラスたくさん消費できる方法を試しまくっています。
 レシピの話に入る前に。このあたりで「ズッキーニ」(イタリア由来)とよんでいるのは、わたしくらい。たいていの人は「クールジェット/courgette」(フランス由来)とよんでいます。アメリカ英語とイギリス英語のちがいのひとつで、理由はどうぞ各自でググってみてください。

 まずは炒めもの。まちがいのない調理法で、なんだかんだいちばんたくさん食べられる気がします。
 写真にあるのは、千切りをオリーブオイルでさっと炒めただけ。味付けは塩と、フライパンが熱くなってきたときに入れたクミンシードほんのひとつまみ。これがいい仕事をしてくれました。一緒に炒めたのは、長ネギの輪切りに見えますが、たまねぎの軸。今の時期はまだ新たまねぎで、茎つき。そろそろ茎は”腑抜け”の状態でスカスカしたものもありますが、使えるものもあり、炒めものやスープに使っています。これは長ネギを使っていただくか、なくてもぜんぜんオッケー。
 塩は、千切りにしたズッキーニにからめておくのがポイント。水分が出てきて、炒める時間をさらに短縮できます。
 切り方は、わたし流ですが、まず輪切りにして(薄くなりすぎず5ミリ強)それを粗く千切りに。そうすると、切り口の上下に皮がつくので食感が保てます。

 今までのズッキーニの炒めものの定番は、ごま油で炒め、最後にすりごまを和える。で、韓国料理のレシピを簡素にしたもの。これも最初に塩をまぶしておいて、余計な水気を絞ってから炒めます。この方法のときは、輪切りか半月。最初に覚えた方法なので今もキープ。確か、元のレシピはガーリックと唐辛子が入っていたはず。韓国料理ですね。
 写真の二品目は、ピカタっぽいですけど、卵多めのパンケーキ。かな? これもまた、ワインのアテにぴったり! ズッキーニ(半分)をわたし流粗めの千切りにしてボウルに入れ、塩、米粉小さじ1ほど、卵1個を加えてまぜあわせます。フライパンにオリーブオイルを熱して生地を入れて焼くだけ。
 エイダンのファームの卵が、すごくヴィヴィッドな黄色で抜群の仕上がりになるのはラッキーなことです~。ズッキーニは卵との相性がとってもいいので、オムレツやキッシュ、フリタッタなどに。和風に厚焼き卵に入れてもいいですね。今度やってみよ。
 塩気を気持ち強めにしたので、何もつけずにそのままでいただけます。が、薄味にして、酢醤油をちょっとつけるのもいいかもしれません。

 ズッキーニのケーキ、材料のひとつを切らせたままなので、すみません! 次回に持ち越し!

ズッキーニの炒めもの。酒のつまみにサイコー。
ピカタ風パンケーキ。米粉は、サクサクした仕上がりになるので、いい感じです。


クイック・トマトサルサ

焼き菓子のレシピをご紹介するつもりだったのですが、日本からは「ハンパなく暑いですっ」のメールが続々。オーブン使う気にはなりませんよね。
なんとアイルランドも先週から夏日が続いており、うちで登場回数の多い「トマトサルサ」のレシピをお伝えしたいと思います……なんて大仰に言うようなものではないのですけど、便利な一品ですので。

トッピングの花はワイルドガーリック。初夏に撮ったカットです。うちの食卓にしばしば登場する一品。

【材料】(作りやすい分量)
トマト 2個 湯むきして種をとり、粗みじん切り
たまねぎ 半分 みじん切り
エクストラバージン・オリーブオイル 適量
レモンの絞り汁 適量
塩 少々
はちみつ 小さじ1ほど
ハーブは、バジル、パセリ、コリアンダーなどお好みで(みじん切り)。
パンチがほしいときは、にんにくのみじん切りかすりおろしを小さじ1ほど。
そしてチリ。これもお好みで。チリ抜きだとサルサとよべないですね(笑)。ケイパーのみじん切りを加えて「サルサ」とよぶことがありますが。わたしは青唐辛子で、きりっとした味にするのが好みです。

作り方は材料をただまぜるだけ。カリカリに焼いたバゲットにのせたり、ごはんにまぜてもいいですし、冷製パスタにも、トルティーヤの具材にも。朝、大きなボウルにこれを作っておくと、1日中使い回しができて、とても便利です。グリルした魚やお肉にのせればソースに早変わり。
ちょっと加える甘みがミソ。メープルシロップでもかまいません。トマトは少し甘みを加えると、ぐっと奥行きのあるソースになります。フルーツですもんね。
こどもの頃は、お砂糖少しかけて食べていました。そう言うと、うえ〜ってのけぞる人と、あ、わたしもやってた。と同調する人とに分かれて面白いです。

ラジオで「今夜はトロピカルナイト」と警告(?)していました。20℃ほど。アイルランドの夜の気温としては異常な高さですけれど、日本ではクーラー使っても、この気温にはならないですよね(苦笑)。
昨日まではまだ、夜になるとさっと気温が下がり、スパッツ2枚重ね。この夏ようやくお目見えした半袖シャツ!ですが、夜はフリースなどに逆戻り。1日に2回着替えることになり洗濯物が増えますけど、今はさっと乾いてくれるので洗濯も楽しいです。なんだか所帯染みた話になっちゃいましたけど、ここの冬、洗濯物をいかに乾かすかは大問題!なので、ここ数日の”夏日”、大いに助かっているのです。
冬中着ていたセーターもようやく洗えたし。みんなどうやって乾かしているのだろう?と思って、地元の人に聞いてみたところ「厚手のセーター?洗わないで干す」が基本のようでした。東京生まれには、まだまだハードル高いです(苦笑)。

トマトサルサから思いっきり話がそれました。
日本のフルーツトマトなら、はちみつ要らないのかも?と、ふと本題に戻り。
はちみつは、トマトの酸味の緩和とともに、水気を封じ込める役割もさせているのですけど、甘すぎるようでしたらオリーブオイルをからませるだけにとどめてみてください。



ブログ1周年記念 スペシャルレシピ「ギネス・カレー」

 おかげさまで当ブログは1周年を迎えました。
 ロックダウンにめげるな!で始めた、ヒマールとのコラボ企画ですが、1年たってもまだロックダウンを繰り返している状況は、当時予測していませんでしたが(苦笑)。
 アイルランドはようやく緩和を始めていますが、気が引き締めたままでいたいです。

 さて。ありそうで意外に誰も作っていない様子の「ギネス・カレー」なので、レシピを作ってみました。かなり自信作。そしていつもながら、カンタン!
 いろいろアレンジもできるので、ぜひ試してみてください。
 この夏、いちばん活用できるレシピになりますように!!

「ギネス・カレー」

【材料】多めの2人分
ステーキ用牛肉 2枚(300gほど)
オリーブオイル 小さじ1
たまねぎ  1個(厚めのスライス)
クミンシード ひとつまみ
マッシュルーム 6個(4つ割り)
にんにく 2片(スライス)
ギネスビール  2カップ
しょうが 1片(みじん切りかすりおろし)
トマト 3個(湯むきして半分に切る)
じゃがいも 4個(皮をむいて丸ごと)
にんじん 1本(乱切りなど、大きめに切る)
オーツ麦 大さじ2(とろみをつけます。代用は「葛粉」で!)
カレー粉 大さじ2
トマトピューレ 小さじ1
はちみつ又はメープルシロップ 大さじ1
醤油 小さじ1
塩 小さじ1/2
パセリ みじん切り適量(トッピング用)
*緑野菜(ブロッコリ、アスパラガス、いんげんなど)を添えてください。一緒に煮る場合は最後の10分あたりで投入。

【作り方】
1.ステーキ用牛肉を筋切りする。
2.厚手の鍋にオリーブオイルを入れ、たまねぎにクミンシードをちらし、一緒に炒める。マッシュルームを加えて、さらに炒める。
3.2を一旦鍋から取り出すか端に寄せて、にんにく加え、ステーキ用牛肉を焼く。片面に焼き色がついたらひっくり返し、ギネスを注ぐ。
4.トマト、にんじん、じゃがいも、しょうがを加え、オーツ、カレー粉、トマトピューレ、はちみつかメープルシロップ、醤油、塩を加えて30分ほど煮る。

*辛味が足りなかったら、カイエンペッパーなどを足してください。
*塩も控えめですので、足りなかったら召し上がるときに足してください。
*牛肉は、ギネスでやわらかく仕上がるので、切らずにそのままお皿にのせました。
*材料はお好みで変幻自在です。必須野菜は、たまねぎ、にんにく、マッシュルーム、トマト、にんじん。これら以外は、たとえば、かぼちゃや茄子、ズッキーニなど。焼いた野菜をトッピングする手もあり。楽しんでください。
*牛肉でなく、豚肉や鶏肉、ラムもオッケー。野菜オンリーのバージョンはただいま試作中。
*ギネスの苦味は若干残り、大人向きの味です。



ヤーコン

 新年、明けました。
 アイルランドの元旦は、いつもなら友人たちとパーティをしたりしてすごす祝日です。ちょうど日本とは逆の感じで、日本のクリスマスがアイルランドの元旦の様子。ここのクリスマスは家族と祝うもので、日本のお正月の感じです。が、今年はクリスマス後から再びのロックダウン、それもかなり規制のきびしい状況になり、元旦も家ですごすことが奨励されたので、クリスマスの続きのようでした。
 大晦日に食料の買い出しに行くと、そこそこの人出でびっくり。それでも田舎のスーパーなので、混雑というほどではなかったですが。
 若い女性が、ワイン2本と冷凍ピザを持ってるのが微笑ましかったな。ボーイフレンドかパートナーとすごすにちがいない。イタリア産のオレンジドリンク半ダースを持った男性は、シャンペーンにまぜるのかしら? もう片手にはドッグフード。買い物客のチョイスを見るのは密かな楽しみです。

 さて、唐突ですが、ヤーコン。ご存知ですか?
 名前は知っていましたけれど、去年初めて食べてから、すっかり気に入っております。いつも行くオーガニック・ファームで育てていて、秋に収穫されたのを食べたのが最初。どうやって食べるの?と聞いたら、ファームの主人エイダンが、お嬢さんの登場する映像を見せてくれた。「こうやって、生でかじるとナシのような味」といってかじった瞬間、水分が飛び散って彼女の目を直撃。水分けっこうあるのね。説得力充分。
 日本では新しい食材がどんどん紹介されるので、あまり振り回されないようにしていましたが、アイルランドでは話は別。そもそも自国の野菜の品目が多くはないので、新しい野菜、それも地元で育てているとなったら興味津々。しかも、味がよくて栄養価も高く、低カロリーと三拍子そろっているので、積極的に食べるようになりました。
 ここは大根がよく育たないらしく、たまに見かけてもみずみずしさゼロで、なんとか煮物にできるくらい。なので大根好きとしてはかなりさみしい思いをしていたのですけれど、ヤーコンが代役をつとめてくれそうです。
 おろしは、サラダ用のラディッシュをちまちますりおろしているのですが、これはこれで辛味大根に近く、日本蕎麦に合うので重宝していますが、煮物は絶対にヤーコン。きんぴらも抜群で、むしろ大根よりいいかも。しゃきしゃき感がまったく無くならないんですよね。
 生でも食べられるのでサラダにも最適。繊細な味なので、マヨネーズ味だと残念。レモンと塩で充分です。紹興酒のかわりにシェリー酒とお醤油をまぜたもので浅漬けにしてみたのですが、お!と、びっくりのおいしさでした。いちばん気に入ってるのは、近くで買える上質な骨つき牛スジ肉と甘辛煮。細めのリークを長ネギ風に加え、しょうがもたっぷり。コトコトと1時間ほど弱火で煮るのですが、ヤーコン、煮崩れないんですよね〜。味はばっちりしみているけど、ぐずぐずにならないのがいい。
 翌日は残った汁に少し水を足して、煮込みうどんに。
 まだまだ食べ方知らない人が多いので、あれこれ調理法を考えて、ファームのお客さんに教えてあげています。
 今年も育てるそうなので、収穫期の秋口までにもう少しレシピを増やして、宣伝部隊をつとめる予定です(笑)。
 葉は、乾かしてハーブティのように飲むといいそうなのですが、うまく乾くかな〜。
 大きく、トロピカルな様相の植物ですが、花は意外に小さいそう。去年は見逃しちゃったので、今年はしっかり観察します。キク科なので、カモミールみたいな感じの花らしい。

 雪のちらつく今日この頃、すでに夏の終わりを楽しみしています。

ヤーコンと牛スジ肉の煮物です〜。アイルランドからとは思えない一品!(爆笑)
翌日作った煮込みうどん。旨ッ!!
お見せすべきか迷ったのですけど、食欲わかないルックスです(苦笑)。
皮はとても薄く、ピーラーですっと向けるし、扱いやすい野菜なので、見た目にひるまず使ってみてくださいね!フルーツっぽいので、お菓子にも使えます。


ケール(チップスとパスタ)

 日本では“青汁”の材料として知られるケールは、栄養価が高いので「野菜の王様」の異名があるほど。たくさん食べるにこしたことないのですが、緑野菜好きのわたしも、ついついほうれん草やカラフルなスイスチャードを選んでしまいます。
 毎週、野菜の仕込みに通っているオーガニックファームのボス、エイダンに「ケールが採れすぎで、たくさん使えるレシピを考えて〜」と泣きつかれてだいぶたちました。ペストにしてみたり、カレーはまずまずでしたけど、毎日食べたいレベルに及ばず。
 しかしながら、ようやく「旨っ!」のレベルのレシピができました。

 説明が前後して恐縮ですが、ポピュラーなケールの種類は3つ。青汁にする、葉の縮れた“カーリーケール”の他に、イタリア食材のトースカーナ(ン)ケールは、黒いキャベツの意味の“カーボロ・ネロ”ともよばれ、パスタソースや煮込みに使われます。炒め物にも。
 わたしがいちばん使いやすいと思うケールは、ロシアン・ケール。葉がやわらかく、味わいがあって、おじやのトッピングにしたりしています。
 調理においていちばんハードルの高いカーリーケールは水分が少なく、佃煮にしてみたのですけど、一旦しんなりした葉が、冷めると煮汁の中から直立する有様。
 そんなタチなので、オーブンでからからに乾かしたクリスプス(チップス)はかなり楽しめます。
 葉を一口大にちぎってボウルに入れ、塩とごま油少々を振り入れて混ぜ合わせ、130℃に予熱したオーブンで10分ほど焼くと、紙のようにパリパリに。オーブンは様々なタイプがあるので、温度を限定するのは好まないのですが、要は、100℃のような低温だと時間がかかるし、150℃だと焦げがち。その中間で、焼くというより乾かす感じ。カロリー限りなくゼロのスナックができます。

 そして会心の作はケールのパスタ。
 パスタにすりゃなんでもおいしいんですけど、手軽で栄養とれて、いいじゃん!
 ケールを一口大にちぎり、パスタ(わたしはスパゲッティとの組み合わせが好みですが、なんでも)と一緒に塩茹でします。茹で上がったら、湯こぼしして、オリーブオイル少々をかけて混ぜ、ガーリックペースト(チューブのものでもいいですけど、自家製がおすすめ。すりおろしにんにくとレモン汁を混ぜて瓶詰めしておくと、すごく重宝です)大さじ1と醤油少々、みじん切りしたチャイブ(パセリでもコリアンダーでもオッケー)大さじ1〜2を和えるだけ。ドライドチリをちょっとかけるのがおすすめです。
 や〜、これは毎日食べてもいいな。
 ケールをパスタと一緒に茹でるのが要だと思っています。リゾットに入れたときも、いい具合にしんなりしてくれて、もしかするとスターチ(でんぷん質)がからむことでケールの水分が保たれるのでは??
 科学の部分はググってみてください。台所の実験では「スターチがケールをやわらかくする」と出ているのですが、どうでしょうか?



エッセイ「野菜の買い出し」by Yumiko

 毎週土曜日はとても忙しい。近くのオーガニックファームへ注文しておいた野菜を取りに行く日で、まずは冷蔵庫に残っている野菜の整理から。だいぶ上手に使いきれるようになったので、次の野菜を入れるスペースを楽に確保できていますが、最初の数週間は「え、もう次が来る?」とプレッシャーでした。15ユーロの箱買いは、食べごろの野菜をファームの方で選んで詰めるので、当日まで何がくるかわからないのですが、それもやっと楽しみにできるように。7月のはじめまではサラダリーフがたくさん。おいしいので、さらに追加して買ったところに、なんとマークの兄さんたちが家庭菜園で収穫したレタスを次々に持ってきてくれたときは少々パニック。食べきれるのか??根っこつきなので多少日持ちしましたけど、ぱりぱりの食感が薄れたら惜しいので、毎日サラダ。でも味も食感もいいので飽きないんですよね。

 ファームは自由に散策できるので、作物の成長ぶりを見て「来週はトマトがくるかな?」とか予測できるようにもなってきています。

ファームは素晴らしいロケーションの中に。この山はスライゴーのシンボル、ベンブルベンに連なる連峰のひとつです。

 敷地内には、こじんまりしたファームショップがあって、手作りのサワードウ・ブレッドやアップルパイ、チャツネなども売っており、野菜を買い足すこともでき、なによりファームの主エイダンとのお喋りが楽しみ。

 今年は夏が前倒し、今になって雨が多く気温も上がらず、じゃがいもが育ちきらないなんて聞くと、われわれは今日明日の天気しか頭になく、長いタームで天候が土の中にどう影響するかなんて、まったく知らないでいることに愕然とします。

 土の上では、ウィルス騒ぎで世界中がジタバタしていますけれど、畑で作業する人たちはいつだって、コントロール不能な状況をいかにベストな方向に持っていくか、努力し続けているんですよね。毎年、事情は異なるし、正解はあってないようなもの。すごいな。

 大学生の息子が、ロックダウンで休講になっている間、畑仕事を手伝いに来ているそう。専攻はまったく異なるのに、あるいはそれだから?畑仕事が楽しいと率先して働いているのですって。そういえばニューブリッジのなかよしだったオーガニックファームでも、大学生の息子が「いい気分転換になるし」と言って、父親の手伝いに来ていたっけ。

 こういう若者に出会うと、アイルランドの将来はまだまだ明るいなと思うのです。

 土曜日の忙しさは野菜だけでなく、マークが偶然見つけた路肩の魚屋さんで“男買い”(大人買いでなく、台所の状況を知らないまま、うっかり大量に生鮮食品を買ってきちゃう男性。え!?差別用語じゃないですよね??わたしのオリジナルですが…)嬉しいけど、借家の冷蔵庫はとても小ぶりで、野菜と魚が押し合いへし合い。せっかく新鮮なんだから、早く調理しなきゃと焦る焦る。

 長くなるので、魚の話はまた次回。これがまた、おいしいんだ〜

busy kitchen
食べられるブーケ。これ、全部エディブルなんですよ〜サラダに入れたり、メインディッシュのお皿にあしらったり、食卓が華やぎます。



top