革小物himaar」カテゴリーアーカイブ

「ざわざわ」と「ストラップ」

バーレーンにリビア、ニュージーランドと、世界のあちこちから大きなニュースが飛び込んできます。

国内でも、今週は、沖縄の高江、山口の祝島でも、かなり大きな動きがあったようですが、こちらはわざと無視しているのかと思うくらい、テレビではまったく報道されないので(すごく短い高江のニュースを一度観ただけ……)、一体なにが起きているのか、インターネットで情報を探して、自分で状況を追っていくほかありません……。

さて、そんな感じで、気持ちがざわざわと落ち着かない今週ですが、先日の「雑司ケ谷手創り市」に続き、今週末は「西荻手しごと市」、翌週は「青空個展 渋谷てづくり市」とイベントが続くこともあり、製作をがんばっています。

今日は、以前ほかのお客様にお作りしたカメラ用ハンドストラップの写真をブログでご覧になった方から「同じものを」とご注文いただき、仕上げて発送しました。

先日は、いつもご愛用くださっているお客様に、一眼レフカメラ用ストラップも納品させていただき(写真を撮り忘れた……)、最近、カメラ用ストラップをオーダーしていただくことが多いので、まずは一眼レフ用から、定番として製作することにしました。
出店ではすでに販売しておりますので、よかったら見にいらしてください。
himaarのオンライン・ストアにも近日中にアップする予定です。

初テント

去年「静岡手創り市」に参加したときは、On y va!さんと合同出展だったので、出展用テントはOn y va!さんのものを一緒に使わせていただきました。

今年は、大きな会場でのイベントに単独で参加する機会も多くなりそうなので、ついにhimaarも出展用テントの購入を決意!
年に一度開催されるような大きな会場でのイベントは、都内の月1の市とは違って、雨天決行なのでテントは必須。
ペグ打ち禁止の会場もあるので、自立式テントが最低条件です。

で、昨日、ネット注文したテントが届きました!
「今度、平日に公園にでも行ってひろげてみよう」と話し合っていたのですが、夜になって、我慢できなくなり……やってしまいました。

ああ、もう、ここまでで限界です……。
家の中で無理矢理ひろげようとがんばったので、思いのほか、ぐったり……。
もう、今日はたためないよー……ということで、このまま寝てしまうことに。

今朝起きたら、リビングにテントがあるのでびっくり!
自分たちでひろげといて、なんですが……(苦笑)。

でも、なんか、テントの下にいると落ち着くような。
異国情緒が感じられるというか(共感していただけませんかね……)。
しばらく、このままで暮らしてみようかな。

春になったら

数日前から、鼻が思いっきりつまっています……。
夜になると咳も出るので、風邪かなー、と思っていたのですが……
ひょっとして、もしかして、これは、花……いやいや、そんなことは絶対にない!
……と、自分に言い聞かせている今日この頃です。

さて、ちょっと先のことになりますが。
今年は他県のイベントにも積極的に参加するぞ!ということで、2011年初の遠征が決まりました。

「群馬の森クラフトフェア」
日時:4月23日(土)10:00〜16:00 & 24日(日)9:00〜16:00
場所:群馬県立群馬の森公園(群馬県高崎市)

都内からも十分日帰り可能です。
近くなりましたら、また改めて詳細をお知らせいたします。

ゴールデンウィーク前かー。
もうずいぶん暖かくなっているでしょうねー。
そのころには私の鼻も……いやいや、風邪ですから!そのころにはとっくに治ってますから!(言い聞かせすぎ)

ふたなし

愛用している土瓶のふたを、うっかり落として割ってしまいました。
大好きな益子の作家・渡辺キエさん作の土瓶です。

高級なお茶は飲まないので、ふたがないことで「蒸らし」ができなくてもさほど困りませんが、つぐときに湯気が手にあたって熱いです……。

結構バラバラに割れてしまったので、金継ぎで修繕してもらうのは無理かなあ。
修繕できたとしても、かなり費用がかかりそうです。

キエさんに、ふただけ作ってもらえたら嬉しいのですが、連絡先を知らないので、次の個展のご案内をいただくのを待つしかありません。

ポット好きなので、次に欲しいポット・きゅうす・土瓶の候補はたくさんあるのですが……はたして我慢できるかな。

おせっかいパソコン

パソコンは、ふだんマックを使っていますが、帳簿をつけるときは仕方なく(ずっと使っている会計ソフトがウィンドウズ版しかないので……)ウィンドウズを使います。

ウィンドウズ・ユーザーのみなさんは、ウィンドウズを使ってストレスがたまることはありませんか?
私はしょっちゅう。

今日は、使っていたらなんだかようすがあやしいので再起動しようとしたのに、「更新プログラムをインストール中」とか言いだして、全然終了してくれない!

いやいや、そんな更新プログラムのインストールなんて今度やるから。
今は作業の続きがやりたいんだから、さっさと再起動してよ!
……と思っているのにー。

だいたい何のプログラムをインストールしてるのかも言わないし。
せめて「今すぐしますか?」「あとで?」ぐらい聞いてよー。
なんで勝手に始めちゃうんですかね?

マイクロソフトはアプリケーションもそう!
ワードなんて、「1.○○○」って打って改行したら、勝手に「2.」って出すでしょ?
あと「間違ってませんか?」って教えてるつもりで赤線のにょろにょろをすぐつけたり、URLに勝手に下線ひいたり……
親切のつもりなんだろうけど、大きなお世話です。

もっといろいろあるけど、このへんで……えーっと、マイクロソフトさんのマウスは素晴らしいと思います(一応フォロー)。

明日は新月

「インスピレーションが満ちてくる満月の前の3日間しか働かない」

……そんなこと言ってみたいなあ、と製作部長が申しております。

次の満月は2月18日。
ということは、今月は、15日から満月までの3日間しか製作しない、ってことか。

ほほう……。
でもまあ、今の私たちは、毎日コツコツ製作しましょうね。

ちなみに冒頭に書いたのは、ニール・ヤング氏のことだそうです。
ニール・ヤングなら、納得です。

考える週末

チュニジアから始まり北アフリカで起きていることの情勢とか、山口県庁前で上関原発工事に抗議してハンストを続けている若者たちのこととか、夕べテレビで観た盲ろう者の方の話とか「いのちドラマチック・スペシャル」のこととか、いろいろ考えています。

ちょうど(?)風邪っぽいからこの土日は家でおとなしくしていようと思っていたので、考える時間はたくさんあります。

展示の試行錯誤

去年の暮れに、近所の古道具屋で木箱を購入しました。

着物を収納する箱、とのことですが、小ぶりです。
展示にうまく使えないかなあ、と考えています。

手づくり市では、市によってブースの広さが違ったり、同じ市でも割り当てられた場所によってコンパクトに展示しなきゃいけなかったり逆に広く使えたり、さまざまなケースがあるので、展示方法も複数準備しておかなくてはなりません。
当日、その場所に行ってみなければわからない状況もいろいろあるので(木の太い根が張っていて、陳列台がまっすぐ置けないとか)、現場で臨機応変にアレンジできる展示方法のほうが便利だったりもします。
お客様の反応をみて、見やすい展示になっているかどうかも確かめながら、まだまだ試行錯誤中。

今の季節は、できるだけ簡易に、より早くセッティングできてより早く片付けられる、というのも重要なポイントです。
寒さに弱い私たちにとっては、特に……(早く帰ってあったかいお風呂に入れるように!)。

しっちょる?

友人が「今年の山口国体のマスコットキャラクター、なかなかかわいいよ!」と教えてくれました。

「ちょるる」くんです。
名前の由来は山口弁のひとつ、例えば「知ってる」を「知っちょる」と言う発音から。

写真は友人が撮って送ってくれたもの。

早くも、かわいいもの好きの友人のピンバッチコレクションに仲間入りしています。

千葉県のマスコットキャラクターに昇格(?)した千葉国体の「チーバ」くんみたいに、人気のキャラクターになって、山口をたくさん宣伝してくれるといいな、と思います。
(宣伝部長は、山口県出身です。)