投稿者「ヒマールじゅんこ」のアーカイブ

2025.4/11(金)

18時から、読むロバの会(読書会)をやりました。
参加者はおひとり。
前回から続いて、ジュリー・オオツカ(小竹由美子訳)『スイマーズ』を読まれていました。
「読む前に思っていた話(認知症の女性の話)になってきた」とのこと。
箇条書きのように羅列される文章が、深刻な話なのだけどちょっとユーモラスな感じもして笑ってしまう、やはりふしぎな印象の小説だそうです。

わたしは、森崎和江『能登早春紀行』を。1980年代に書かれた旅行記です。
わたしは能登にも、新潟県以外は北陸地方にも行ったことがありません。
まだ少ししか読めていませんが、東北地方とも山陰地方とも違うし、もちろん山陽地方とはまったく違う気候風土のようで、それだけ気候風土が違えば人々の暮らしも考え方も違うようで、日本列島は狭いようで広いんだよなあなどと思いながら読んでいます。

さて、次回は4月17日(木)15時からやります。
読むロバの会は、各自でただ黙って本を読む、読書空間と読書時間を共有する読書会です。帰り際に、読んでいた本をお互いに紹介しあっています。
ご予約は不要、だいたい1時間ぐらい読んでいますが、短い時間でも、途中参加でも大歓迎です。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いします。
本を読む時間をつくりたい方、ちょっと時間をつぶしたい方も、どうぞお気軽にご参加くださいね。

2025.4/10(木)

毎週木曜恒例、18時から「つまびくロバの会(ギター練習会)」をやりました。
参加者は、アコギ1人、エレキ1人、ヒマール(アコギ2人)の計4人。
夕方になって雷が鳴ってざーざー降ってきたので心配しましたが、練習時間の前にはあがってくれてよかったです。ギター練習会の日はとりわけお天気が気になります。
今週も、それぞれに黙々と練習しました。
Nさんにつくった足置き台を「わたしもほしい」という人がいて、いま会の備品として2個あるのですが、「家用に、販売してほしい」「ヒマールの刻印とか入れて」という人まで現れて大人気です(販売はしませんが・苦笑)。

次回はまた来週木曜、4月17日の18時からやります。
つまびくロバの会は、初心者を中心としたギター練習会です。上級者の参加も歓迎ですが、初心者をあたたかく見守っていただけるようお願いします。
ギターは各自持参してください(ただいま、手頃な価格のわりに良い材で作られている、おすすめのアコギ1点販売中。気になる方は見に来てくださいね)。
ご予約不要ですが、エレキの人は事前にご連絡いただけると助かります(アンプの都合で)。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。
いっしょにのんびりたのしく練習しましょうー。

2025.4/6(日)

15時から、月に一度の「アイリッシュなロバの会(アイルランドの伝統音楽を演奏して楽しむ会)」をやりました。
参加者は、ティンホイッスル3人、フィドル1人、バウロン1人、コンサーティーナ(ヒマールじゅんこ)、ブズーキ&ギター(ヒマールふみとし)の計7人。
3ヶ月ぶりに参加の人、2回目の人、初めての人もおられたので、これまでに練習した曲(Kesh jig、Morrison’s jig、Out on the oceanのジグ3曲と、John Ryan’s polka、Eagan’s polka、Ballydesmond No.3のポルカ3曲、そしてDown by the Sally garden)を思い出しながら&覚えながら、繰り返して練習しました。
バウロンは見るのも触るのも初めてという人が参加してくださったのですが、ドラム経験がある人なのでリズムをしっかりキープしてもらえてセッションしやすかったです。つい走りがちなもので〜
ティンホイッスルの人たちは、John Ryan’s polkaを演奏するときテンポを早くすると、ジャンジャンに続くタラララが難しい!と苦戦していました(曲を知っている人にはこの説明伝わりますかね?苦笑)

次回は5月11日(日)15時からやります。
アイリッシュなロバの会は、アイルランドの伝統音楽(トラッド)をいっしょに知って・覚えて・演奏してみる会です。
ティンホイッスル、フルート、フィドル(ヴァイオリン)、ブズーキ、マンドリン、ギター、バンジョー、コンサーティーナ、バウロンなど、セシューン(アイリッシュのセッション)で演奏される楽器を各自でご用意のうえご参加ください(ティンホイッスルを購入したい方は先にご相談ください。3,000円くらいで買えます)。
ご予約なしでも参加できますが、参加前にSNSのDMなどでご連絡いただけたら、練習している曲を先に聴いておいていただけるようにお伝えすることができます。

参加費のかわりに、1ドリンクのご注文か500円以上のお買い物をお願いします。

アイルランドの伝統音楽に初めてふれる人も大好きな人も、楽器の演奏に慣れている人も初心者も、いっしょにたのしく演奏しましょう。

2025.4/4(金)

15時から、読むロバの会(読書会)をやりました。
参加者はおひとり。
読んでおられたのは、ジュリー・オオツカ(小竹由美子訳)『スイマーズ』。
「読む前に思っていたの(認知症の母と娘の話)とは、いまのところ全然違う」「地下にあるひび割れたプールにいろんな人が泳ぎに来ている」「ふしぎな感じ」とのこと。

わたしは、パク・ミンギュ(斎藤真理子訳)『ピンポン』を。少し前に白水Uブックスになった作品ですが、エクス・リブリスのほうで。読んでなかったんです。
冒頭からいじめの話が続いて辛いけれど、原っぱの卓球台と卓球専門店の老人が登場して、少し変わっていくのか、変わってほしい、と願いながら読んでいます。

『スイマーズ』のプールと、『ピンポン』の卓球台は、もしかして同じような役割?を果たすものなのかも??と思いつきで話しましたが、お互いにまだ読み始めたばかりなので、まったく見当違いな推測かもしれませんー。

次回は4月11日(金)18時からやります。
読むロバの会は、各自でただ黙って本を読む、読書時間と読書空間を共有する読書会です。帰り際に読んでいた本を紹介しあっています。
週1回のペースで、15時からの日と18時からの日がありますので、ご都合のよいときに、短い時間でもお気軽にご参加ください。
ご予約は不要、参加費のかわりに1ドリンクのご注文か500円以上のお買い物をお願いしています。
その日読む本のご購入、大歓迎です!

2025.4/3(木)

毎週木曜恒例、18時から「つまびくロバの会(ギター練習会)」。
今日は、参加者おひとり(エレキ)。
先週は雷雨の中、びしょ濡れになりながらギターへの情熱をみせてくれたみなさん、今週はお花見かな。
ヒマール2人(アコギ2人)と計3人で、のんびり練習しました。

わたしは、F、B♭、Bmなどの苦手なコードも、単独でなら鳴らせるようになりましたが、曲の流れの中だと前のコードからの押さえ変えがパッとできなくて、まだきれいに鳴らせずー。
Aメロに苦手なコードがなくて「お、この曲はいいぞ」と思っていても、BメロやサビにくるとFが出てきたりして「やっぱり、おまえもかー」ってなるんよねえ……というような話をしながら練習しました。その点、スタンドバイミーはほんとうに素晴らしい曲だな!

次回はまた木曜、4月10日の18時からやります。
つまびくロバの会は、初心者を中心としたギター練習会です。上級者の参加も歓迎ですが、初心者をあたたかく見守っていただけるようお願いします。
ご予約不要ですが、エレキの方は事前にご一報いただけると助かります(アンプの都合で)。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。

なにか新しいことをはじめたくなる春、ギター、どうですか?
ご参加をお待ちしています。

2025.3/28(金)

18時から「読むロバの会(読書会)」をやりました。
参加者はおひとりで、読んでおられたのは、津原泰水『ルピナス探偵団の憂愁』または『ルピナス探偵団の当惑』(表紙を見せてもらったのにどっちだったか忘れてしまいました…)。
わたしは、イ・ヨンド(小西直子訳)『涙を呑む鳥1 ナガの心臓(上)』を。
今日はお互いに読んでいた本を紹介し合うことができなかったので、また次の機会に教えてもらおうと思います。

次回は4月4日(金)15時からやります。
読むロバの会は、それぞれにただ黙って本を読む「読書時間と読書空間を共有する読書会」です。
週1回のペースで、15時からやるときと18時からやるときがあります。ご都合のいいときに、短い時間の参加も歓迎ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
ご予約は不要、参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。

2025.3/27(木)

毎週木曜恒例、18時から「つまびくロバの会(ギター練習会)」をやりました。
激しい雨が降り始めて風も強くて、今日は誰もいらっしゃらないかなーと思っていましたが、びしょ濡れになりながら4人も来てくださいました!素晴らしい!!なんというギターへの情熱!!!
ヒマール2人を含め6人(アコギ5人、エレキ1人)で、それぞれの課題曲をみっちり2時間近く、小雨になるまで練習しました。途中で雷も光って、ロックな気分が高まりました(?)。

次回はまた来週木曜、4月3日の18時からやります。
つまびくロバの会は、初心者を中心としたギター練習会です。上級者の参加も歓迎ですが、初心者を温かく見守っていただけるようお願いします。
ギターは各自でご持参ください。
ご予約不要ですが、エレキの方は事前にご連絡いただけると助かります(アンプの都合で)。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。

のんびりたのしく、いっしょに練習しましょう!

2025.3/21(金)

15時から「読むロバの会(読書会)」をやりました。
参加者は1名。
読んでおられたのは、金井美恵子『道化師の恋』。
少し前から、久しぶりに金井美恵子の作品が読みたくなったとのことで再読されていましたが、この一冊で、目白四部作のすべてを再読されたそう。
金井美恵子ならではのいじわるな感じを懐かしく楽しんでおられましたが、続けて四作品を読んでおなかいっぱいのようすでした。

わたしは、ロレッタ・ナポリオーニ(佐久間裕美子訳)『編むことは力』を。発売直後から重版が続いている話題の一冊。
前回仕入れてすぐ買ってくださったお客様から昨日、「おもしろいです!編み物をする人はみんな読んだらいいと思います」と聞いたので、わたしも読まねば!と店頭最後の一冊を自分で買って読み始めました(また補充しますので!)。こういう内容だったのか!と冒頭からほんとうにおもしろく読んでいます。編み物がいつどこでどうやって始まったかなんて今まで考えたこともなかったけれど、なるほどねー。あと、間違いに気づいたらすぐやりなおす、大事ですね!そして、やりなおすことができる、ってことも大事だな。

さて、次回は3月28日(金)18時からやります。今週に続いて金曜ですが、時間が18時からの日です。
読むロバの会は、各自でただ黙って本を読む、読書時間と読書空間を共有する読書会です。帰り際に読んでいた本を紹介し合っています。
ご予約不要、参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。
どうぞお気軽に、本を読む時間をつくりにいらしてくださいね。

2025.3/20(木)

春分の日で祝日でしたが、木曜なので恒例の「つまびくロバの会(ギター練習会)」を18時から。
アコギ2人、エレキ2人(内1人は購入予定で今日は借りたギターで)、ヒマール2人(アコギ2人)の6人で練習しました。

借りたエレキで参加の高校生は、文化祭に向けてこれからバンドを組むそう!自分のギターを買いたいと思っているそうで、よいギターが見つかるといいですね。
なんとか地道に練習を続けている大人たちも、発表会に向けて各自練習。最近は、1〜2曲は全員でいっしょに弾くこともありますが、基本は各自で練習する時間が増えてきました。家だとなかなか練習モードになれず、集まることで強制的に練習する時間をつくっている人が多い感じ。わたしもそうで、週に1回の練習会で、かろうじて下手にならずにキープしている(半歩ずつぐらいは上達している?)感じです(苦笑)。

次回はまた来週木曜、3月27日の18時からやります。
つまびくロバの会は、初心者を中心にしたギター練習会です。上級者の参加も歓迎ですが、初心者をあたたかく見守っていただけるようお願いします。
ギターは各自持参してください。
ご予約は不要ですが、エレキの方は事前にご一報いただけると助かります(アンプの都合で)。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。
のんびりたのしく練習しましょうー。


2025.3/13(木)

木曜恒例、18時から「つまびくロバの会(ギター練習会)」をやりました。
参加者はNさん(アコギ)と、ヒマール2人(アコギ×2)。
3人だけで練習するのは実は初めてで、Nさんはこの会の提案者なので、「本来は、この3人だけでスタートしてたはずなんですよねー」「初回からSNSを見た参加希望者が来られましたもんねー。なんだか初心に戻った気持ちですね!」と今日は言い合いました(まだ初心者ですが・笑)。
あれから、のんびりペースではありますが、少しずつ弾けるようになってきて、何より続けていて偉い!とお互いを褒め称え合いました。

次回はまた来週木曜、3月20日の18時からやります。
つまびくロバの会は、初心者を中心としたギター練習会です。上級者の参加も歓迎ですが、初心者をあたたかく見守っていただけるようお願いします。
ギターは各自持参してください。はじめてのギター購入の相談もよろしければ承ります。
ご予約は不要ですが、エレキの方は事前にご一報ください(アンプの都合)。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。
いっしょにたのしく練習しましょう。