版画工房みのむしさんが、3周年のお祝いに、と!
憧れの名入れ鉛筆!
なんと、鉛筆を入れられる大きさの、版画工房みのむし特製の袋まで!!
カンゲキーーーーー!!!!!
なんちゅうサプライズでしょう!
みのむしさん、ありがとう〜!
……ん!? こういうのって、ホントは私たちが作って、みのむしさんたちにお配りするもの、なのでは?
なんだか逆のような気がするな〜(苦笑)
なんにもしないで、のんびり旅行なんか行っちゃって、ホントごめんなさいー!
版画工房みのむしさんが、3周年のお祝いに、と!
憧れの名入れ鉛筆!
なんと、鉛筆を入れられる大きさの、版画工房みのむし特製の袋まで!!
カンゲキーーーーー!!!!!
なんちゅうサプライズでしょう!
みのむしさん、ありがとう〜!
……ん!? こういうのって、ホントは私たちが作って、みのむしさんたちにお配りするもの、なのでは?
なんだか逆のような気がするな〜(苦笑)
なんにもしないで、のんびり旅行なんか行っちゃって、ホントごめんなさいー!
昨日は6月の「読むロバの会」でした。
参加者は6名。
初参加の方も1名、いらっしゃいました。
6月の課題図書は「見えない都市/イタロ・カルヴィーノ」。
個人的になかなか読み進まない本だったので、お世話係の二宮さんとも「今回は最後まで読めなかった人が多いかもしれないね〜」と予想していたのですが、なんと、全員読了!
おもしろかったという人がかなりいて、中には半日で読み終えてしまったという人も!
ファンタジーとして読んだ人、都市論として読んだ人、皇帝・フビライ汗のような人物の立場に思いを巡らせたり、現実と記憶について話が及んだり。
今回もおしゃべりが弾み、あまり入り込めないなあ……と思いながら読んだ私も、ほかの人の話を聞いているうちに再読したくなってくるのですから、ホント、読書会っておもしろい!
さて、次回、7月の読むロバの会は……
日時:7月24日(金)18:00〜(1時間程度)
課題図書:教科書で出会った名詩一〇〇(新潮文庫)
7月は初めて、詩を読みます。
初めての試みとして、課題図書の中から一人一篇ずつ詩を朗読し合うことにしました。
好きな詩、思い出の詩、よくわからなかった詩など、理由はなんでも結構ですので、自分が朗読する詩を一篇、決めてからいらしてくださいね。
「読むロバの会」は月に一度開いている読書会です。
課題図書を読んできた方ならどなたでも、喫茶1ドリンクのご注文で、ご予約不要でご参加いただけます。
まずは、パブ!です。
メニューは飲み物だけ、というパブが思っていたよりも多くて、へえーそうなんだー、と。
大きなパブで昼間は「フィッシュ&チップス」や「シチュー」などアイルランドの伝統的な家庭料理をランチに出すところもあったけど、あとはあるとしても「今日のスープ」と「サンドイッチ」、せいぜいポテトチップスの小袋を置いているくらい。
ポテチ小袋さえない店も。
こちらは、料理も出す大きめパブでのランチ。
ゆみ子さんと3人で、フィッシュ&チップス、シェパーズパイ、サラダ盛り合わせ(付け合わせ用の野菜だけをお願いして盛ってもらった)をシェア。
ちなみに、アイルランドの人は基本的にシェアはしないそう。
パブで、ほとんどの人が注文するのはビール。
田舎町の小さな店でも、カウンター内に少なくとも7〜8本はタップが並んでいました。
こんな感じ。
カウンターの上からのぞいて光っているのがビール類のタップ。
カウンター越しに注文して現金と引き換えで受け取ります。
基本は1パイント(約568ml)。
こんなに飲めるか!と思ったけど、飲めちゃうんだな〜(苦笑)。
「ハーフ」か「グラス」と言い添えると、小さいグラスで出てきます。
アイルランドと言えば、ギネス!ですよねえ。
1パイントグラス1杯が、店によって4.3〜5.3ユーロくらい。
日本で飲んだことのあるギネスよりもスムースで、すいーっと飲めました(笑)。
ゆみ子さんによると、少し前まではギネスのモノポリー(独占状態)だったそうですが、最近はほかのスタウトも見かけるようになったとのこと。
私たちも滞在中、ギネスのほかにマーフィーズやオハラなどのスタウトを飲みました。
逆に、最近は「若者のギネス離れ、スタウト離れ」というのが深刻な問題なんだそうで……。
確かに、パブで観察していると、クアーズライトとかハイネケンとか、軽くて冷たい外国産ビールを飲む若者が多かったなー。
冷たい、と書きましたが、ギネスをはじめアイルランドのビールは、日本のビールほど冷えていない感じがしました。
ぬるいってほどではないですけど、冷たーいって感じではなかったです、スタウトだけじゃなくエールも。
エールも、おいしいアイルランドビールがたくさんありましたよ〜。
スミズィクスというレッドエール(ブラウンエールかな?)が気に入って、よく飲みました。
あと、アイルランドもやはりクラフトビールが流行っているそうで、「すぐ近くで作っている」とか「ウチのパブのオリジナル」とか聞くと、これまた飲みたくなるもので〜(苦笑)。
ビールの次に、パブで注文が多そうだったのは、サイダー。
りんごのお酒、シードルです。
ブルマーズというのをよく見かけました。
とりわけ女子に人気っぽい。
夏の飲み物というイメージもあるそうで、おじさんたちもかなり飲んでました。
私も何度か飲みましたが、サイダーの1パイントは無理!(女子もおじさんも1パイントで飲んでたけどね〜)。
だって、甘いし、実はギネスより度数が高いし、たぶんカロリーも……(苦笑)。
アイルランドはウイスキーも有名で、もちろんウイスキーやジンなどのボトルもカウンター内にずらりと並んでいたし、最近ではグラスワインを出すパブも増えてきているそうだけど、飲んでいる人はたまーにしか見かけなかったな〜。
夏だから、かもしれないですけどね。
それよりも、ミルクティーを飲んでいる人が結構いた!
オーダーすると、ステンレスのポットに入った紅茶と、大きなピッチャーにたっぷり入ったミルクと、マグカップが出てきます。
席がなくて立ってる人もいるほどぎゅうぎゅうに混雑しているパブでも、紅茶をオーダーする人はわりといて、そうするとポットやミルクピッチャーが置けるように、店の人やその人が頼んだりしなくても当たり前のように、カウンターやテーブルの隅があく。なんかすごい。
大体が、こんなにお酒を飲む人が大勢集まる場所なのに、酔っぱらって喧嘩になるとか、くだをまいて周りに迷惑をかけるとか、吐いて店内を汚すとか、お酒が原因のそういうトラブルは驚くほど少ないのだそう。
私たちも滞在中に一度も見なかった(酔っぱらって大声出してる観光客はホテルにいましたけどね……)。
マークさんが「アイリッシュの気質かなー」とおっしゃってましたが、観察していると、飲み方にも理由がありそう。
時間をかけてゆっくり飲む人が多い印象です。
パブは禁煙(パブに限らず人が集まる室内は原則禁煙らしい)なんですが、タバコを吸う人が少ないわけでは決してなくて、飲んでいる途中でグラスを置いたままタバコを吸いに外に出る、で、戻ってきてちょっと飲んでまた吸いに出る人が結構いる。
誰かとしゃべったり、音楽を聴いたり、持ってきた本を読んだり、ぼーっとしながら、ちびちび飲んでいる人も。
冷え冷えのビールじゃないからか、多少時間がたってもおいしく飲めるんですよねー。
1杯で1時間以上(!)とか全然アリ!
おつまみとかなく、ビールだけで、ですよ。
で、ほとんどの人が1杯か2杯で帰る、または店を変えている模様。
こうして毎日パブに通っていたら、素朴な疑問がわいてきました。
大きな街の、混雑するほどお客さんがいるパブはさておき、小さな田舎町の、カウンター席におじいさんが4〜5人しかいないようなパブは、なんでやっていけてるんだ!?と。
ゆみ子さんとマークさんに聞いてみると、田舎町だと副業を持っている人もいるとのこと。
隣や近所でほかにパブ以外の店をやっているとか、家族がほかの仕事で収入があるとか。
パブはライセンスがないとできなくて、このライセンスは新たに発行されることはないのだそう。
つまり、すでにライセンスを持っているパブが代々引き継がれていくのが基本で、新しくパブを開きたい場合は、跡を継ぐ人がいなくて閉店することになったパブからライセンスを買い取るしかない……つまり、過当競争のようなものがない。
しかし、いずれにせよ、なによりも、パブはアイリッシュにとってなくてはならない場所、とりわけ田舎になればなるほど、社会的にも大切な役割をもつ場所、誰にも行きつけのパブがあってほぼ毎日通う場所、自宅ともう一つの居場所みたいなところ、だからなくなることはない、アイリッシュの大切な文化の一つ、なのだそうです。
お酒を飲めない人も、パブにはたくさん。
ジュースやミルクティーを注文しても全然オッケーな感じ。
夜遅くない時間には子どもも来てたし。
田舎町の静かなパブにて。
カウンター席のお客さんとお店の人の会話、私にもっと英語力があれば……
どんな話をしているのか、こっそり聞いてみたかったな。
ところで、パブの近くに泊まると、真夜中や朝にガラガラとうるさい。
正体はこれ。
ぜーんぶ、ビールとサイダーの樽です!
夕べもみなさん、よく飲んだのねー。
さて、かなり長くなってしまいましたが、パブの話はまだまだ、音楽のことなどを「その2」で!
続きます!!
長い休みをいただき、ありがとうございました!
本日よりまた、いつも通りの日々です。
休みの間、アイルランドへ行ってきました!
2013年7月に開催した「ロバとめぐるアイルランド」にご参加くださった方はきっと、「ああ、あのときの!松井ゆみ子さん!」と思い出してくださるでしょう。
あのアイルランドイベントでとってもお世話になった松井ゆみ子さんが、この5月に20年来のパートナーであるマークさんとご結婚されたので、直接お祝いをお伝えしたいし、この機会に行ってこよう!と。
アイルランドへはずっと、行ってみたいと思っていたのです。
HEAT WAVEの山口洋さんやSOUL FLOWER UNIONなど、大好きな日本のミュージシャンをきっかけに知るようになったアイルランドの音楽。
行ってみたいなあ、パブで行われるというセシューン(SESSIONのこと)を生で聴いてみたいなあ、と思っていたのです。
けれど、いわゆるアイルランドのガイドブックなどを見てみると、ほかにどんな見どころがあるのか……
もちろん、なくはないんですけど、いまひとつ、行っておもしろいのかどうか、よくわからなかった……(苦笑)
ゆみ子さんと知り合っていなかったら、まだまだ行っていないかもしれません。
だから、ゆみ子さんと知り合えてよかった!アイルランドに行けてよかった!!
ものすごーく、よかったのです!アイルランド!!
実際に行ってみてわかるよさが多いと思うので、言葉や写真ではうまくお伝えできないかもしれませんが、ぜひ、一人でも多くの方に興味を持ってもらって、行ってもらえたら嬉しいなあ、と。
それくらいホントおすすめしたいので、これから何回かにわけて、アイルランドのことを書いてみようと思ってます。
都合により1回目以降、中断してしまっている松井ゆみ子さんの「ロバとめぐるアイルランド」も、ゆみ子さんが帰国されたらまたぜひ!とお願いしていますので、どうぞ気長にお待ちいただけましたら幸いです!
ということで、今日のところはアイルランドのロバくんたちの写真を。
ちょうどやってきたサイクリストの集団に釘付けで、誰もこっちを向いてくれません。
おーい、ロバくーん、こっちも見て〜!
「今日のヒマール」をいつも読んでくださり、ありがとうございます。
ヒマールの店、himaar coffee & craftsは、今月で開店から3周年を迎えます。
いつも思っていることではありますが、こうして店を続けていけるのは、
店に通ってくださるお客様と、
協力してくださるつくり手のみなさんと、
いつもそばで、また遠くからも、店のこと、私たち夫婦のことを気にかけてくれている方たちのおかげです。
心から感謝しています。
ありがとうございます。
まだ3年ですので、店としてはヒヨッコに毛が生えたくらいの駆け出しですが、
振り返ってみると、手前味噌ながらなかなかどうして、よくやってるんじゃないかと思います。
これからもこの調子で(老化に負けず!)やっていく所存です。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ほっと一息つける場所、日々にちょっとした楽しみを届ける店であり続けたいと思っております。
さて、4年目を始める前に、ちょっと長い休みをいただきます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいませ。
《臨時休業》6月8日(月)〜22日(月)
昨日は5月の「読むロバの会」でした。
参加者は6名。
課題図書は「三四郎/夏目漱石」。
「あわいねえ」「青春ですね」といった感想から、「三四郎はどうすればよかったんだろうね?」「素直な好青年だけど、同い年の女性からみると…どうなのかねえ」といった恋のアドバイス(余計なお世話!?)まで、たのしくおしゃべりしました。
そして、文豪といわれる人の文章はやはりうまい!リズムがある!読みやすい!と、あらためて感じた人が多かったようです。
名作は何度読み返しても、いつ読んでも、おもしろいし、新たな発見があるものですね。
さて次回、6月の「読むロバの会」は…
日時:6月29日(金)18:00〜(1時間程度)
課題図書:見えない都市/イタロ・カルヴィーノ(河出文庫)
初めてのイタリア文学です。
かなり癖がある、というか、読みにくい(三四郎にくらべると・笑)、というか、苦戦する人が多そうな予感がしていますが…
チャレンジしてみましょう!
*「読むロバの会」は月に一度開催している読書会です。
毎月の課題図書をあらかじめ各自で読んできて、その本について気軽におしゃべりしています。
喫茶1ドリンクのご注文で、ご予約不要でご参加いただけます。
ミシマ社から、「コーヒーと一冊」と題したシリーズが創刊されました!
コーヒーをのんびり飲む間に読めてしまうくらいのボリューム
“片手にコーヒー、片手に本”というスタイルにしっくりくる、喫茶店にも持って出かけやすい、程よい薄さと軽さ
そのときの気分で選べるさまざまな種類の“面白さ”を、半年ごとに三冊同時刊行
このシリーズに込められた大きな志と願い、特設サイトでぜひご覧いただきたいのですが、ちょっとだけここに書くと…
かつての読み好き、カムバック
時間がなくてなかなか一冊読めない…という方、そんな感じでだんだん本から遠のいてしまっている…という方、いらっしゃると思います。
「コーヒーと一冊」で、一冊を読み切る!という喜びをふたたび!!
本を読むのが苦手…という方にも、読み切る喜びを体感してもらうのにうってつけの本だと思います。
これからの書き手の方々へ
シリーズ創刊で今回同時に出た三冊は、すべて新人の書き手の方によるもの。
新人に限定したレーベルではないけれど、これから活躍していってもらいたい書き手が一歩目、二歩目を踏み出す場として積極的でありたい、とのこと。
素晴らしい!
新しい書き手に出会えるのは、読者にとっても嬉しいことですもんね。
本屋さんに元気を
「コーヒーと一冊」は、すべて買い切り、受注発送はミシマ社の京都オフィスのみでおこなう、というしくみで販売されます。
こうすることで、書店に、通常の取引のおよそ倍の利益が入るようにする、とのこと(“通常の取引”というものについては、ミシマ社から出ている「善き書店員」、早川義夫さん著の「ぼくは本屋のおじさん」などを読んでみてください!)。
ウチはふだんから買い切りなので、しくみとしては変わらないのですが、ふだんより少ない冊数でも注文できて、利益も少し増えます。とてもありがたい。
……というわけで、当店では、この利益をお客さんに還元しよう!という気持ちに、このシリーズを広めたい!もっと本が買って読まれる世の中に!という気持ちをプラスして、『買ってスグ読むセット 喫茶180円引』というサービスを実施中!
「コーヒーと一冊」シリーズを買って喫茶スペースですぐ読みます、という方に、喫茶のご注文を180円引きでご提供します。
我ながら太っ腹!です。
そもそも、今回発刊された三冊は、ミシマ社のウェブマガジン「みんなのミシマガジン」に連載されたものがベースとなっています。
つまり、読みたければ、ネット上でほぼ読めるのです、無料で。
でも、画面上で読むのと、紙に印刷されたものを読むのとでは、まったく違うんです!私の実感に基づいて、ホントです!!
さらに言うと、ウチは、この「みんなのミシマガジン」を応援するミシマガサポーターになっているので、特典として毎月「みんなのミシマガジン」の“紙版”というものを送っていただいてます。
紙や印刷や装丁もすごく凝っていて、それを触って眺めているだけでも楽しい冊子、というか、雑誌、というか、紙版なんですが、喫茶スペースに置いていますので、喫茶をご利用のお客さんも、バックナンバーをたどっていけば今回の三冊の連載をある程度読むことができます。
でも、バックナンバーから探しながら読むのと、一冊丸ごと片手に持ったまま読むのとでは、そりゃあ違います!読んでる感・読んだ感が!!
やっぱり本って面白い!一人でも多くの方に、この面白さを感じていただけますように!!
長束晃写真展「森森 shin-shin」、終了いたしました。
会期中ご来店くださったみなさま、ありがとうございました!
写真好きな方は日頃からギャラリーや展示会へ出かけられることも多いと思うのですが、そうではない方にもぜひご覧いただきたいと思っていたので、お仕事帰りや昼休みにちょっと、またお買い物にいらしてたまたま…といった感じで観ていただくことができてよかったです。
今回撮影された森が地元岩国市内の、気軽に行ける山だと知って、身近なところでこんな美しい写真が撮れるのか、こんな美しい風景があるのか、と驚き、行ってみます、とおっしゃる方が多かったことも嬉しかったです。
長束さん、霧の森に連れて行ってくれて、ありがとうございました!
音楽でご協力いただいた木太聡さん、Aurora Acousticさんも、ありがとうございました!
「森森 shin-shin」図録は、店頭にて引き続き販売いたします。
通信販売をご希望の方は、長束さんが運営されているPEGのサイトからまもなくご購入いただけるようになります。
展示にいらっしゃれなかった方も、ぜひ「森森」の森へ。
久しぶりに、腰をやってしまいましたー。
床に置いた洗濯物をとろうと、立ったまま手を伸ばしてかがんだ、たったそれだけの動きで……なのですが。
腰やばいなー、やっちゃいそうだなー、という予感はこのところずっとあったので、まあ、予感通り!?
やってすぐはしばらくかたまっておりましたが、立ち上がれないほどの重症ではなかったのが幸い。
よちよちと、歩くこともできたので、「冷やして、とにかく安静に」という説と、「温めて、ストレッチなどを」という説のどっちがよさそうか身体にきいて、今回は後者のほうをお試し。
以前にぎっくりとなったときに整骨院で教わった、おしりの筋肉をのばしたりほぐしたりする、のと、夫からのアドバイスで、腿の前側をのばす、というストレッチを中心に。
実家の母がパップとごはんを差し入れてくれたり、ブロッコリのEちゃんがようすを見に来てくれたり、製作部長が洗い物やお風呂掃除を全部やってくれたり。
ご心配くださった方々のおかげで、翌々日にほぼ痛みはなくなり、気をつけながらで動けるようになりました。
目下の心配は、週明けからのソフトバレーの練習、そして2週間後の試合に出られるのか!?
ということです……。