himaar coffee & crafts(2016年までの店)」カテゴリーアーカイブ

ロダンの耳

“デザイン”というものをいろいろな角度から見て・聞いて・知って・考えて、たのしくおしゃべりしましょうー、という会を、山口県デザイン協会・岩国支部の方たちと一緒にやることになりました。

その名も、デザイン好きの社交場「ロダンの耳」。
(ロダンは、あの有名な“考える人”のロダンです。)

「デザインってなんだろう?」をキーワードに、気楽にゆる〜くやっていきましょうーと支部の方とも話していますので、デザインを仕事にしている方もそうでない方も、気軽に参加していただけたらと思います。

プレゼンターの話を聞いて、質問したり、参加者同士でおしゃべりしたり。
ときには、例えば建築の現場へ出かけて行っての見学会とか。
開催場所もウチの店のほかに、近くのBar BVRES(ブレス)さんでやったり。
それぞれの場所ならではの雰囲気もたのしみながらの会になります。

まずは、どんな会なのか、1月の会を覗いてみてください。
なんの準備もいりません。
お気軽にどうぞー。

日時:1月17日(土)16:30〜(1時間半程度)
テーマ:グラフィックデザイナーって何者? デザイナーの使い方
プレゼンター:Storm Graphics 嵐川真次
場所:himaar coffee & crafts
参加費は無料ですが、喫茶で1ドリンクのご注文をお願いします。
ご予約不要。

岩国市内に事務所を構え、グラフィックデザイナーとして活動している嵐川さん。
「グラフィックデザイナーって何者?」と思っているみなさん、この機会にじゃんじゃん質問攻めにしてみましょう。
ウチの製作部長もグラフィックデザインの仕事を長年してきたので、また別の角度からたのしみにしているようですー。

2015の店

店の営業は今日6日からでした。

今年の店での展示は、3月のオカベマキコ×結城琴乃の巡回展からスタート。
その後も3つの展示の準備がぼちぼち始まっています。

毎月のヨガとピラティスの「からだづくりワークショップ」、読書会の「読むロバの会」に加えて、この1月からは山口県デザイン協会の方々と一緒に、デザイン好きの社交場「ロダンの耳」が始まります。

LIVEは、ギターパンダは毎年恒例としてー。
できたらあと1本か2本、やりたいなあと考え中。

たくさんご要望をいただいている革小物のワークショップ、今年こそはやる、んですよね、製作部長?

そのほかに新しい試みも、いろいろと話し合っているところです。

店は6月で3周年を迎えます。
えーっと、3周年記念イベントについてはすでに決めておりまして……
慰安旅行です!すんません!!

さておき、これからも日々のたのしみをたくさんお届けしていきたいと思っておりますので、どうぞ店に足をお運びくださいませ。
ご来店が少ないと、たいへん悲しいです。
2015年の店も、どうぞよろしくお願いいたします!!!

早田さんと飲む

長崎で家具を作っているSODA FACTORY の早田さんが、お隣の市への納品の帰りに寄ってくださいました。
来年、店で展示をやっていただきます!たのしみです!!

ナガサキリンネのときはなんだかんだでゆっくりお話する時間がなく、今回は念願の、ゆっくりお酒でも飲みながら……ということで、おなじみのブロッコリグリルへ。

で、ここで遭遇しました!
二度のクリスマス会で一度もお目にかからなかった、これ!!

チキン

 

私たちが注文したわけではなくて。
お隣の忘年会グループのテーブルに運ばれてきた姿があまりにも衝撃だったので、お願いしてパチリ。
なので、やっぱりチキンは食べてませーん。

師走なので

12月に入ってからの、日がたつのの早いこと!
いつの間にか、店の年内の営業も来週末までですよ〜。びっくり。
年内にやらねばならぬ作業を書き出し、優先順位をつけてカウントダウンに突入!
製作部長も年内納品お約束のものに集中しております!
さあ、間に合うか!?

中島完の小さな茶箱道具展、終了!

7日(日)をもちまして、中島完の小さな茶箱道具展「テーブルで茶・cha・ちゃ」、終了しました!
ご来場くださったみなさま、ありがとうございました!

最終日前日の6日(土)には、中島さんによる「テーブル点前」のワークショップも。

中島完ws1

中島完ws2

中島完ws3

ご参加くださった方には茶筅と抹茶をお持ち帰りいただきましたので、きっと今頃はおうちで薄茶をたのしまれているはず!
みなさんが薄茶をたてているようすを覗き見して、私もこっそりお勉強。
マイ茶箱を組む……まではできませんでしたが、茶碗、茶筅と茶筅筒、茶入れ、茶杓を購入したので、私もこれから薄茶をたのしみたいと思いますー。

2014年の店での展示はこれで終了です。
来年は3月からまた、さまざまな展示を計画&準備中です!

中島完の小さな茶箱道具展、開催中!

中島完(なかしま・ゆたか)の小さな茶箱道具展「テーブルで茶・cha・ちゃ」、11月29日より始まりました!

中島完展1

 

こちら(↓)は、ゲスト作家として協力してくださった、浜田敦士さんの茶碗と、嘉手納重広さんの茶杓とを合わせた、中島さんの茶箱一式。

中島完展2

 

こちら(↓)は、月日工藝さんの茶杓を合わせた茶箱。

中島完展3

 

仕覆(しふく)も中島さんが作っておられます。
中に何も入っていないのに入っているように見える、うつわに合わせた立体的なつくりです。

中島完展4

 

嘉手納重広さん(木工)作の茶杓。

中島完展5

 

月日工藝さん(金工)作の茶杓。

中島完展6

 

浜田敦士さん(陶)作の茶碗(手前)と香合(奥)。

中島完展7

 

「やばいです!」「見ているだけで幸せです!」と、長い時間ご覧になっていかれるお客さんがたくさん。

中島完展8

 

ありがとうございます。
私も仕事の合間にちょいちょい、じっくり鑑賞しております。やばいです!(笑)

12月7日(日)までやっています。
6日(土)の午後は、また中島さんも在店してくださいます。
お近くの方はぜひー!

 

 

たまたまの秋の京都

先日の連休、京都へ行ってきました。
目的は、恵文社一乗寺店のギャラリーアンフェールで24日まで開催中の、高知の結城琴乃さんと岡山のオカベマキコさんの二人展「幻影」。
この展示は昨年末の松山での開催に始まり、今回の京都、そして来年3月には当店へ……という巡回展です。

木や針金で作品をつくる結城さんと、ガラスのオカベさんとがつくり出す、主(あるじ)のいなくなった部屋に残された気配。
ちょっと怖いけれどとても美しく、儚さと永遠とを同時に感じるような、ふしぎな世界。
(私は、ガルシア・マルケスの百年の孤独を連想しました。)

この空間をうちの店にもつくってもらえる!お客さんにみていただける!
たのしみで、ゾクゾクします!
来年3月を、どうかどうかたのしみにお待ちください!!!

さて、久しぶりの京都。
せっかくなのであちこち歩き回ってきました。
恵文社一乗寺店(一番おもしろかった!)をはじめ、ガケ書房とか、本で見た甘味屋さんとか喫茶店とか。
店をやる者として収穫も多かったですが、何はともあれ、たのしかったー&おいしかったー(笑)。

ちょうど、紅葉も見頃だったのです!
グッドタイミングー。

京都1

京都2

全然来てなかったけど、京都、いいですねー。
京都に通いつめる人がたくさんいるの、納得しちゃったな。

 

コアラの面目躍如

「20日に遊びに行きまーす」と連絡をいただいた、湯布院のコアラ店長(本名ではありません)。
今日の午後、製作部長に店番を頼んでちょっとトイレ休憩して戻ったら……あれ!?いる!!……今日だったっけ!?
「今日って20日だと思ってたんですけど、19日だったみたいですー」とコアラ店長。
ナガサキリンネの開催日も、なぜか28・29日だと思い込んでいたらしい。
ふーむ。なるほどー。
コアラ店長と呼ばれる理由が、ちょっとわかったような……(笑)。

連絡もらってたのにサプライズ!ってことになって、おもしろかったです。
来てくれてありがとうー!

中島完の小さな茶箱道具展

さあ!今年最後の店での展示のお知らせです!

岐阜・多治見にて「茶箱」と呼ばれる小さな道具を作っている中島完さん。
お抹茶を入れる「茶入れ」、金平糖を入れる「振り出し」、茶巾を収める「茶巾入れ」、茶筅を収める「茶筅筒」、そして「茶碗」。
これらの小さな道具がお弁当箱ほどの箱や籠に収められた姿は、おままごとセットのようでとても可愛らしいものです。
飾って眺めるのも、集めるのもたのしい茶箱の道具たちですが、やはり、ぜひとも使っていただきたい!
茶道の経験がない方も、まずはお気に入りの道具をひとつふたつ見つけて、3時のお茶に、食後の一服に、コーヒーや紅茶を淹れるように、気軽にお抹茶をたててみませんか?
今回は3人のゲスト作家さんも出品してくださることになりました。道具の組み合わせもたのしんでいただけたらと思います。

中島完の小さな茶箱道具展
テーブルで茶・cha・ちゃ

会期:11月29日(土)〜12月7日(日)10:00〜19:00
※12/1(月)休み。最終日18:00まで。
作家在店日:11/29(土)、12/6(土)いずれも13:00〜
ゲスト作家:嘉手納重広(木工・茶杓)、月日工藝(金工・茶杓)、浜田敦士(陶・茶碗)

中島完展

中島完さんによるお茶出し
11月29日(土)15:00から16:00まで随時
薄茶(菓子付):500円
※ご予約不要。混雑時にはお待ちいただくことがございます。ご了承ください。

ワークショプ「テーブル点前」
12月6日(土)16:00〜(事前申込制、1時間程度)
参加費:3,800円(茶筅とお土産付)
※ワークショップでお使いいただく茶筅は、ご自宅ですぐにお茶をおたのしみいただけるように、お抹茶などのお土産付きで各自お持ち帰りいただきます。
募集人数:5名(先着順)
※満席となりましたので、募集を締め切りました!
お申し込み方法:こちらより、下記の項目を書いてお申し込みください。店頭・お電話でもお受けします。
1.お名前(2名以上でお申し込みの場合、すべての項目について人数分ご記入ください)
2.メールアドレス
3.電話番号(できるだけ緊急時に連絡のつく携帯電話の番号をお願いします)
《お電話でのお申し込み》0827-29-0851 店休日を除く10:00〜19:00

テーブル茶

版画工房みのむし個展、最終日!

版画工房みのむし個展「シナプス」、終了いたしました。
会期中ご来店いただいたみなさま、ありがとうございました!

ふだんはぽち袋などの使える作品でおなじみのみのむしさん。
今回、「シナプス」をテーマに、ご本人にとってもかなり久しぶりに製作されたという、大きな版画作品。
たくさんの方にじっくりと見ていただけたこと、そして気に入ってお求めくださった方が大勢おられたこと、店の者としても、いちみのむしファンとしても、とても嬉しいことでした。
ふだんの使うアイテムだとどうしてもデザインの可愛さが先行しがちなのですが、版画作品として素晴らしいものであることを、今回少しでも知っていただく機会になれたなら幸いです。

秋の出展シーズンと重なりながらもがんばったみのむしさん、お疲れさまでした&ありがとうございました!

作品1