革小物himaar」カテゴリーアーカイブ

祝!Pa.Co.展

himaarも大ファンの「Pa.Co.」ことマツノユウジさんの個展が明日から始まります。

芝生の上のPa.Co.展
〜マツノユウジ Coppa Art の世界〜

12月3日(金)〜12月26日(日) ※水曜定休
13:00〜21:00(土・日・祝日と最終日は19:00まで)
cafe+gallery 芝生(世田谷区経堂)にて

※Pa.Co.さんの在廊日はPa.Co.さんのブログにてご確認ください。

個展のご案内ハガキは、グラフィックデザイナーでもあるhimaar製作部長が撮影・製作させていただきました。
ご希望の方にはお送りしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
12月中の出店にも持っていきます。

Pa.Co.とhimaarといえば、夏からコラボアイテム「Pa.Co.×himaarブレスレット」を製作していますが、このたび、コラボ第2弾として「Pa.Co.×himaarリング」を作りました。

Pa.Co.さん作のチビボタンを使った革製の指輪です。
ひとつつけるだけで、手元がとても可愛らしくなります。
himaarの出店にて、どうぞお試しください。

SALEのお知らせ

あっという間に12月。
1年が過ぎるのは早いものです。

今年を締めくくるにはまだちょっと早いですが、お客様へ感謝の気持ちを込めて……。
次回の出店、12月5日(日)「青空個展 渋谷てづくり市」におきまして、サンプル品と長期在庫品を特価でご提供するセールを実施いたします。

1点限りのサンプル品や、在庫している間にちょっとだけ革の色が濃くなってきたもの・表面にわずかな擦れがついてしまったもの(いずれも、お使いいただくうちに現れる変化の一つです)など、よく見比べなければ、定番品とほとんど変わらないものもございます。

ぜひ、チェックしにいらしてください。
もちろん、いつもの定番品も持っていきます。

年内の出店は、上記12月5日(日)の「青空個展 渋谷てづくり市」と、12月19日(日)「雑司ケ谷 手創り市」のみとなっております。
師走のお忙しい時期とは思いますが、よろしければどうぞお出かけください。

師走の足音

来週は、もう12月!

そう思った途端に、あれもこれもやらなきゃいけないのに!……と数えだし、やりたいこともいっぱいある!……と思いだし、まわりも同じように感じ始めたみたいであっちからもこっちからも「年内に」という仕事や用事の連絡が!

焦ります。

しかし、焦っても考えても、どうにもならないわけでして……。
ひとつひとつ、順番に、着実に、やっていくしかありません。

とりあえず、月曜日からがんばろう!
……と思う、ただいま土曜の夜です。

文庫本カバーの試作

お客様からリクエストをいただいていた「文庫本カバー」を試作中です。
(読書の秋には、ちょっと乗り遅れてしまいましたが……。)

カバンに入れるときに本が開かないよう、ゴムバンドを付けました。

文庫本の厚みの変化に対応できるよう、また、しおり代わりに本の間に挟み込めるよう、カバーの片側はフリータイプにしています。

あともう少し、工夫なりなんなり、できそうな気がしているのですが……。

次回の出店(12月5日の青空個展渋谷てづくり市)までには納得のいくものにして、持っていきたいと思っています。

小春日和

今日の東京はよく晴れて、陽射しが暖かい一日でした。

気づいたら、うちの窓から見える樹々が一気に紅葉しています。
冬になる前に、こんなふうに紅葉を楽しめるおだやかな秋が、もう少しだけ続いてほしいものです。

……と思っていたら、今、東京にジャック・バウアーが来ているらしい!
おだやかな日々を願ったばかりなのに……!
みなさん、万が一ジャックに出会ったら、すぐに逃げてください!
彼に近づいたら、間違いなく事件に巻き込まれます!気をつけて!!!

ハンバートハンバート+修業の道14

寒いです!
今日の東京は、曇りのち冷たい雨……。
気温と気圧が低いせいで、気分もちょっと沈みがち……。

こんな日のBGMは、激しいロックで勢いをつけてやるのもいいですが、無理に引っぱり上げようとせずに、ちょっと沈んだままのところでゆったり落ち着かせてやるのもあり。

というわけで、先週発売になったばかりの、ハンバートハンバートの新譜「さすらい記」を。

好きな曲「罪の味」(2年くらい前に放送されていた「2クール」という番組のエンディングテーマ。小林聡美さんともたいまさこさんの振りが可愛かった)の“なんじゃらほいバージョン”が入っていて、軽めに気分をあげてくれるのが嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜宣伝部長の「修業の道」〜
行ってきました!『靴の教室』14回目

先生によると、「何もハプニングがなければ、あと1回で、できそうですね」!
ハプニングよ、何もおきないで!

今日は、靴底を切り出してかかとを接着、中敷きの型まで作りました。

この左側と右側が合体すれば、できあがり!

それにしても……靴底をグラインダーで削る作業はゴムが焦げるような臭いがするし、接着剤も補助剤も強烈な臭いだし、今日は臭い一日でした。
接着剤の乾きを早めるための速乾剤が「デスなんとか」という名前で、どきどきしました……。

今日学んだこと:臭いが気になっても、いきなり思いきり嗅いではいけない。

祭りの後

「静岡手創り市」から一夜あけた昨日は、一日家でのんびり過ごして、今日はすっかり復活!
……のはずなのですが、まだ、なんとなく、ぼんやり……。
これは、なんなのでしょう?……燃えつき症候群!?

自分たちが作ったものをお客様に見ていただく、という点では、いつもの都内の手づくり市でも、静岡でも同じこと。
じゃあ、なにが違ったのかと考えてみると、初の遠征だったことと、初の合同出展だったこと……やっぱり、この2つのせいなのかなあ。

On y va!さんと1ヶ月前くらいから打ち合わせを重ねて、ごはんを食べながらおしゃべりもして、後半は毎日のようにメールのやりとりをして、出展前日は一緒にビジネスホテルに泊まり込んだりして……。
力を合わせて準備した学園祭が終わってしまった後のような、楽しかった修学旅行から帰ってきた翌日のような、なんとなく、そんな気分なのかも……。

しかし、そんなふうに感傷にひたってばかりもいられません!
今週末は、On y va!さんもウチも「雑司ケ谷手創り市」。
静岡合同出展の経験をステップにして、前進あるのみ、です!

……とかいいつつ、さっきからOn y va!さんの日記を見て、また静岡の余韻にひたっておりますが……。
ウチの残念なピンボケ写真と違って、出展のようすがよくわかる写真もいっぱいですので、ぜひぜひみなさまもご覧くださいませ。

ほどほど

追い込み、というよりも、追い込まれています!
週末の「静岡手創り市」までに、作るつもりだったのにまだ作れていないものが、あれも、これも……。
やれるのか?自分たち。

しかし、ここで無理をして体調を崩してしまっては意味がないので、やれることだけやって、ほどほどのところで体を休めたいと思います。

ほどほどの見極めに関してだけは、決断が早いhimaarです。

新作「長財布 feat. yuta」

ジュエリーや真鍮のカトラリーなどを製作されているyutaさんに出会ったのが、今年の春。
ちょうど、市販ではなかなか気に入ったパーツが見つけられず悩んでいて、ご相談したところ、思った通り、いえ、思った以上の留め具を作っていただきました。
yutaさんにお願いできて、本当によかった!

あれから半年近く……。
試行錯誤を繰り返して、ようやく完成しました。
yuta特製の真鍮留め具を使った、長財布です。

シンプルで美しい留め具が生きるアイテム、生きるデザインを考えました。
ふだんは、性別や年齢を問わずご愛用いただけるものづくりを心がけているhimaarですが、この長財布は、himaarにとって初の女性向けアイテムになりました(男性の方のご使用も、もちろん歓迎です)。

別売りのストラップをつけていただくと、ポシェットのようにななめ掛けにして使うことができます。

宣伝部長は試作の段階からもう数ヶ月ほど使っていますが、ななめ掛けできると、荷物が増える買い物のときなど、かばんの中から財布を探し出す面倒がなく、とても便利でおすすめです。

長財布としてはたっぷりサイズで、仕切り付きの札入れ、ジッパーで開閉する大容量の小銭入れ、まとめて数枚ずつ入るカードポケットが3つ、ショルダーポーチでおなじみのSuica・ICOCAポケットも付いて、さらに小さな鍵くらいなら入れられる余裕もあります。

今週末の「静岡手創り市」より発売となりますので、どうぞお手にとって使い勝手などを確かめにいらしてください。

なお、himaar「ストア」でのお取り扱い開始は、在庫数の都合により、12月以降を予定しています。誠に申し訳ございませんが、ご了承ください。

着々

「静岡手創り市」まで、残すところ1週間を切りました。
himaarにとって、初めての地方出展、初めての合同出展(On y va!さんと)、そして「静岡手創り市」自体も第一回目の開催、ということで、いつもより少し緊張……そわそわ、わくわく、ドキドキしている今日この頃です。

出展前の準備も、いつもとはだいぶ違っていて、作品製作+αの作業に追われています。
合同出展のOn y va!さんと「ただ物理的にブースをシェアするんじゃなくて、一緒だからこそできるような展示をしたいね」と話し合って、準備を進めてきました。
On y va!さんが展示用の什器を作ってくださることになったので(ありがとう!)、一軒のお店みたいな統一感が出るように、細かいところですが値札を同じもので揃えたり、秘密のアイテム(!)も一緒に作ったりしています。
今回の合同出展は、ブースのシェア、というより、融合、という感じかも。
アイデアを出し合って、すごくいい刺激になっています。

あと数日で、やりたいことをどこまで準備できるかわかりませんが、来てくださったお客様に楽しんでいただけるように、そして自分たち自身も楽しめるように、とにかくがんばってやるだけです。
出展仲間のみなさんからも、たくさんの応援コメントをいただきました。
本当にありがとう!がんばります!