himaar coffee & crafts(2016年までの店)」カテゴリーアーカイブ

宇宙への道レポート

11月に開催した「大人のまちかど科学クラブ/仮説実験授業 宇宙への道」シリーズ第1回に参加してくださったみなさんの感想を、授業者の河野早苗さんがまとめてくださいました。
あらためて、みなさんたのしかったんだなー、と思いながら読んでいます。
河野さんからのレポート、どうぞご覧ください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「友達どうしでおしゃべりする感覚で、気軽に科学を楽しんでもらえたら…」ということで、himaarさんのステキな空間をお借りして、「大人のまちかど科学クラブ」を始めました。

まずは、「宇宙」について学んでいきます。タイトルは《宇宙への道》。第一回目は8人の方が参加してくださいました。和やかな雰囲気でたのしい時間を過ごして頂けたかなと思います。では、参加された方の感想を紹介させて頂きます。

●宇宙の話は何となく苦手で、今までまともに考えたことがなかったのですが、今日はとても楽しかったです。「どこか遠くにあるもの」という感じでとらえていたものが、地球の話がメインだったこともあって、「実はすぐそこに存在しているのだ」と実感できました。ありがとうございました。また機会があったら参加したいです。

●とても楽しかったです。ほとんどの数字を忘れていたので、すごくワクワクしながら参加できました。特に、いろんな演習をまじえながらで、実感しながら学べたのが良かったです。

●岩国一オシャレで居心地のよいカフェ♡ヒマールさんで、身体にしみ渡るおいしいコーヒーを頂きながらの《宇宙への道》は、新鮮でとっても幸せな時間でした。こんなひことときが味わえるなんて…ありがとうございました。また、次回を楽しみにしています。

●とても楽しかったです。ずっと文系畑の人生だったので、「今、学んでみるとどんな感じなのかなー」と思い、参加してみました。やはり、数字は苦手ですが(笑)、明日から使える知識が盛りだくさんで、「すぐにみんなに伝えたい!」と思っています。いろいろと面白かったです。特に、エベレストのあまりの小ささと、人工衛星「ひまわり」のあまりの遠さに驚きました。ありがとうございました。

●「宇宙の話」ということで構えていましたが、小学生の頃に戻ったように考え、少し悩み、そうぞうし、楽しい時間でした。普段の生活の中で、改めてこのような話題をすることはないので、友人や同僚にも教えてあげようと思います。ありがとうございました。

●「コロンブスのように旅に出るか」という質問で、20年前にムキになって「行かない」と言ったことが、ずーっと引っかかっていました。「行ってもいいかな」と思えるのに20年かかりました。「メートル」を決めてくれてありがたいなと思った。私たちが日ごろ、何気なーく使っているこの長さの単位、何をするにもお世話にならずにいられない単位を生みだすのに、いろんなドラマと苦労があったのだなぁ。ステキな空間で授業が受けられて良かった。この偶然にも感謝です。

●初めてこういう「科学クラブ」に参加された方もおられたのに、一回目から意見なども言ってくださってすごいなーと思いました。みんなで受けることができて、とても楽しかったです。これからの授業も楽しみです。コロンブスにさそわれた時の「20年前は行かないと言ったけど、今は行ってみたい」という方の気持ちが、なんとなくわかった気がしました。きっと、今、この場で言ってみたかったんでしょうね。

★授業者・河野早苗より
参加してくださった方、ありがとうございました。「初めて」ということで、私もドキドキしていましたが、居心地のよいステキな空間で、参加者の方々の笑顔を見て、たのしい意見交流を聞かせてもらうことで、気持ちよく授業させて頂くことができました。

感想に、「今回、知ったことを他の人にも伝えたい」「友達にも教えてあげたい」と書いてくださった方がいましたが、それだけ「知って良かった!」「そうだったんだ!」と感じてくださったんだなぁ、とうれしかったです。

次回は、いよいよ地球を離れて「月」と「太陽」について考えていきます。どうぞお楽しみに。そして、「前回は参加してないんだけど…」という方も、どうぞお気軽にご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このレポートを読んで参加してみたくなった方、次回は明後日(まもなく!)12日(木)18:00〜です!
ぜひぜひお気軽に、一度参加してみてください!
お待ちしています!!
参加費:500円+喫茶1ドリンクのご注文をお願いします。
持ち物:筆記用具

 

宇宙への道 第1回

壊れたパソコンはなおらず、おニューになりました。
新しいのにまだ慣れませんが、更新が滞って報告できなかったことなどを少しずつ……。

まずは、11月28日(木)に初めて開催した「大人のまちかど科学クラブ」。
開催までのいきさつなどはこちらをご覧いただくとして。
仮説実験授業「宇宙への道」のシリーズ第1回目でした。

7名がご参加くださいましたが、みなさん最初は、ちょっと緊張してるかな〜?といった感じ。
仮説実験授業では、問いに対して、まずはそれぞれに「自分はこう思う」という仮説をたて、「なぜそう思うか」を発表していくのですが、はじめのうちはなかなか積極的に声が出ないようすでした。
たぶん、授業のような雰囲気に身を置くのが久しぶりだからかもしれませんね。
とはいえ、コーヒーを飲みながらの授業ですから、すぐに緊張もほぐれ、自然と発言も多くなっていきましたよ。

第1回目の内容は、宇宙の中で私たちがいるところ、地球を知ることから。
大きなゴムボールを膨らませて地球にみたて、エベレストの高さは? 海の深さは? 宇宙ステーションが飛んでいる高さは? など、実際に縮尺を計算してゴムボール上に表してみるのがおもしろそうでした。

宇宙への道第1回

参加者の半分は、ふだん宇宙のことなど考えたこともない、とおっしゃる方たち。
知識がないので……と心配されていましたが、予備知識はまったく必要がなく、とてもたのしかったと言っていただきました。
仮説実験授業「宇宙への道」シリーズは、ちょうど宇宙空間へ飛び出したばかり。
これからどこまで行くのか、たのしみです!

第2回は、12月12日(木)18:00から(1時間半程度)。
1回目に参加できなかった方も、ご参加いただけます(前回資料をお渡しします)。
参加費は500円+喫茶1ドリンクのご注文をお願いしています。
持ち物は筆記用具があればオッケー。

お仕事帰りに、コーヒーを飲みがてら……という感じで気楽に参加していただけたら嬉しいです。

再掲:ものづくりワークショップ「クリスマスのペーパースクリーン版画」

昨年に引き続き、今年もやります!

版画工房みのむし(山口・下松)」さんによる、クリスマスのワークショップです。
雪の結晶をイメージしたオリジナルの図案をつくり、紙製のコースターに「ペーパースクリーン版画」で印刷します。

*「ペーパースクリーン版画」とは?
日本生まれの版画技法で、ステンシルやシルクスクリーン、プリントごっこなどと同じ“孔版画”のなかまです。
“ダイヤモンドスクリーン”という特殊な和紙で版を作成します。
和紙の版ならではの、やわらかさ・あたたかさ・素朴さが感じられる仕上がりを楽しめます。

できあがったコースターは、クリスマスパーティーなどで使ったり、ひもを通してクリスマスオーナメントとして飾ったり、メッセージを書いてクリスマスプレゼントに添えたり、楽しく使いましょう!

講師:版画工房みのむし・三野真紀さん

日時:12月8日(日)13:30〜(17:00頃終了予定)

参加費:3,300円(飲み物とおやつ付き)

持ち物:
・えんぴつと消しゴム(版の作成用)
・かっぽう着・スモック・エプロン&腕抜きなど(油性のインクを使用するので衣類などに付着すると洗濯しても落ちません。必ず汚れても良い服装で、エプロン類をご持参下さい!)

内容:
それぞれに図案を考え、版を作成して、コースター約20枚に印刷します。
一人一図案一色のみの製作ですが、できあがったものを参加者同士で交換して数種類のコースターがお手元に。
印刷が完全に乾いてから、数日後に郵送にてお届け、または、ご来店受け取りのいずれかをお選びいただきます。
作成した版はその場で印刷するだけで、持ち帰る事はできませんのでご了承ください。

募集人数:5名 残り4名になりました。(先着順。大人を対象にしたワークショップです。また、お子様連れでの参加はできません。)

申し込み:
メールまたは店頭でお申し込みいただけます。
メールはこちらのお問い合わせフォームを使って、「ペーパースクリーン版画参加希望」と明記のうえ、以下の必要事項を書いてお送りください。
1.お名前
2.ご住所
3.電話番号
4.メールアドレス
5.2名以上で一緒に申し込まれる場合も、それぞれの項目について全員分書いてください。

ご参加をお待ちしています!

 昨年のようす
▲昨年12月のワークショップのようす。

昨年の参加者の作品1
昨年の参加者の作品2
▲昨年の参加者の方々がつくられた作品。

 

「飼い喰い 三匹の豚とわたし」を読んで

昨日は「11月の読むロバの会(読書会)」でした。

11月の課題図書は『飼い喰い 三匹の豚とわたし/内澤旬子著』
世界各地の屠畜の現場(屠畜場も個人家庭も)を取材した『世界屠畜紀行』という著書のある内澤さんが、この取材の後、「肉になる前を知りたい」という思いから始めた豚の飼育。
それは、受精に立ち合うところから始まって、豚を飼うための家を借りて、飼育して、約1年後に屠畜して、その肉を食べる会を開く……という、これまでに聞いたことも読んだこともない体験ルポ!

昨日の読書会で、参加者たちがまず口にした感想は、「内澤さんて、すごい人!」ということでした。
こんなことを思いついて、たった一人で(実際にはたくさんの方々のたいへんな協力があるのですが)やってしまうなんて!
内澤さんのこの体験を通して、内澤さんも私たち読者も、日本における畜産の現状、養豚から肉となって流通するまでのしくみなどを知ることになるのですが……
全然知らなかったよー!ということだらけで、驚くばかり。
とても深刻な問題も取り上げられているし、豚に名前をつけて飼ってその肉を食べるということは想像しただけでも重たい気持ちになりそうなんですが、ふしぎとみなさん、読むのが辛いというようなことはまったくなく、むしろおもしろく読めた、と。
これはひとえに内澤さんのルポのスタンス、書き口、人柄によるものであろう、という話になり、このように読みやすい本で、自分が食べているものが一体なんであるか、どうやって届けられているのかを知ることができるのは貴重だ、という話になり、もっとたくさんの人に読んでもらいたい、という話になりました。
話は必然的に、食の問題や命について考えることなどにもひろがりましたが、最後は「やっぱりおいしい豚肉を食べたい。食べる、というのは、ただ栄養とエネルギーを摂取するだけではなくて、人間にとってもっといろんな意味で大事なことだと思う」というのがまとめ(かな?)。
この本を読んで豚肉を食べられなくなった、という人は、今回の参加者にはいませんでした。

月に一度開催している「読むロバの会」も、今回で7回目です。
参加者は毎回4人〜6人といったところですが、ほぼ馴染みの顔ぶれになりつつあります。
もっとたくさんの人に参加してもらいたくて、平日の夜にしてみたり、週末の夜にしてみたり、本もさまざまなジャンルから選ぶようにしていますが、なかなか新しい参加者の方がいらっしゃいません。
うまくたくさん話す必要はありませんし、ほかの参加者の感想を聞いているだけでもおもしろいと思います。
ふつう、本は一人で読むもので、読んだ本について誰かと話をする機会はふだんあまりないと思いますが、やってみると一人で読んだとき以上の発見や気づきが必ずあって、その本をより深く知ることができると感じます。
どうぞお気軽に、一度のぞいてみていただけたらと思います。

12月の読むロバの会
日時:12月17日(火)18:00〜(1時間半程度)
課題図書:翻訳夜話/村上春樹・柴田元幸(文春新書)より「オーギー・レンのクリスマス・ストーリー」村上訳と柴田訳の2篇
※参加費は無料ですが、喫茶で1ドリンクのご注文をお願いします。

今回の課題図書は本一冊ではなく、そこに収録されている同じ原作を訳した“村上版”と“柴田版”の短編作品のみを読み比べます。
師走の忙しい時期かと思いますが、短時間で読める量だと思いますので、ぜひご参加ください。

大人のまちかど科学クラブ

岩国で長年、仮説実験授業の教室『わくわく科学クラブ』を開いてこられた原田広子さんと一緒に、『大人のまちかど科学クラブ』というワークショップを始めます!
科学といってもサイエンスに限らず、さまざまなテーマに取り組んでいく予定です。

昔、学校の授業がよくわからなかった人も、勉強が好きで得意だった人も、大人になった今、きっと新たな発見やたのしさに出会えると思います。
平日夕方の開催ですが、お仕事帰りにでも、どうぞお気軽にご参加ください。

仮説実験授業では、課題に対して各自が答えを予想し仮説をたてたのちに、実験に取り組みます。

大人のまちかど科学クラブ

第1シリーズのテーマ:仮説実験授業「宇宙への道」(3回シリーズの予定)

日時:
第1回 11月28日(木)
第2回 12月12日(木)
第3回 1月16日(木)いずれも18:00〜(1時間半程度)
※シリーズ3回を通してご参加いただくほうがたのしめますが(前回内容を受けて進める授業のため)、1回のみのご参加も可能です。

参加費:各回500円+喫茶で1ドリンクのご注文をお願いします。

持ち物:筆記用具

資料などを準備する関係上、参加ご希望の方は前日までにご連絡いただければ幸いです。
こちらのフォームに「まちかど科学クラブ参加希望」と明記してお名前をお知らせいただくか、店頭にて直接お申し込みください。

たくさんのご参加をお待ちしています!

 

謝謝!ギターパンダLIVE!!

27日(日)、ギターパンダLIVE、無事に終了いたしました。

ギターパンダ、山川のりをさん、ありがとうございました!(ご存知でない方のために注:二人ではなく一人です)
ギターパンダ
のりをさん

ご来場くださったお客さん、ありがとうございました!
お客さんと

宣伝に協力してくれた友人・知人のみなさん、当日スタッフとして手伝ってくれた我道さんとウチの妹、会場設営に協力してくれた弟、ありがとう!
快くライブを歓迎してくれたご近所の方々、応援してくれた出雲方面の方々も、ありがとうございました!

95%のお客さんが今までギターパンダの名前さえ聞いたことがなかった……という超アウェーな会場で、しょっぱなからお客さんのハートを鷲掴みにし、素晴らしいライブを見せてくれたのりをさん。
主催すると好きな人のライブなのにフルで見ていられない……という辛さはありましたが、お客さんがたのしそうにコール&レスポンスしている声を聞くのは幸せでした。

店でのライブ企画そのものが初めてのことで、数日前から二人とも(マジで)お腹が痛くなるほど緊張してしまい、どうなることかと思いましたが、無事に終わって、お客さんにもたのしんでいただけたようで、ほっとしているのと同時に、どうにもこうにもやりきれない寂しさのようなものにおそわれております。
寒くなったからかもしれんけど……この気持ち、どうしましょう?

それにしても全然いい写真がありません。
次回からはプロの先生にお願いしてみよう(メモ)。

特設ステージ

 

秘密兵器その2

27日(日)のギターパンダLIVEまで、いよいよ! あと3日!!
チケットは本日24日の昼現在で、残りあと5枚になりました!
「当日でいいや」と思っている方、当日券が出るかどうか、ヒジョ〜にビミョ〜なところです。
ぜひ、前売りでの入手をオススメします!

それにしても、気になる台風。
ライブ当日にはもう通り過ぎていそうな予報ですが、ギターパンダさんは今日から山口入り。
今夜の宇部、明日の湯田温泉、明後日は一旦九州の小倉へ渡ってからの〜岩国!というツアー日程。
ツアーが順調に進みますように、無事に岩国へやって来てくれますように、と祈らずにはおれません!

そんなこんなで台風情報も気にしつつ、準備も大詰め。
毎度のことながらギリギリで進行中のところ、“秘密兵器その2”のために代引きで取り寄せたフックが、届いた箱を開けてみたらば、機械用潤滑油10本!? なんでやねーん!!!
……という危機も乗り越え、本日、完成しました!こちら。

ライブの準備2

 

前回のパネルで物販部のガラス面まですべて覆うのはいくらなんでも大変だし、ライブ中、割れ物・壊れやすい物を含む商品を隔離しておける場所をつくるためにも、ライブは喫茶部だけでやれるように仕切ろう、と。
これを4枚ね、縫いました。
ホームセンターで借りられると思い込んでいた振動ドリルが貸し出し不可で、ヤバイ!買うしかないか!?という危機も、ロバビルの工事をしてくれた工務店の方に相談してみたらあっという間に穴を開けてくださって、乗り越えたのでした。感謝!

秘密兵器その1

10月27日のギターパンダLIVEまで、いよいよ! あと10日!!
昨日は午後から店頭に前売り券を買いに来てくださる方が続き、さすがに残り枚数が少なくなってまいりましたよ!
このライブ、しつこいようですがオススメですので、ご希望の方はどうぞお早めにー。

さてさて、デアイマルシェ出展が終わり、さあ、ギターパンダLIVEに向けてまっしぐらだぜ!
というわけで、本日、“革小物himaar 製作部長”は“himaar coffee & crafts 什器部長”となって、これを作っております。

ライブの準備

ライブ中、ご近所に響く音をできるだけ少なくできるように、 また、逆に外を走る車の音ができるだけ店内に聞こえてこないように、壁一面にひろがるガラス面をふさぐボードです。
店でライブをやるにあたって、これが一番の課題でした。
なにしろ窓ガラス面が広いのでね。

・完全には無理だとしても多少なりとも音漏れを減らし、遮光できる素材であること(外を走る車のライトが差し込まないように)。
・ライブのときだけ付けて、すぐにふだん通りに戻せること。
・今回限りの使い捨てではなく、使い回せること。
・保管場所が3階になるので、階段を持ち運びできるくらいの軽さであること。
・できるだけ安く、自分で作れること。

あーでもないこーでもないと頭を悩ませ、思いついたアイデアをカタチにするために何を材料に使ったらより安くより効果の高いものが作れるか、設計師であるお客さんにもアドバイスをいただきながら、ホームセンターに通いながら、なんとか完成が見えてきました!
これならいける!!(たぶん)

岩国?出雲?あなたはどっち!

今月のおたのしみ、10月27日まであと3週間を切りました!

何がおたのしみか?って、あなた、そりゃもう「ギターパンダ」のライブでしょうー!
しつこく言いますが、オススメです! 騙されたと思って、ぜひ見に来てください!!
ここまで言うのは、チケットを売って儲けたいからではありません。
実際、初ライブ企画の初期投資まで含めたら、たとえチケットが完売しても儲けは全然出ません!
それでもやるのは、純粋に、ホントにいいから! 見てもらいたいから!!
ゆえの、前売り2,000円ぽっきり! 1ドリンク注文の条件なし!(ドリンクは希望者のみに販売します)。
わざわざ広島とかまで行かずに、地元で、日曜日の夕方に、ふらっと寄ってライブをたのしんで、帰りにごはんでも食べて……っていうね、そういうの、どうですか?

そりゃあ好き嫌いはあるでしょうから、「騙されたと思って見てみたら、騙されたよ」と思う方が絶対にいない、とは言いません。
でもね、この際、騙されてでも見てみませんか!と言ってしまいましょう。

今回はもしかしたら好みじゃなくて、次か、次の次には、あなた好みのライブもあるかもしれませんけどね、ただ、私たちだって、いくら「儲けたいからじゃない」と意地をはってみても、あまりにも赤字では“次回”はない、わけです……。

ああ、いけない、うっかり脅しと泣き落としにかかりそうになってしまった……すみません。

「そんなに言われても、岩国じゃないし〜」という方、あなたはどちらの方ですか?
もし出雲方面の方なら幸せです!
10月27日は出雲方面でも素晴らしいおたのしみがあります!!

『ライヴイン旧国鉄大社駅』
出演:ウルフルケイスケ&リクオ、モアリズム
開場:17:30 開演:18:00
前売り:3,000円 当日:3,500円(1ドリンク付き)
チケット電話予約:090-9062-2725
メール予約:taisha0926@goo.jp

想像しただけでたのしいライブになること間違いなしの出演陣。
それを貴重な文化財である旧国鉄大社駅の駅舎で見られるなんて!
私たちも、ギターパンダさんから「10月27日、どうですか?」と言われなければ見に行くつもりでした。
が、そもそもギターパンダさんを紹介してくださったのが、このライヴイン旧国鉄大社駅を企画している大社レコードさん。
なんかね、そういうことになってたんですね、きっと。
開演時間も同じ18:00から。
10月27日、おたのしみのライブが、岩国と出雲で、まさに同時進行!

さあ、岩国方面と出雲方面以外の方、どっちが近いですか? どっちに行きますか!

10月27日