でした。
木曜の夕方17時。
3人がご参加くださいました。ありがとうございました!
それぞれに読んでおられたのは……
鎌田東二『超訳 古事記』
松井ゆみ子『アイリッシュネスへの扉』
『冬の本』
『超訳 古事記』、古事記は原文・読み下し文で読むのはとても難しく、たくさんの「訳本」が出されていますが、これは超訳というだけあって「とても読みやすくて、一気読みできそう」と。「ちょっと前に町田康さんの『口訳 古事記』も読んだのですが、おもしろかったです!」とのこと。そういえば、以前に課題図書を読むロバの会でも古事記を読んだことがあったね……という話になり、どの訳本を読んだんだったっけ?と思い出せずにいたら、読書会を一緒にやっている人から帰宅後に連絡もらい、福永武彦『現代語訳 古事記』でした!
『アイリッシュネスへの扉』は、「最近、続けてアイルランド関連のニュースを目にすることがあったので、今日来て店頭で見て、気になって手にしてみました」とのこと。読みながらたくさん書き込みをされているようでしたが、「歴史とともにある生活なんだなあ、と。松井さんの文章がとてもいい。じっくり読みます」とおっしゃっていました。ヒマールで出版した本なので、読んでいただけて感想も伺えて、とても嬉しいです!
『冬の本』は、冬を描いた本、冬を連想させる本など、「冬」と「本」をテーマに、84人が書いたごく短い(見開きページくらいの)エッセイをまとめた一冊だそう。短いエッセイは、どんどん読めそうないっぽうで、「続けて読むと、文体などがばらばらなのが気になって、入り込めない感じもある」とのこと。「青山南さんが取り上げている本(昔のニューヨークへ行きたいと強く願っているうちに、写真を見ていたらタイムスリップできるようになった……というSF小説?←追記:ジャック・フィニー『ふりだしに戻る』でした!)がおもしろそう」と話されているのを聞いていたら、わたしもそれが読みたくなってきました。
わたしは、オスタップ・スリヴィンスキー(ロバート・キャンベル訳)『戦争語彙集』を。著者はウクライナの詩人で、ウクライナの西の端・リヴィウ在住。2022年2月のロシアのウクライナ侵攻以降、爆撃が多い地域からの避難者が急増したリヴィウでボランティアをしながら、避難者たちの話を聴き、そこから77の言葉とその証言を記録した文芸ドキュメントを発表しました。訳者のキャンベルさんは、そのドキュメントを英訳から日本語に訳し、言葉の背景に近づくために著者とオンラインで対話を重ね、さらにはリヴィウを訪れて著者の聴き取りにも同行、そのときの手記もあわせて収録されています。戦争に巻き込まれ犠牲になっているのは、当たり前だけど一人ひとり名前のある人間で、それはたまたまわたしじゃないだけで、わたしであってもおかしくはないんだってこと、考えずに忘れていたいと思ってしまうこともあるのですが、覚えていなくちゃいけないです。
さて、次の読むロバの会は、2月18日(日)15時から16時ごろまでやります。
各自で黙って好きな本を読む、読書時間と読書空間を共有する読書会です。ご予約不要。お気軽にご参加ください。
以前やっていた課題図書を読むロバの会も、そろそろ再開してみたいなと思っています(各自で読むロバの会は続けつつ)。ご意見やリクエストなどありましたら、どうぞお聞かせください。