感謝!リクオ出版記念ライブ

ヒマールからの出版3冊目、ミュージシャンのリクオさんによる初書籍『流さない言葉① ピアノマンつぶやく』
刊行からひと月がたった先週末、ヒマールの店にリクオさんを迎えて出版記念ライブを開催することができました。

刊行してからリクオさんに会うのは初めてだったのですが、なにかと用事があってメールや電話で連絡を取り合っていたのでそんな感じもしなくてリラックスしていたところ、リハーサルが始まったら急に「出版記念ライブだ!」という思いが盛り上がってきて胸が熱くなってしまいました。
この本をつくっているあいだ、本をつくることになったいきさつも経過もあまり発信してこなかったので、この機会に少し書いてみようと思います。

コロナ禍がはじまって、人が集まるあらゆるイベントが中止され、リクオさんもまったくツアーに出られなくなってしまっていた頃のこと。リクオさんが「元気?」と電話をくれておしゃべりするなかで、Twitterに投稿した文章をまとめて本にするアイデアを聞きました。
私も夫も、日頃からリクオさんのSNSへの投稿やblogを読んでいて、共感したり気づかされたり考えさせられたり、同意するにしても反発をおぼえるにしても、リクオさんの言葉や文章が自分たちに届いていることを実感していたので、そのアイデアを一緒にかたちにしていきたいと思いました。

リクオさんは、SNSへの投稿を自身の“備忘録”と意識されていて、投稿した文章はすべてコピー&ペーストしてテキストデータにして保存されています。
本のタイトル『流さない言葉』は、タイムライン上で流してしまわない、こうした行為から、リクオさん自身がつけられたものです。
私の編集作業は、2011年の東日本大震災直後から約11年分の“つぶやき”をテキストデータで受け取って、同じようなことを言っているつぶやきを抜き出していくことからスタートしました。けっこうありました、同じようなつぶやき(笑)。それは、何年たっても社会の状況が変わっていないということだったり、リクオさんが10年近く前と変わっていないということだったりずっと軸はぶれていないということだったり、いろいろな発見がある作業でもありました。

最後に書かれた書き下ろしは、本の最後に収録した「物語は続くー南三陸・月と昴の奇跡」でした。
昨年6月4日の南三陸・月と昴での中川敬さんとの“うたのありか”ライブ公演が終わって、「このライブとそこに至るまでのことを書いたら、伝えたいいろんなことがすべて書ける気がする」とリクオさんから連絡をもらいました。
リクオさんのことだから11年前のできごともSNSやblogに記録されていて、それらを読み返しながら書かれたのだろうと思うけれど、それらをもう一度自分のなかに取り込むのはもう一度体験するようなことでもありしんどかったはずだし、あの奇跡の夜(私たちも配信で観ました)までつなげてきて1本の書き下ろしにまとめあげるのは相当なエネルギーが必要だったに違いないし、決してラクな作業ではなかっただろうと想像します。
実際、書き下ろしのなかでも一番時間をかけ、印刷所へ入れるギリギリまで手を入れた作品です。

文庫本サイズにすることと、表紙の絵をナカガワ暢(のん)さんにお願いしたいというのは、リクオさんのリクエスト。
暢さんのこれまでの作品を拝見して私たちもファンになり(京都で打ち合わせをさせていただいてますますファンに!)、サイズは文庫版でも片側だけ雁垂れ表紙にしてこういう紙にこんな感じで絵を描いてもらって……とデザイン担当の夫もどんどんイメージが湧いたようです。
暢さんにイラストをお願いできてほんとうによかったし、本文中に出てくるアイコン(リクオさんをモチーフ?にした、デザイナー作)も含めてすごくいい装丁に仕上がった、内容と装丁がひとつになる一冊がつくれた、と自負しています。

出版記念ライブで、実際に本を手にしている人、その本にサインするリクオさんとサインを待つ人たちを初めてこの目で見て、あらためて「この本をつくれてよかった」としみじみ思いました。

いつも店に通ってくれている人、広島や山口県内のあちこちからもたくさんの人に来ていただいて、にぎやかにたのしく記念すべきライブを開催することができました。
リクオさんの演奏はとても大きくて、温かさがどんどん溢れてひろがっていくようで嬉しかったです。

年末にうっかり足を骨折してしまい、骨折がわかったとき最初に思ったのが「リクオさんのライブ、できるのか!?」だったのですが、みなさんからのお見舞いと、家族の助け(特に分身となって働いてくれた妹!)と、夫の史上最大の頑張りにより、無事に開催することができました。

いろんな意味で、一生忘れられないライブになりました。
みなさん、ほんとうにほんとうにありがとうございました!!!!!

撮影はナガツカアキラさん。いつもありがとう。

出版&骨折記念に、われわれの写真もアップしておきます。


あ!『流さない言葉②』、いつになるかわかりませんが出す気満々ですので、どうぞおたのしみにー!

「Amazonで買えますか?」へのお返事

ヒマールが出版している本(取引を代行している「こぶな書店」の本も含む)について、「Amazonで買えますか?」とよく聞かれます。
短くお返事するなら「Amazonでも買うことはできます。でも、Amazonからは買えません」。
……ん?それってどういうこと?……と思った人もおられるでしょうから、もうちょっとだけ詳しく、とは言え、かなり長くなってしまうお返事も書いてみます。

まずはじめに、基本情報として知っていただきたいことをふたつほど。

ひとつめ。
本はざっくり言うと以下の2つのいずれかで流通しています。

1.出版社→取次(卸問屋のようなもの)→書店
この流れは「取次」「取次経由」と呼ばれています。

2.出版社→書店
この流れは「直接取引」「直取引」と呼ばれています。

ふたつめ。
書店には、本を「取次経由のみで仕入れている店」「直接取引のみで仕入れている店」「取次と直接取引の両方で仕入れている店」があります。
同様に出版社も、本を「取次経由のみで卸している社」「直接取引のみで卸している社」「取次でも直接取引でも卸している社」があります。

さて、Amazonは、本を「取次と直接取引の両方で仕入れている店」です。
そして、ヒマールは、出版した本を「直接取引のみで卸している社」です。
ということは、直接取引を行なえば、Amazonでヒマールの本が販売されることはある、ということになりますね。
でも、ヒマールはAmazonと直接取引をしていません。
なぜか、その理由を書きます。

Amazonとの直接取引は「e託」と呼ばれ、ほかの書店との直接取引とはちょっと違っています。
一般的に、書店と出版社との直接取引においては、卸掛け率、買取なのか委託なのか、送料はどちらが負担するか、などの取引条件を出版社側から書店に提示したあと、お互いがその条件を了承することで取引が始まります。
Amazonのe託の場合は、Amazon側が決めた条件で、交渉の余地はありません。出版社はまず年会費を支払い、Amazonが決めた卸掛け率で取引することになります。買取はなく委託のみ。年会費を支払っていても常に在庫として預かってもらえるわけではなく、Amazonから連絡があってはじめて納本することができ、Amazon指定の方法で発送。当然返本もあり返送時の送料も出版社負担、といった感じになっています。

Amazonの卸掛け率は、ヒマールがほかの書店に提示している卸掛け率に比べ、Amazon側に多く利益が出る掛け率に設定されています。そして、年会費を支払っていてもどれだけ納本の連絡が来るかわからず、送料も、ほかの書店へ納本するときよりも多くかかってしまう取引条件です。

Amazonという膨大な顧客を抱える超有名店で販売され売上が増えるであろうことを思えば、卸掛け率の違いも「アリ」と考えることはできるでしょう。年会費や送料でコストが多くかかることについても、ヒマールがもっと出版点数の多い出版社であれば「アリ」と判断したかもしれません。

コストのことで言うと、ヒマールがAmazonと直接取引をしない理由と、取次を使っていない理由は同じです。
ヒマールは出版点数と出版部数が少ないので、1冊あたりにかかるコストが大きくなりがちです。
そのコストを抑えて、読者がなるべく買いやすい本体価格にしつつ、書店の利益と出版社である自分たちの利益がきちんと出るようにしたいと考えたとき、コストの中で比重が大きいと思えたのが、本の保管にかかる費用と移動に伴う送料でした。
取次を使うことで多くの書店に扱ってもらいやすくなったり、Amazonで手軽に買ってもらえたりするのは魅力的ですが、そのメリットとコストを比べて考えて、現状では取次を使わないこと、Amazonと直接取引をしないことを選んでいる、というわけです。

ところで、Amazonには「マーケットプレイス」というものがあるのをご存知でしょうか?
会員登録することで(無料と有料があります)Amazonのサイト上に新品や中古品を出品することができ、それが売れたら購入者に直接発送して、規定の手数料を差し引かれた代金がAmazonから支払われる、というものです。

ヒマールは新刊を出すとすぐに、このマーケットプレイスに出品するようにしています。もちろん新品です。
これが、冒頭に書いた「「Amazonでも買うことはできます。でも、Amazonからは買えません」という短いお返事の意味です。

実は、本を出版することになったら出版情報登録センター(JPRO)というところに登録するのですが(書店や図書館が出版情報を得ることができるようになります)、Amazonや楽天ブックスなどはJPROに新刊の情報が登録されると、自社のサイト内にその本の商品ページ(発売前であれば予約ページ)を自動で作成するプログラムを組んでいるようです。なので、Amazonや楽天ブックスで取り扱っておらず在庫がなくても、自動的にヒマールの本のページができてしまうのです。
するとどういうことが起きるかと言うと、「Amazonに在庫がないということは、手に入りにくい希少な本に違いない」と思い込んでしまう人を狙って、高額出品する業者が出てきます。
ヒマールがマーケットプレイスに出品するのは、Amazonのサイトで販売したいからというよりも、出版元には新品の在庫があることを知らせ、高額出品を防ぎたいからです。
ちなみに、ヒマールのマーケットプレイスへの出品を購入なさる際にはAmazon規定の送料がかかり、割高になるのでおすすめいたしません。

そういう事情で、ヒマールの本は、どこの書店でも買えるわけではない(Amazonも含む)ということになっているのです。
本を購入しようとされた方の中には、わざわざ書店まで出かけて行ったのに取り寄せてもらえなかった(取次経由のみで仕入れている店だった)ということも多くて、本当に申し訳なく思っています。
書店さんにも、直接取引のみでご不便をおかけしています。
少しずつにはなりますが、お取り扱い店が増えて購入しやすくなるように、書店さんにもできるだけ手間や負担は少なく仕入れてもらえるように、努力と工夫を重ねていきたいと思っていますので、ご理解いただき、おつきあい願えましたら幸いです。

長い返事を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

ヒマール 辻川文俊/辻川純子

追伸、お近くの書店にお取り扱いがなく通販でお求めになりたいときは、よろしければヒマールの通販サイトをご利用ください。ヒマールとこぶな書店の出版物は常時在庫・販売しております。
【ヒマールのオンラインストア】 https://himaar.stores.jp/

2023年の朝ごはん

年末年始、時折落ち込んだりしながらも、家族の助けでのんびり過ごさせてもらいました。
年明けのCT検査で、手術はせずにギプスで落ち着かせることが決まったので、あとは自分の治癒力を信じて治すだけ、と気持ちも落ち着き、ぼちぼち始動しています。

新年を迎えてしばらくは、朝ごはんにお餅を食べていました。
もともと朝が遅いこともあり、朝ごはんは軽めです。温かい紅茶かハーブティー、一口サイズの甘いパンかクッキー、あれば果物。暑い時期はオレンジジュースかトマトジュース、ヨーグルトにグラノーラ。
そんな感じだったのですが、骨折の見舞いに妹がおいしいちりめんじゃこをくれたのをきっかけに、朝ごはんメニューを変えてみました。
レンジで温めた絹ごし豆腐に、山盛りのちりめんじゃこ、もみのり、亜麻仁油、塩をかけたもの。
豆腐は1/4丁くらいですが、じゃこを噛むので食べ応えもあり、いい感じ。なによりおいしい!
毎朝豆腐を食べるなら、毎晩飲んでいた豆乳はやめてよさそうです。


感謝!2022

2022年が終わろうとしています。

今年は、コロナ前ほどではないにしても、店では展示会やライブイベントをいくつも開催することができ、オンラインに移行していた「読むロバの会(読書会)」も新たな形で再開することができました。やっぱり直接会える、集まっていっしょになにかをやれるのってたのしいなあ!と何度も思えた一年でした。

喫茶の営業は、コロナ以前のようなスタイルでやることはもうないかなーという感じになってきてまして(たのしみにしてくださっている方、ごめんなさい!)、そのぶん、買い物をたのしんでもらえるように、おもしろいものやちょっといいものを見つけてもらえるように、仕入れ先や取り扱いアイテムを増やす努力をしてきた一年でもありました。

本の売り場も広げ、出版社としては、今年はヒマッコブックス(こぶな書店との共同出版レーベル)から「ととのはたけと、うたれちゃったしか」を、ヒマールからは「流さない言葉① ピアノマンつぶやく」を刊行しました。

嬉しいことも悲しいことも、たのしいことも腹の立つことも、たくさんたくさんあった一年でした。
最後の最後にうっかり足を骨折してしまい、年末にやるつもりだった店の棚卸しと展示替えが吹っ飛んでしまって、年始の営業も延期することになってしまったのですが(1/10から営業します!)、まあ、折れてしまったものは仕方がない!ので、いろいろ諦めてのんびりさせてもらいます。

今年も一年、ヒマールの店にお越しくださり、ヒマールの本を手にしてくださり、ヒマールのことを気にかけてくださり、ほんとうにありがとうございました!
みなさんがおだやかに明るく(骨折せずに!)新年を迎えられますよう、心からお祈りしています。
どうぞよいお年を!


読むロバの会11回目

でした。
参加者は2名。

ひとりが読んでおられたのは、津原泰水「たまさか人形堂物語」。
津原泰水さんの作品のなかでもわりと軽さがあり、サクサク読める感じのミステリだそうです。

もうひとりが読んでおられたのは、橋本治「双調平家物語」。
全16巻ついに読了!おめでとうございます!
感想を聴いてみると、「平家物語というよりも、前半は藤原物語、後半は後白河物語。とにかく頼朝はなんもしてない。この本だけで見たら、なんで頼朝が主人公のドラマとか作られるのか、わからないくらい、頼朝、なんもしてない!」とのことでした。

私は金井真紀「日本に住んでる世界のひと」を。
タイトルのとおり、著者の金井真紀さんが日本に住んでいる世界各地から来た人に話を聴きに行き、書かれた一冊。
まだ一部しか読めていませんが、バルバドスから来た人、アルメニアから来た人、アイスランドから来た人……へー!そうなの!?と思うことがたくさんありすぎて、世界のこと、全然知らないな〜私、と思いながら読んでいます。

年内の読むロバの会は今日でおしまい。
新年もまた、1月の半ばあたりから週1回くらいのペースでやれたらいいなと考えています。
日程は追ってお知らせします。週末がいい人も平日がいい人も、昼間がいい人も夜がいい人も、おられるかと思いますので、リクエストがあったらどうぞ店の者に言ってくださいね。

オンラインで読むロバの会の「今年の一冊」は、年末年始のお休みのあいだにでも、時間ができたら書き込んでみてください。
私もまだ書けていないので、お正月にでも書きまーす。

読むロバの会10回目

でした。
参加者は2名。
今日それぞれの方が読んでいたのは
マーガレット・アトウッド著/小川芳範訳『青ひげの卵』
橋本治『双調平家物語』

私は『あの人たちが本を焼いた日 ジーン・リース短篇集』を。

終わってからお互いに読んでいた本を見せ合っていたら、『青ひげの卵』のあとがきに「ジーン・リース」の名前が出てきて、それまで話していた『ジェーン・エア』も出てきて、今日は偶然つながってたね、とびっくり。
『青ひげの卵』と『あの人たちが本を焼いた日』どちらも短篇集でちょっとずつ読めるので、よかったら読んでみてください。

『双調平家物語』は来週も参加できたらいよいよ読み終わりそう、とのこと。

来週12月22日(木)、年内最後の読むロバの会です。
15時から16時まで、途中の10分とかだけでも大丈夫ですので、ご都合ついたら参加してみてくださいね。

あ、オンラインで「今年の一冊」の読むロバの会もやってます。

読むロバの会9回目

でした。
今日の参加者は3名。
それぞれの人が読んでいたのは…
宮下奈都「羊と鋼の森」(ピアノ調律師の物語。映画化もされているそうです。)
中野純「闇で味わう日本文学」(闇歩きガイドである著者による「闇」と「日本文学」を絡めたエッセイだそうです。)
橋本治「双調平家物語」(ついに木曾義仲が死に、あとはいよいよ壇ノ浦の合戦、とのこと。)

私は、読むロバの会をずっと一緒にやっている友達が貸してくれた「ガルシア=マルケス中短篇傑作選」を。
友達が「これだけ読んで。おもしろいから」と言っていた短篇2つは家で読んでいて(めちゃくちゃおもしろかった!)、今日はひとつめにおさめられている「大佐に手紙は来ない」を読みました。重く暗かった…。

読むロバの会、今年はあと2回ほど。
15日(木)と22日(木)、いずれも15時から16時に開きます。
ご都合つきましたらぜひ、師走ですが1時間ほど読書に没頭しにいらしてください。

今年の一冊をコメントしていくオンラインでの読むロバの会、開催中です!
こちらもお気軽に、ぜひ!

オンラインで読むロバの会「今年の一冊」

こちらは、オンラインで読むロバの会の会場です。
日々のブログはひとつ下の記事からはじまります。

読むロバの会(読書会)、毎年12月の恒例「わたしの今年の一冊」。
オフラインで再開した読むロバの会ですが、これだけはオンラインで、今年もやってみたいと思います!

ご参加方法は簡単。
このブログのコメント欄に「わたしの今年の一冊」を書くだけ。
感想や、おすすめしたい気持ちを書いてくださってもちろんOKですが、タイトルと作者名だけでもOKです。
「一冊」が選べない方は何冊でも、12月いっぱい、どうぞ何度でも書いていってください。
今年出版された本に限らず、あなたが今年読んだ本、わたしにとっての「今年の一冊」で構いません。

お気軽に、ぜひ!

読むロバの会8回目

でした。
ぐっと寒くなった日でしたが、3人の方が参加してくださいました。

それぞれの人が読んでいたのは…
エマ・ストーネクス著/小川高義訳「光を灯す男たち」
森須磨子著「しめかざり」、長野まゆみ「星降る夜のクリスマス」
橋本治著「双調平家物語」

「光を灯す男たち」は新潮クレストブックスからの一冊。死んだ3人の男をめぐる物語のようです。
「しめかざり」と「星降る夜のクリスマス」は12月らしい選書ですね!「しめかざり」、少し見せていただきましたが、日本各地のしめかざりの写真が美しくて素敵でした。
「双調平家物語」は最終巻を少しずつ大事に読まれているようです。

私は数日前に読み始めたチャン・ガンミョン著/小西直子訳「我らが願いは戦争」を。
北朝鮮の現政権が勝手に崩壊し、統一過渡政府が樹立された…という設定での近未来ディストピア小説。
半分ちょっとまで読み進んできましたが、これがめちゃくちゃおもしろくて!昨夜も遅くまで読んで、今日、読書会で続きを読めるのがたのしみで15時まで仕事をがんばりました!
映画化も決まっているようで、すごくたのしみです!

次の読むロバの会は、11日(日)15:00〜16:00に開きます。
どうぞお気軽にご参加くださいね。

読むロバの会7回目

でした。

静かな雨の祝日。
読書会のあいだご来店もなく、私も1時間、読書に集中できました。

今日の参加者はおふたり。
どちらもそれぞれ前回の続きで、いしいしんじ「悪声」、橋本治「双調平家物語16巻」を読んでおられました。

私は「世宗、ハングルで世の中を変える ハングル創製の物語」を。
世宗が王になってほんとうによかったよ、世宗、ありがとう!という気持ちに。ハングルが覚えやすいことが、私と韓国の距離をぐっと近づけていると感じるので。

12月の読むロバの会の日程、決まりました。
みなさん師走でなにかと忙しいと思いますが、週に1時間、月に1時間、1時間が難しかったら10分でも、本を読む…そのきっかけになれたらいいなと思い、毎週やってみます。

8回目:12月2日(金)15:00〜16:00
9回目:12月11日(日)15:00〜16:00
10回目:12月15日(木)15:00〜16:00
11回目:12月22日(木)15:00〜16:00

ご予約は不要。途中参加・退場もOKです。
参加費として1ドリンクのご注文か500円のお買い物をお願いします。

お気軽にご参加くださいね。