革小物himaar」カテゴリーアーカイブ

南三陸町へ浴衣を

以前、被災地へTシャツやカレンダーを届ける窓口になってくれた友人から(ご協力くださったみなさま、その節は本当にありがとうございました!)、新たな呼びかけです。

津波の被害が大きかった宮城県南三陸町の中学校で、7月末に、津波で亡くなられた方の慰霊祭と盆踊り大会を行なうことになり、そのときに着る浴衣を募集しておられる、とのこと。

募集しておられるのは、浴衣(男性用・女性用)と、帯、ひも、下駄・草履。
※女性用の浴衣は、おかげさまで目標枚数が集まったそうです!
引き続き、男性用浴衣、男性用も女性用も帯・ひも・下駄・草履は募集中。
よろしくお願いします!
(6月30日現在)

今回も友人が窓口になってくれます。
詳しくは、友人(佃川まつばさん)のこちらのブログをご覧ください。

新品でなくていいそうです。
一式でなくても、下駄だけでも、ひも一本でもいいそうです。
タンスの奥にしまったままのがあるかも……と思われた方、ちょっと探してみていただけると嬉しいです。
現在、少しずつ集まっていますが、予想通り、男性用が少ない、とのこと。
おとうさん、おじいちゃんが着てた浴衣、ありませんか?

ご協力いただける方は、7月7日(木)までに佃川まつばさん宅必着でお送りくださいますようお願いします。
くれぐれも、締切厳守で。
早ければ早いほうがありがたいです。

情報を広めてくださる方も、7月7日の締切を明記してお願いいたします。
慰霊祭と盆踊り大会にあわせて集めているものですので、どうかご理解ください。

浴衣はないけど、何か協力したい!と思われた方、現地では殺虫剤なども求めていらっしゃるそうですよ。
こちらについても、佃川まつばさんのブログをご覧くださいませ。

本日の人気商品

「どれが一番人気がある?」と聞かれることがときどきあります。

ちっちゃいもの(しおりとか、キーホルダーとか)は、だいたいどこの出展でもお買い上げいただく数が多いのですが、それはたぶん、比較的買いやすい価格帯だからだろうと思います。

ちっちゃいもの以外で、となると……答えるのが難しい。

たとえば、先日の三条での一番人気は、カードケース「タタミ」でした。
でも、いつもそうかというと、全然そうじゃないんですよねー。
「今日は、なんだか小銭入れが人気だね」という日もあれば、
「Pa.Co.×himaarブレスレット・デーだねー!」という日もあります。

出展場所とか季節とかとも関係なく、「なぜか今日はこればっかり出る」という○○デー。
不思議なんですけど、ありませんか?>出展者のみなさん。

カードケース「タタミ」は、一番人気じゃない日もあるけど、わりと定番人気アイテム。
名刺サイズですが、三条クラフトフェアでは「ポイントカードとSuicaを入れて持ち歩くのにいいわ」とおっしゃるお客様もお買い上げくださいました。
毎日のお出かけにご愛用いただけたら嬉しいです。

MY LIFE IS MY MESSAGE

「目から疲れがきているみたい」と言われたので、ちょっとだけパソコンをお休みしてました。
別のところでも「疲れている」と言われたばかりで、あんまり自覚はないんだけどなあ、と思いつつ、そうかもなあ、とも思ったり。

最近、というか、3月11日以降ずっと、常になにかしらを考え続けています。
その過程はすっ飛ばしますが、今日たどりついた地点をここにメモしておくことにします。

憎しみからは何も生まれない。世の中を変えるのは、やっぱり愛だぜ!

それと…… “MY LIFE IS MY MESSAGE”

あとのほうは、今日Ustで観たライブのプロジェクト名ですが、私たちがこのところずっと思っていることでもあります。

今日のブログ、わけわかんない?
たまには私たちもこういうことを書きたい日もある、ってことでー。

YOUR LIFE IS YOUR MESSAGE ですよ。

6月は1本勝負

6月のイベント出展は1ヶ所のみ。
来週末18日(土)19日(日)の2日間、新潟県三条市で開催される「三条クラフトフェア in 槻の森」に参加します。

三条市といえばものづくりの町、特に包丁や工具などの金物工業が盛んなところ。
以前、宣伝部長はライターの仕事をしていたときに、世界的にも有名な包丁メーカーさんを取材に伺ったことがあるのですが、その包丁の洗練されたイメージをいい意味で裏切ってくれる職人魂あふれる現場に、感動して帰ってきた記憶があります。

ものづくりに携わっている方がたくさんいらっしゃる地域で開催されるイベントなので、お客様にもそういう方が多いのかもしれず、いつも以上に身が引き締まる思いです。

以前は日帰りだったので(東京から新幹線で十分日帰り圏内ですよー)、観光もおいしいものもナシでしたが、今回は地元のおいしいものを食べたいなー。
なにかオススメがありましたら、ぜひとも教えてくださいませ!

おじさんはつらいよ

もしかして、うっかりお忘れの方もいらっしゃるかもしれませんが……
私たちhimaarは、革小物を製作しているんですよ。
……気づいたら、最近、すっかりそちらの話題を書いていなかったので、革小物屋のブログとは知らずに読んでくださっている方もいらっしゃるかも!?

えー、そういうわけで、革小物屋ですので……
今日は製作部長、浅草へ革の仕入れに行ってきました。

今日は、行く先々で、若いムスメさんと出くわすことが多かったらしいのですが、それでわかったことがある!と。

職人の町・浅草のおやじさんたちは、みなさん、若いムスメさんには親切だ!と。

俺みたいなおじさんに対する態度と全然違う!あれは差別じゃないか!と。

……えっとー、浅草のおやじさんに限らずね、そりゃ、おじさんよりも若いムスメさんのほうに、誰だって親切にしたくなっちゃうだろうよ……と思いましたが、そんなこと言うのもかわいそうなので、「おじさんにしてはカワイイほうなのにね」とやさしいフォローの声をかけてあげときました。

じゃあ、かわりに私が仕入れに行くよ、とは言いません。
もし、これで親切にされなかったらかなりショックですからね……。
昨日、またひとつ歳をとったばかりですし(軽く、誕生日アピール)。

写真は、上記の内容とはまったく関係ありませんが、今日浅草で発見したMr.デンジャーこと松永選手のお店。

月刊「Actio」

以前「脱原発ポスター展」にも応募した、製作部長デザインの「エネルギーシフト」のイラストを、現在発売中の月刊誌「Actio(アクティオ)」6月号の特集口絵に使っていただきました。

「Actio」6月号の特集タイトルは、『原発のない社会は可能』。
環境エネルギー政策研究所・飯田哲也さんの講演の載録や、世田谷区長・保坂展人さんへのインタビューなどが掲載されています。

取り扱い店があまり多くなく、都内では神保町の書泉グランデ、ジュンク堂池袋本店や西荻窪・ナワプラサードなどのほか、Amazonでも購入できます。
よろしければ、どうぞお手にとってご覧ください。

追記:あと、ちょっと前の号ですが「週刊女性」にも、こちらは「脱原発ポスター展」の紹介記事で、応募作品3点を掲載していただきました(実家の母が美容院へ行き、置いてある週刊女性を見せて自慢してきたらしいです・苦笑)。

時差ボケ?

3週間ぶりの我が家。
戻ってきたばかりの昨日は、革とほこりの混ざったような(?)家の臭いが気になっていましたが、今日はもう慣れたのか、気になりません。

しかし、どうも生活のペースがつかめない……。
仕事がはかどりません。
朝もなかなか起きられなかったし。

時差ボケ、ということにしておこう。
2~3日もすれば調子が戻ってくるでしょう。

ヒマール東へ

ふたたび850kmの車移動を終え、夕べ遅く、東京に戻ってまいりました!

多めの休憩と工事渋滞のため、今回は約13時間、高速料金は到着が12時近かったので深夜割引が適用されたのか約14,000円で往きよりも安くなりました。
ちなみに、ウチの車の場合ですが、ガソリン代は片道約8,500円くらいかかっております。

さて、往きに見つけたNEXCO西日本の限定企画「ハイウェイバーガー」を、帰りも試してみることに。

1つ目、兵庫県の龍野西SAにて「赤とんぼ龍野バーガー(ATB42)」。
420円なので「42」、らしい……。

播州特産のそうめん「揖保乃糸」(!)と、姫路の老舗かまぼこ店ハトヤの「ハトミン」なる魚肉バーガーがサンドされています。
地元産のバジルを使った、バジルマヨネーズソース味。
……う〜ん……
ネーミングもお味も、コメントにつまります……。

気を取り直して(!?)次のSAヘ。
奇をてらったバーガーはもうやめよう、と2つ先の西宮名塩SAヘ。
西宮名塩SA上りの「三田バーガー」です。

但馬牛と神戸ポークの合い挽きハンバーグ、篠山産の山芋のフライをサンド。
ご想像通り、これは普通においしいです。
そして、650円ですが、お値段なりにボリュームもたっぷり。

ほかに、九条ネギ(!)と南禅寺豆腐(!)としば漬け(!)をサンドした「舞妓はんバーガー」、ゆばやおからをふんだんに使ったという「比叡ゆばバーガー」など、挑戦しようと思っていたバーガーはいくつかあったのですが……
バーガーはフツーのがおいしいよね、と結論。
次回はたぶん、SAではカレーかうどんを食べると思います。

そんなB級グルメも含め(!?)、さまざまなことを体得して、第1回目の“行ったり来たり”を無事に終えました。
次回はまた夏頃に、行ったり来たりする予定です。

さあさあ、のんびり山口モードからテキパキ東京モードに切り替えて(「東京でものんびりしてるじゃん」と言われそうですが……)がんばらなくては!

ご報告とお礼

先日ご紹介した、友人(正確には学生時代の先輩)からの支援物資ご協力のお願い。
大勢の方々がお力を寄せてくださり、おかげさまでたくさんの物資が集まって、無事に第一弾を発送しました、とのこと。

こちらに、友人からのご報告があります。

私たちのブログを見て物資を送ってくださったみなさん、本当に本当に、ご協力ありがとうございました!
心より感謝いたします。

これからも、このような呼びかけがありましたらご紹介していきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

「被災地へ」情報

私たちの友人呼びかけの支援について前回ご紹介したところ、さっそくご協力くださった方がいらっしゃったようで、本当にありがとうございます!

友人(正確には学生時代の先輩)から連絡があり、直接の知り合いではない方から物資が届いたことを本当にありがたいと、とても感謝していました。

私たち自身、何かしたい、でも何ができるだろう……と考えることが多いので、こちらのほうこそ、こういう呼びかけや情報はとてもありがたいと思います。
個人の力でできることを……とはいっても、窓口になってくださる方がいらっしゃらないとできないことも多いですし。

支援物資を送るところから一歩踏み込んで、被災地へ……と考えていらっしゃる方に。
これは参考になるかも、と思う情報を、前述の友人が教えてくれていますので、またリンクさせてもらいます。

被災地支援ツアー(「ナミダの玉すだれ日記」より)

ここに書いてあるボランティアパッケージツアーの詳細を読んで、破傷風予防接種の記述にビビる、注射が苦手な製作部長(健康診断で、血液検査→血圧検査の順番だと必ず血圧がぐーんと高くなってしまうので、お願いして順番を変えてもらうヒトです……泣)。

そんな製作部長の近況ショット。
元・弟の部屋の、元・弟の机でグラフィックデザインのほうの仕事をさせてもらい、その合間に元・妹のマンドリンをつま弾いて気分転換させてもらってます(弟・妹へ、事後報告)。

マンドリンのチューニングがわからないらしい。