革小物himaar」カテゴリーアーカイブ

得意な分野で・その後

先日、こんな支援のかたちもありますよ、といくつかご紹介させていただきましたが、その後の情報が得られましたので、お知らせします。

・陸前高田市にある高田高校より
5月2日以降着で本の寄贈をお願いしていますが、反響が大きく、人出不足もあるため、寄贈いただける方はあらかじめ4月18日(月)までに、メールにて寄贈本リストを送っていただけるとありがたい、とのこと。
詳しくは、こちらをご覧ください。

被災地の子供たちへ贈る「スクールバッグ」
すでに目標をはるかに上回る数のスクールバッグが届いているそうです!
現在製作中のもの、材料を準備済みのもの、完成しているもの、発送済みのものはありがたくお受けしますが、あらたな呼びかけはストップしてください、とのこと。
被災地の子供たちの手に、避難所や学校を通じて渡されています。

黙祷

いろいろと伝えたいこと、ぶちまけたいこと、思いはありますが、今日は、ぐっと自分の中に。

あの大地震と大津波から1ヶ月がたちました。
亡くなられた方のご冥福と、いまだ行方不明となっている大勢の方の一日も早い発見を祈り、被災地の方々の暮らしに心を寄せたいと思います。

もう1ヶ月。まだ1ヶ月。
忘れてはいけない。慣れてはいけない。

東京は今日、あの日の地震発生時刻を過ぎたころから空が曇り、稲妻が走って、大粒の雨が降り出しています。

日曜は大忙し!

明日9日(土)と明後日10日(日)は、都内では「深大寺手作り市」、静岡では「ARTS & CRAFT 静岡手創り市」が開催。
10日(日)は吉祥寺パルコにて「青空個展 てづくり市 in 吉祥寺パルコ」も。
気候が暖かくなってきて、クラフト・イベントもいよいよオンシーズンに突入した感じですね。
himaarは、今週末は出展の予定はないのですが、お天気がよくなりますように、出展者のみなさんにとってもお客様にとっても楽しい週末となりますように、お祈りしています。

さて、出展はしませんが、今度の日曜は大忙しです。

まずは、選挙。
東京都知事選、そして都議会議員杉並区の補欠選挙もあります。
あらゆる点で同意できる候補者をみつけるのはなかなか難しいですが、そういうとき、私たちはいま自分が最も重要視していること、たとえば経済とか福祉とかポイントを絞って、候補者がどう言っているか、比べてみることにしています。
今回の選挙では、やはりエネルギー政策がポイント。
東京都民は東京電力の最大の消費者ですから、選挙結果は今後の国のエネルギー政策にも大きく影響を与えると思うので、脱原発を掲げている候補者の中から、よーく考えてしっかり選びたいと思います。
選挙がある自治体にお住まいの方は、忘れずに投票へ行きましょう!

そして、各地で脱原発・反原発のデモ・ピースパレードの計画がたくさん。
首都圏では、東京・芝公園からスタートする「浜岡原発すぐ止めて! 4・10東京—市民集会&デモ」、高円寺では「原発やめろデモ!!!!!」、鎌倉では「イマジン 原発のない未来 KAMAKURA PARADE」など。
「デモ」と聞くと抵抗のある方も多いかもしれませんが、欧米などでは自分の意思を表す一般的な行為。
こんなこというと不謹慎かもしれませんが、参加してみるといろんなことがわかっておもしろいです。
私たちは、高円寺の「原発やめろデモ!!!!!」に参加する予定。
こちらのデモは、いろんな意味で異色(!?)な感じなので、初めての方も参加しやすい……はず?……かな?……たぶん。
DJやミュージシャンの方もたくさん参加予定で、RANKIN TAXIさんなどもいらっしゃるようです。
演奏に使う移動車と音楽機材はてんぷら油で発電するので、ご家庭から使用済みてんぷら油を持ってきてください、とのこと。
楽器を持って行ってもいいそうです。盛り上がりそうー。

あとは、お花見もしたいし(福島の日本酒「奥の松」を購入済み!)、夜は「パリ〜ルーベ」(別名:北の地獄)の生中継も観なくちゃ!別府史之選手が情熱の走りをみせてくれるはず。

うーん、大変な日曜になりそうです。
明日の土曜は体力温存のため、家でじっとしていることにします。

ずっとウソだったんだぜ

斉藤和義……いえ、彼のそっくりさんが、あのCMソングにもなった人気曲「ずっと好きだった」の替え歌「ずっとウソだった」をYou Tubeにアップし、話題騒然! すげーっ!!

……と思っていたら、ビクターによって削除されてしまいました!
ニコ動にもアップされたけど、その後やはり同じく削除され……。
ネット上のあちこちで、アップされては消され、アップされては消され……というイタチごっこが続いています。
7日夕方5時現在、ここここでまだ観られます。
削除されてたらごめんなさい。

そのときは、歌詞を文字おこしされた方がいらっしゃるので、こちらを見ながら自分で歌うといいですよー。
「ずっと好きだった」のメロディで。
みんなで歌いましょうー!

そして、斉藤和義さんといえば、先週からUSTREAM上で生ライブ中継を始められました。
4月いっぱい毎週金曜日、斉藤和義 on USTREAM「空に星が綺麗」。
趣旨などはこちらをご覧ください。
次回の生ライブ中継は、明日8日(金)夜8時〜の予定。
こちらで観られます。斉藤和義ファンならずとも必見・必聴です!
斉藤和義すごい!がんばってるなー。

それにしても、ミュージシャンがこんなふうに活動できるのも、ネットが普及していればこそ、ですね。
新聞・テレビなどのマスメディアと違い、思いどおりに操作できないそんなネットの影響力を警戒してか、ついに4月6日付けで総務省から「東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請」という通達が出て、「これは言論統制!? いまは戦時下!?」とびっくりしていたので、替え歌「ずっとウソだった」の削除もそのため???と恐くなっていたのですが……。

はっ、あんまりこんなこと書いてると、ウチのブログも削除されちゃうかも!?
みなさん、どうかウチのブログのことは内緒にしておいてください。
よろしくお願いします。

得意な分野で

孫さんやジャッキー、金額でいったらそりゃあかなわないけど、志でいったら私たちだって!

こんな支援のかたちもあるんだ!と思ったものをご紹介します。
お金がある人もない人も、それぞれに得意な分野で。

布作家さん、裁縫が得意な方向き
被災地の子供たちへ贈る「スクールバッグ」 ※第一弾締切4月15日まで

これは革小物作家として我々も!
お財布+2,000円の「お財布プロジェクト」 ←PDFです。

蔵書をたくさんお持ちの方向き
みんなに、本を「hon for japan」
・陸前高田市の高田高校より《本寄贈のお願い》
図書室の本も全て流出・破損してしまった為、比較的新しい本の寄贈を。
5月2日以降に到着するよう発送してください。
〒022-0006岩手県大船渡市立根町字萱中215-1岩手県立高田高等学校図書視聴覚宛

郵子さん向き
切手でできる被災地支援

食べるの大好き!くいしんぼうの方向き
復興支援「牡蠣オーナー(1口1万円)」募集

……くいしんぼう、って「得意な分野」にしていいかなあ?(笑)

ほかにみなさんがご紹介したい支援方法がありましたら、どうぞコメント欄にご記入ください。

背伸びする春

友人(正確には先輩)のブログにすごくいいことが書いてあったので、勝手に(!)転載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いま、私にできること、が、流行り文句のようになっていますが、

いま、私ができることより、少しだけ背伸びをしなきゃいけないんじゃなかろうか。

いま、私がすべきこと。

大なり小なり、無理は皆が背負うべきだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほんとうに。
できること、じゃなく、すべきこと、を考えて、していかなくては。

まわりを見回してみると、いつもより背伸びをして、無理をして、がんばり始めた人たちがたくさんいるように感じます。
よーし、私たちも!と励まされ、気合いを入れられます。

それにしても、さすが、私たちの先輩! いいこと言うなあ、もうー。
一生、ついていきますんでー!

新作発表&日曜は「渋谷てづくり市」(追記あり)

新作できました!

新生活をスタートさせる方も多いこの季節におすすめのアイテム。
「パスケース(ICカード用)」です。

himaarのオンラインストアにもアップしましたので、詳しくはどうぞそちらをご覧ください。

そして、この新作を持って、今週末3日(日)は「青空個展 渋谷てづくり市」に参加します。

日時:4月3日(日)9:00〜16:00 ※雨天中止
場所:代々木八幡宮(小田急線「代々木八幡」駅・千代田線「代々木公園」駅より徒歩5分)

himaarは石畳の参道沿い、食品ブースのある広場に近い「69」番ブースにおります。

まだ心配も続く落ち着かない日々ですが、よろしければどうぞお出かけください。
笑顔でお待ちしております。

追記:3日(日)は杉並区・桃井原っぱ公園にて「南相馬市支援バザー」も開催されます。
私たちもバザー用に、押入れにしまってあった友人・親戚の結婚式の際の引き出物、買ったもののまだ使っていなかった中華鍋、バスタオルなどを出しました。
(友人・親戚のみなさん、ごめん!でも、きっとどなたかの役に立つはず!)
荻窪・西荻窪・上井草周辺へお出かけの方がいらっしゃいましたら、どうぞこちらにもお立ち寄りください。

「cotte」オープン!

いつも「渋谷てづくり市」でお世話になっている「青空個展」さんが、てづくり品専門の展示スペース&ショッピングモール・サイト『cotte』(コッテ)を立ち上げられ、ついに本日グランドオープン!

himaarも参加させていただいてます!

さまざまなジャンルのさまざまな作家の作品を、ネット上でチェック&購入することができます。
出展情報を得たり、作家とメッセージのやりとりをすることもできますよ。

これから参加作家が増えて、Etsyに負けないくらいおもしろいサイトになるといいな。
himaarもがんばって、新作をどんどんアップしていきたいと思っています。

ぜひご覧になってみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『cotte』コッテる?  http://cotte-shop.jp/
てづくり市に作品が並ぶように、インターネット上に作家さんの作品が並びます。

なんかもう

たぶん、ちょっとおかしくなりはじめてるのかもしれません……。

明日から、地元・杉並区が、災害協定を結んでいる福島県南相馬市から避難してきている方への生活用品と、4月3日に開催する「南相馬市支援チャリティバザー」に出品する物の寄付受付を開始すると知ったので、持って行けそうな物を探して準備しなくちゃいけないし。

明後日は「西荻手しごと市」に参加するので、その準備もしなくちゃいけないし。
オーダー品も発送しなくちゃいけないし。

デザインのほうの仕事(himaarは革小物製作とグラフィックデザインの2本柱で生計をたてています)もしなくちゃいけないし。

やらなきゃいけないことはいろいろとあるのに……
忙しいはずなのに……

製作部長、こんなことをしています。

愛車のサドルに革を張り、ハンドルにも革のバーテープを自作して巻きました。

そんなことしてる場合じゃないでしょ!
ほかに、先にやらなきゃいけないことがあるでしょ!

と、いつもならすごーくガミガミ言ってるはずなんですが……

かっこよくできたね、よかったね、と私も思う。

あの人からメッセージが!

東京電力原発事故の現場で、文字通り命をかけて作業にあたっておられる社員の方、関係会社の作業員の方、消防隊員、自衛隊員の方々には、心から感謝と敬意を表します。
そして、帰りを待っておられるご家族のことを思うと、胸がつまります……。

原発の状況はまだまだ予断を許しませんが、現段階でも多くの著名人の方々が原発やエネルギー問題について、さまざまな意見を発信されています。

himaarも、日頃沈黙をまもっている「あの人」からのメッセージをお届けします。
そう、製作部長からです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでも「原発がないと電力がまかなえない」とおっしゃる皆さんへ。

自分たちの目先の利益やちょっとした便利さのために、地方に負担を押し付け、
ずさんな原発推進政策を見ないふりで野放しにしてきたのはあなたや僕たちです。

福島で放射能の恐怖におびえながら避難生活を続ける住民の皆さんや、
事故現場で多量の放射能を浴びながら作業を続ける人たちの様子を見聞きし、
自分たちもメルトダウンと放射能汚染の可能性におびえながら、
それでもなお、この事態を切り抜けたあと、
震災前と同じように無駄に電気を使いつづけるつもりですか?

夜でも昼間のように明るい街の広告や無駄なライトアップ、
真夏でも上着が必要なオフィスや電車内の冷房、
10mおきに置かれ、人が通るたびにしゃべりだす自動販売機。
こんなもののために他の誰かに負担や苦痛を強いる必要が本当にあるのでしょうか?

原発なしでは電力が足りないのが事実(僕はそうは思わないけど)だとしても、
原発を止めるのは決して不可能ではありません。
「まかなえる電力でやりくりする」ってそんなに無理な話でしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、製作部長からでした。

ちなみに、東京電力管内で電力不足が続いているのは、福島第一・第二原子力発電所が停止しているからだけでなく、火力発電所も複数停止しているからです。

東京電力は「4月中に鹿島火力発電所の運転を再開できるようにする。さらに電力需要が増える夏に備えて、液化天然ガスを燃料とするガスタービン発電所を複数新設する」と発表しました。
ガスタービン発電所は、小規模なので立地場所を探しやすく工期も短く、燃料の液化天然ガスは原油にくらべて低価格で需給もひっ迫しにくい、とのこと。
東京電力管内では、現在、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所が運転中ですが、新潟県をはじめとする立地自治体が安全対策などの見直しを申し入れています。

2003年の夏、東京電力によるトラブル隠しなどが原因で、柏崎刈羽も福島第一・第二も、管内すべての原発の運転が停止されたことがありましたが、電力消費量ピークの盛夏にも、一度も停電にはなっていません。