革小物himaar」カテゴリーアーカイブ

地味な日

涼しい……というよりは、肌寒い!
外は終日、曇り空。

こんな日は、力技作業がはかどります。

製作部長、ひたすらヤスリまくり中。

宣伝部長は、ひっくり返しまくり中(のち、ハンコ押しまくり)。

とにかく黙々と、ひとつ終わったら、またひとつ。
BGMは、「くるり」と「ハナレグミ」。

さて、こんどの日曜は「青空個展 世田谷てづくり市」に出店します。

日時:9月26日(日)10:00〜16:00 ※雨天中止
場所:世田谷観音

最寄り駅から離れていることもあり(三軒茶屋駅からだと徒歩20〜30分)、遠方からのお出かけには少々不便なところですが、お近くの方はよろしければお散歩がてら、どうぞ。
日曜はお天気もよくなって、外で過ごすのが気持ちのいい日になりそう……かな?

日曜は「雑司ケ谷 手創り市」

急に肌寒いほど涼しくなったかと思えば、ふたたび最高気温30度……。
せつない夏の終わりを、ちょっとの間でいいからしみじみと味わわせてー……と、相手のない苦情を申し立てたところで。

こんどの日曜は「雑司ケ谷 手創り市」に出店します。

日時:9月19日(日)9:00〜16:00 ※雨天中止
場所:鬼子母神と大鳥神社境内(豊島区雑司が谷)
最寄り駅:都電荒川線「鬼子母神前」、東京メトロ副都心線「雑司が谷」

himaarは、大鳥神社会場におります(ブースは決まっていません)。

日曜も、気温は30度近くまで上がる予報ですが、空気はもう秋の気配。
大鳥神社は、都電のほうから心地よい風が吹き抜けてくるし、快適に過ごせそうです。

ところで、きのう作っていた「おいしそうなもの」は、こうなりました。

床革(とこがわ)で作ったトレーです。

床革というのは、革を漉いたときにできる表革でないほうの革のことで、一般的には商品に使われることはあまりありません……なのですが……。

少し前に作った表革のトレーは、使うのにどうも気を使います(自分達で作っておいてなんですが・苦笑)。
使ううちに傷がついてしまうのは革小物の宿命とはいえ、ペンやハサミをガチャガチャと無造作に置くのは気が引けるし、もったいない気がする……。
整理整頓されたデスクの上で、選び抜かれた文具を美しく並べていただけたなら、それはもう本望なのですが、いかんせん、自分のデスクがそうじゃない……。
自分用なら、もっと気軽に使えるトレーがいい!
そんなわけで、宣伝部長タイプ(?)の方向けに、床革で作ってみた次第です。

大きいサイズは、ペンやクリップなどを置いて机の上の整理に。
中くらいのサイズは、玄関先などでカギをポンと置いておくのに便利。
小さいサイズは、指輪やピアスなどの置き場所に。

床革ですので、お値段もリーズナブルになっております。
よろしければ、見にいらしてください。

おいしそう?

なんだか、おいしそうなものが作られています。

九州でいうところの「にわかせんべい」、関西でいうところの「瓦せんべい」、宣伝部長の出身地でいうところの「錦帯せんべい」のような感じ……。

できあがったら、今週末19日(日)「雑司ケ谷 手創り市」に持っていく予定です。

お間違えの方はいらっしゃらないと思いますが、食品出展ではありませんよ……念のため。

新しい発見と悩み

大量注文をいただいて、大量製作にとりかかっています。

これで、ご注文いただいた個数の、3分の1くらい。
革を切り出すだけで、けっこう時間がかかります。手も痛くなるし……。

ところで、先日テレビで、書道家・武田双雲さんが書を書かれるとき、息をとめずに、ゆったりと深い呼吸を続けながら書かれているということを知りました。
製作部長は革を切るとき、無意識のうちに息をとめて革を切っているかも……ということで、さっそく真似して呼吸を意識してみたところ、息苦しくなくてすごくラク!やっぱり息とめてたんだ!ということがわかったそうです。
双雲さんの書のように、のびのびと革が切れるようになったか、というと、そこのところはよくわかりませんが……。

呼吸は楽になりましたが、手はやはり痛い……。
これくらいのご注文数を、定期的にいただけるなら、抜き型を作ってもらうんだけどなあ。
その決断をいつするか、そこが難しいところです。
こんなことならもっと早く作っておけばよかった!と思うのも悔しいし、作った途端に注文があまり来なくなった……というのも悲しいし。

こういう優柔不断なところがダメなんですけどね。

SALEのお知らせ

今週末、19日(日)の「雑司ケ谷 手創り市」(大鳥神社会場)出店におきまして、一部商品をSALE価格にて販売いたします。

手づくり市は、基本的に野外で開催されるため、革の日焼けが避けられません。
また、木陰で出店の場合には、木から樹液が落ちてきて、シミや結晶のような跡が残ってしまうこともあります。

今回は、展示期間が長くなり、こうした日焼けやシミが目立つようになったものを、SALE価格にて販売させていただきます(割引率はダメージの程度によって異なります)。

himaarの製品は、そもそも、このような日焼けやシミなどが目立ちやすい「牛ヌメ革」を使用しています(詳しくはこちらをご参照ください)。
お買い上げいただいた後、お使いいただくうちに日焼けして色が変わったり、濡れたところがシミになったりするのは、革の特徴としてご理解くださいませ。
使い込むほどに増す味わい、あるいは、ご愛用の証とお考えいただければ幸いです。

デジカメケース+修業の道5

オーダーメイドのご注文をいただいた「デジカメケース」と「ハンドストラップ」を納品しました。

かなりお待たせしてしまい申し訳ありませんでしたが、とても気に入っていただけたようで安心いたしました。

リコーGXR用のケースです。
himaarもデジカメはリコー派で、出店でご依頼いただいたとき、製作部長は羨望のまなざしでGXRを見つめていました。
ケースを作らせていただけて光栄でした。ありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜宣伝部長の「修業の道」〜
行ってきました!『靴の教室』5回目

お盆に休んだ振り替えで、2日連続の靴教室です。

昨日の続き、仮履きの釣り込み作業を終え、木型をはずしたら、仮のかかとを付けて試着です。

初めて足を入れた瞬間、仮履きとはいえ、かなり感動ー!

写真を見た製作部長曰く、「履いてる!もうこれでいいじゃん!」
……靴底、付いてないんですけどね。

サイズは問題ないようです。
羽根の形だけいまひとつだったので、ハサミで切って調整して、また試着して……、納得の形に近づけていきます。
型紙に変更したところを反映させたら、さあ、いよいよ本番の革を選んで切り出しますよー。

明るいグリーンに見えますが、時間がたつとどんどん色が濃く深く、カーキというかチャコールグレーというか、そんな印象に変わっていく革です。
1足目なのに、かなり上等な革を選んでしまった……。
本番だし、いい革だし、型紙を写すだけでかなり緊張して、へんなところに力が入ってぐったり。
大まかにカットしたところでタイムアウト……。

そんな感じで、今日はここまで!

今日学んだこと:将来の修理のことまで考え作りましょう(素晴らしい!)

ヒマT

himaarのロバロゴ・シルエット(牛ヌメ革製)を縫い付けた「ヒマールTシャツ」を作りました!

……といっても、こちらはウチで販売する商品ではなく。

「品川てづくり市の会」として参加する「しながわアーティスト展」の、「品川てづくり市 アートTシャツ展(仮)」にて展示販売されるものです。

事務局の方によると、「『品川てづくり市』の作家によるアートTシャツの展示・寄付」を目的とした催しで、出品されたTシャツは展示販売され、その売上げは品川区社会福祉協議会へ寄付されるそうです。

「しながわアーティスト展」は、10月2日(土)〜3日(日)、西大井メイプルセンターにて開催されます。
作家一人につき出品は1点のみとなりますので、気になる方はどうぞお早めに、お出かけになってみてください。

ヒマTは、すでに一度洗って、洗濯可であることを確認済みです。
写真を撮るために製作部長が着用したので、もう一度洗わなくては……。

レンタサイクル+修業の道3

仕入れは、いつも電車で浅草橋まで行き、レンタサイクルでぐるりと店を回っています。
行きたい店がかなり離れたところに点々とあるので、歩いてはとても回りきれないのです。
貸し自転車は本当に便利で、もはや仕入れに欠かせない交通手段です。

このレンタサイクル、じつは区営の駐輪場がやっているサービスなのですが、この駐輪場が9月末で移転することになり、それに伴って、レンタサイクルのサービスは今月いっぱいで終了してしまうことになりました。

来月からどうしよう……。

歩いて回るには、ただでさえかよわい製作部長の足腰を超人並みに鍛えなければなりません……それは無理です(きっぱり)。

自分の自転車を輪行する方法もありますが、カゴもスタンドもないロードバイクじゃ不便だし、仕入れた物をすべて店から送ってもらうわけにもいかないし、帰りに山盛りの荷物と輪行袋を抱えて電車に乗るには……やっぱり超人並みに鍛えるほかない! それは無理!

どなたか、浅草橋駅近くで貸し自転車屋さんを開業してくださらないでしょうか?

世の中、エコだとか自転車ブームだとか言っているのだし、各駅にこういうサービスがあってもいいと思うのですが。
やり方次第で、放置自転車を減らすことにもつながりそうだしね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜宣伝部長の「修業の道」〜
行ってきました!『靴の教室』3回目

教室へ行ったら、前回までに製作した木型と作りたい靴のイメージ写真をもとに、先生が型紙を作ってくださっていました。
(1足目だから作ってくださったのか、次からは自分で作るのか、聞くのを忘れた……)

さっそく、その型紙を使って、仮履き用の革を切り出します。
革の伸びる方向を意識しながら型紙を置き、切り出したら、いよいよミシン掛け。
壁に貼ってある注意書きを確認しながら、まずは恐る恐る試し縫いをしている宣伝部長を見て、先生が気づかれました。
「あれ!? ミシンの練習、まだしてませんでしたっけ?」
「はい……」

というわけで、仮履き製作は一旦置いといて。
ミシンの練習も兼ねて、「オリコミ」という革の端の処理の仕方を教わりました。

今日はここまで!
学習の順番が行ったり戻ったりでバタバタしていたので、写真を撮り忘れました!
次回はいよいよ、靴らしい姿をお見せできそうな予感(仮履きですが)。

今日学んだこと:老眼鏡は、やはり必要だ。

水仕事

やらなければいけないことはいろいろあるのですが、毎日こう暑いと、つい、水を使う作業を優先してしまいます。
メダカの水槽を洗う、とか……。

革包丁を研ぐ作業も、水を使うので、夏場はかなり積極的にやっている仕事の一つです。

意外なキーワード

ブログ「今日のヒマール」をみにきてくださって、ありがとうございます!

とくに日々のお役に立つようなことを書いているわけでもないのに「毎日みてますよ」と言ってくださる方もいて、本当にありがたいことだと感謝しています。

どこかのサイトからリンクをたどって、リンクのリンクのリンク……などでいらっしゃった方には、特別なご縁を感じずにはいられません。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

そのほかに、どうやってこのサイトにたどりついた方がいらっしゃるのか、アクセス解析してみたら、おもしろいことがわかりました。
Googleなどの検索エンジンから、どんなキーワードでこのサイトにいらっしゃったのかをみてみると……

まず、特定の手づくり市の名称。これは、よくあります。

それから、「二つ折りウォレット」「自転車 裾どめ」「iPhone 革」など商品につながるキーワード。
これも納得! そしてありがたい!
たどりついた商品は、気に入っていただけたでしょうか。

そして、意外なキーワードが!……「夏の昼ごはん」。
たった一度、こちらの記事を書いただけなのですが……。
それ以降、「夏の昼ごはん」のキーワードでいらっしゃる方、かなりいらっしゃいます!
お一人、お二人どころじゃありません。連日いらっしゃることも。
この猛暑で、みなさん「夏の昼ごはん」に苦労されてるんですね、きっと。
せっかく来ていただいたのに、たいしたレシピも書いてなくて、すみませんでした。

さらに意外!……「もくねんど」で画像検索して来られた方が数名、いらっしゃいます。
この画像ですけど……。
求めていらっしゃる「もくねんど」の画像は、これ……ではないですよね。
ご期待に応えられず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

でも、どうしようもないので……これからも今までどおりのブログを書いてゆきます。
どうぞよろしくお願いいたします。