2025.4/24(木)

毎週木曜恒例、18時から「つまびくロバの会(ギター練習会)」をやりました。
今日は、ほぼ毎回参加のおふたり(エレキとアコギ)に加えて、初めての人(アコギ)、途中から参加の友人(アコギ)、ヒマールふたり(アコギとアコギ)の6人で練習。
初めて参加の人のギターは、小学生のとき弾き語りに憧れて買ってもらったもののすぐ仕舞いっぱなしにしてしまっていたものだそうで、先日「これ、弾けますかね?」と持って相談に来られ、ヒマールふみとしが手を入れて、無事ぴかぴかに復活!いい音でよく鳴り、これからたくさん弾いてもらえそうでよかったです。
今日はほかの人のギターもよく鳴って、「なんでだろう?」「気候がいいのかな?」「わたしたちが上達したんじゃない?」と言い合ってにやにやしました。
Nさんは、練習中の課題曲のリズムを身につけようと、歩いているときに口ずさんでいるそうで(えらい!)、今日も「来る途中に横断歩道で立ち止まって、まあまあ大きな声で口ずさんでたんですけど、ふり返ったら知らない人がいたんですー!」と。なかなか恥ずかしいシチュエーションですが、想像すると愉快なエピソード。うしろにいた人、なんの曲かわかったかなー。

さて、次回はまた来週木曜、5月1日の18時からやります。GW真っ只中ですが、よかったらご参加くださいね。
つまびくロバの会は、初心者を中心としたギター練習会です。上級者の参加も歓迎ですが、初心者をあたたかく見守っていただけるようお願いします。
ギターは各自で持参してください。
ご予約は不要ですが、エレキの方は事前にご一報いただけると助かります(アンプの都合で)。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。
ご参加お待ちしています!

2025.4/18(金)

17時半から、初めての「編むロバの会(編み会)」をやりました。
来てくださる方いらっしゃるかな〜とドキドキしていましたが、時間差で入れ違いもありながら、6人(内、小学生2人)も参加してくださいました!
ほっとして嬉しくて、そして、たのしかったです!!
どんなものを編んできたか(編み物歴)・いま何を編んでいるかをお互いに見せ合ったり話したり、わからないところや疑問に思っていることについてほかの人の意見を聞いてみたり、編み物あるある話や、馬の毛からも糸が紡げるか!?などの雑談、世間話も〜。
20時まで、編みながらおしゃべりしながら、あっという間でした。
ひとりで黙々と編んでもたのしいけれど、いっしょに編むのもまたさらにたのしいですね!

編む人は編み物に関して、好き嫌いやこだわりなど自分の意見がしっかりあるんだなーというのが今日のわたしの気づきでした。すごく大事なことだと思う!

次回は、5月9日(金)17時半からやります。閉店時間の20時まで、通して参加してくださっても、途中から途中まででも、ご都合のいい時間にいらしてください。
編むロバの会は、ただ集まってそれぞれに編む、編み物の時間と空間を共有する編み会です(レッスンではありません)。
ご予約は不要、参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています(糸や編み道具、レシピ本などの販売、ご注文いただける糸見本もご用意しています)。
どうぞお気軽にご参加くださいね。

2025.4/17(木)

本日、ダブルヘッダー。

まずは15時から、読むロバの会(読書会)。
参加者はおふたり。
それぞれに読んでおられたのは……
京極夏彦『魍魎の匣』
井戸川射子『無形』

『魍魎の匣』は、「先輩からすすめられて。好きなミュージシャンもおもしろかったと言っていたので」ということで、初めての京極夏彦作品だそうです。それって文庫本!?と思わず聞きたくなる分厚さ。ですが、するすると読めるそう。もうおひとりの参加者は既に読了されていて、「おもしろいですよね!」と。

その人が読んでおられた『無形』は、芥川賞受賞作家の初長編作品(たぶん)。古い団地で暮らす人々の物語だそうですが、「(著者は)詩人でもあるからなのか、詩のような文章がすごくいい。とてもおもしろいのでぜひ読んでみてほしい」とのこと。

わたしは、ジェイムズ・リーバンクス(濱野大道訳)『羊飼いの暮らし』を、読みかけの文庫本タワーから抜き出して。副題に「イギリス湖水地方の四季」とあるように、家業を継いで羊飼いとなった著者が、その暮らしを四季に分けて綴った一冊です。本は「夏」から始まり、その途中までは読んでいたので、今日は思いっきり飛ばして最後の「春」を読みました。春は羊の出産の季節、と知っていたので、明るい話だと思い込んで読み始めたのですが、早産・死産、母羊の死、それに向き合う著者の苦悩もあり……。そうだよなあ、命をあつかう仕事だものなあ、と。
余談ですが、著者のSNSをフォローしていて、その日の羊たちのようすを見るのをたのしみにしています。

そして18時からは、つまびくロバの会(ギター練習会)。
こちらも参加者はおふたり(エレキとアコギ)。ヒマールふたり(アコギとアコギ)とあわせて4人で、今週もそれぞれに、各自の課題曲を中心に練習しました。
せっかく集まって練習しているので、最後に「雨上がりの夜空に」を合奏。コードをじゃかじゃか鳴らすだけですが、合奏はたのしいですね!

さて、次回は……
読むロバの会(読書会)は4月26日(土)18時から。
つまびくロバの会(ギター練習会)は毎週木曜18時からなので、4月24日にやります。
どちらもご予約は不要。そのほかの詳細については前回分の投稿をご覧いただけましたら〜
ご参加をお待ちしています!

2025.4/11(金)

18時から、読むロバの会(読書会)をやりました。
参加者はおひとり。
前回から続いて、ジュリー・オオツカ(小竹由美子訳)『スイマーズ』を読まれていました。
「読む前に思っていた話(認知症の女性の話)になってきた」とのこと。
箇条書きのように羅列される文章が、深刻な話なのだけどちょっとユーモラスな感じもして笑ってしまう、やはりふしぎな印象の小説だそうです。

わたしは、森崎和江『能登早春紀行』を。1980年代に書かれた旅行記です。
わたしは能登にも、新潟県以外は北陸地方にも行ったことがありません。
まだ少ししか読めていませんが、東北地方とも山陰地方とも違うし、もちろん山陽地方とはまったく違う気候風土のようで、それだけ気候風土が違えば人々の暮らしも考え方も違うようで、日本列島は狭いようで広いんだよなあなどと思いながら読んでいます。

さて、次回は4月17日(木)15時からやります。
読むロバの会は、各自でただ黙って本を読む、読書空間と読書時間を共有する読書会です。帰り際に、読んでいた本をお互いに紹介しあっています。
ご予約は不要、だいたい1時間ぐらい読んでいますが、短い時間でも、途中参加でも大歓迎です。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いします。
本を読む時間をつくりたい方、ちょっと時間をつぶしたい方も、どうぞお気軽にご参加くださいね。

2025.4/10(木)

毎週木曜恒例、18時から「つまびくロバの会(ギター練習会)」をやりました。
参加者は、アコギ1人、エレキ1人、ヒマール(アコギ2人)の計4人。
夕方になって雷が鳴ってざーざー降ってきたので心配しましたが、練習時間の前にはあがってくれてよかったです。ギター練習会の日はとりわけお天気が気になります。
今週も、それぞれに黙々と練習しました。
Nさんにつくった足置き台を「わたしもほしい」という人がいて、いま会の備品として2個あるのですが、「家用に、販売してほしい」「ヒマールの刻印とか入れて」という人まで現れて大人気です(販売はしませんが・苦笑)。

次回はまた来週木曜、4月17日の18時からやります。
つまびくロバの会は、初心者を中心としたギター練習会です。上級者の参加も歓迎ですが、初心者をあたたかく見守っていただけるようお願いします。
ギターは各自持参してください(ただいま、手頃な価格のわりに良い材で作られている、おすすめのアコギ1点販売中。気になる方は見に来てくださいね)。
ご予約不要ですが、エレキの人は事前にご連絡いただけると助かります(アンプの都合で)。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。
いっしょにのんびりたのしく練習しましょうー。

2025.4/6(日)

15時から、月に一度の「アイリッシュなロバの会(アイルランドの伝統音楽を演奏して楽しむ会)」をやりました。
参加者は、ティンホイッスル3人、フィドル1人、バウロン1人、コンサーティーナ(ヒマールじゅんこ)、ブズーキ&ギター(ヒマールふみとし)の計7人。
3ヶ月ぶりに参加の人、2回目の人、初めての人もおられたので、これまでに練習した曲(Kesh jig、Morrison’s jig、Out on the oceanのジグ3曲と、John Ryan’s polka、Eagan’s polka、Ballydesmond No.3のポルカ3曲、そしてDown by the Sally garden)を思い出しながら&覚えながら、繰り返して練習しました。
バウロンは見るのも触るのも初めてという人が参加してくださったのですが、ドラム経験がある人なのでリズムをしっかりキープしてもらえてセッションしやすかったです。つい走りがちなもので〜
ティンホイッスルの人たちは、John Ryan’s polkaを演奏するときテンポを早くすると、ジャンジャンに続くタラララが難しい!と苦戦していました(曲を知っている人にはこの説明伝わりますかね?苦笑)

次回は5月11日(日)15時からやります。
アイリッシュなロバの会は、アイルランドの伝統音楽(トラッド)をいっしょに知って・覚えて・演奏してみる会です。
ティンホイッスル、フルート、フィドル(ヴァイオリン)、ブズーキ、マンドリン、ギター、バンジョー、コンサーティーナ、バウロンなど、セシューン(アイリッシュのセッション)で演奏される楽器を各自でご用意のうえご参加ください(ティンホイッスルを購入したい方は先にご相談ください。3,000円くらいで買えます)。
ご予約なしでも参加できますが、参加前にSNSのDMなどでご連絡いただけたら、練習している曲を先に聴いておいていただけるようにお伝えすることができます。

参加費のかわりに、1ドリンクのご注文か500円以上のお買い物をお願いします。

アイルランドの伝統音楽に初めてふれる人も大好きな人も、楽器の演奏に慣れている人も初心者も、いっしょにたのしく演奏しましょう。

2025.4/4(金)

15時から、読むロバの会(読書会)をやりました。
参加者はおひとり。
読んでおられたのは、ジュリー・オオツカ(小竹由美子訳)『スイマーズ』。
「読む前に思っていたの(認知症の母と娘の話)とは、いまのところ全然違う」「地下にあるひび割れたプールにいろんな人が泳ぎに来ている」「ふしぎな感じ」とのこと。

わたしは、パク・ミンギュ(斎藤真理子訳)『ピンポン』を。少し前に白水Uブックスになった作品ですが、エクス・リブリスのほうで。読んでなかったんです。
冒頭からいじめの話が続いて辛いけれど、原っぱの卓球台と卓球専門店の老人が登場して、少し変わっていくのか、変わってほしい、と願いながら読んでいます。

『スイマーズ』のプールと、『ピンポン』の卓球台は、もしかして同じような役割?を果たすものなのかも??と思いつきで話しましたが、お互いにまだ読み始めたばかりなので、まったく見当違いな推測かもしれませんー。

次回は4月11日(金)18時からやります。
読むロバの会は、各自でただ黙って本を読む、読書時間と読書空間を共有する読書会です。帰り際に読んでいた本を紹介しあっています。
週1回のペースで、15時からの日と18時からの日がありますので、ご都合のよいときに、短い時間でもお気軽にご参加ください。
ご予約は不要、参加費のかわりに1ドリンクのご注文か500円以上のお買い物をお願いしています。
その日読む本のご購入、大歓迎です!

2025.4/3(木)

毎週木曜恒例、18時から「つまびくロバの会(ギター練習会)」。
今日は、参加者おひとり(エレキ)。
先週は雷雨の中、びしょ濡れになりながらギターへの情熱をみせてくれたみなさん、今週はお花見かな。
ヒマール2人(アコギ2人)と計3人で、のんびり練習しました。

わたしは、F、B♭、Bmなどの苦手なコードも、単独でなら鳴らせるようになりましたが、曲の流れの中だと前のコードからの押さえ変えがパッとできなくて、まだきれいに鳴らせずー。
Aメロに苦手なコードがなくて「お、この曲はいいぞ」と思っていても、BメロやサビにくるとFが出てきたりして「やっぱり、おまえもかー」ってなるんよねえ……というような話をしながら練習しました。その点、スタンドバイミーはほんとうに素晴らしい曲だな!

次回はまた木曜、4月10日の18時からやります。
つまびくロバの会は、初心者を中心としたギター練習会です。上級者の参加も歓迎ですが、初心者をあたたかく見守っていただけるようお願いします。
ご予約不要ですが、エレキの方は事前にご一報いただけると助かります(アンプの都合で)。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。

なにか新しいことをはじめたくなる春、ギター、どうですか?
ご参加をお待ちしています。

2025.3/28(金)

18時から「読むロバの会(読書会)」をやりました。
参加者はおひとりで、読んでおられたのは、津原泰水『ルピナス探偵団の憂愁』または『ルピナス探偵団の当惑』(表紙を見せてもらったのにどっちだったか忘れてしまいました…)。
わたしは、イ・ヨンド(小西直子訳)『涙を呑む鳥1 ナガの心臓(上)』を。
今日はお互いに読んでいた本を紹介し合うことができなかったので、また次の機会に教えてもらおうと思います。

次回は4月4日(金)15時からやります。
読むロバの会は、それぞれにただ黙って本を読む「読書時間と読書空間を共有する読書会」です。
週1回のペースで、15時からやるときと18時からやるときがあります。ご都合のいいときに、短い時間の参加も歓迎ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
ご予約は不要、参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。

2025.3/27(木)

毎週木曜恒例、18時から「つまびくロバの会(ギター練習会)」をやりました。
激しい雨が降り始めて風も強くて、今日は誰もいらっしゃらないかなーと思っていましたが、びしょ濡れになりながら4人も来てくださいました!素晴らしい!!なんというギターへの情熱!!!
ヒマール2人を含め6人(アコギ5人、エレキ1人)で、それぞれの課題曲をみっちり2時間近く、小雨になるまで練習しました。途中で雷も光って、ロックな気分が高まりました(?)。

次回はまた来週木曜、4月3日の18時からやります。
つまびくロバの会は、初心者を中心としたギター練習会です。上級者の参加も歓迎ですが、初心者を温かく見守っていただけるようお願いします。
ギターは各自でご持参ください。
ご予約不要ですが、エレキの方は事前にご連絡いただけると助かります(アンプの都合で)。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。

のんびりたのしく、いっしょに練習しましょう!