未分類」カテゴリーアーカイブ

ここんとこのこと

お客さんにカボチャをいただきました。
ふつうのカボチャじゃありません、himaarカボチャです。

himaarかぼちゃ
まだ小さいうちに竹串などで引っ掻いておくと、大きくなるにつれ、こんなふうにもりあがってくるのだそう。
味もとくべつ!?……かどうかはわかりませんが、煮物にしておいしくいただきました!
ごちそうさまです。

こちらはお客さんが愛用中のポーチ。
先日買ったブローチが、たまたま、合わせてみたらいい感じだったんですー、と見せてくださいました。

nuuner×Pa.Co.
nunner × Pa.Co.
こちらのお客さん、最近ブルーグリーン系の色が気になっているそうで、その結果として見ることができた偶然の素敵なコラボです。

とあるお客さんと甲野善紀さんの話をしたら、そのすぐあとに別のお客さんから甲野善紀さんのDVDを貸していただきました。
自分の身体のことをもっと知りたい、自分の身体をもっと使えるように、自分で整えられるようになりたいなあと思いました。
とりあえずヨガとピラティスを自分でもう少しやるようにしてみよう。

 

1万円札を真剣白刃取り

昨日は「月1ピラティス」でした。

昨日は“おしり”をメインにエクササイズ。
「おしりを小さくー!」「もっと小さくー!」
「おしりをかたくー!」「カチコチにー!」
と、“おしり”を連呼する先生。

すっごい小さくかたくしているつもりなんですが、まだまだ、全然小さくかたくなっていないらしい……
「紙を1枚はさんで、ずっと落とさないつもりで!」「2〜3枚じゃなくて、はさむのは1枚だけですよ!」と言われる……

エクササイズのときだけじゃなく、日頃から、おしりにキュッと力を入れることを心がけると良いそうです。
そうすると骨盤が自然にピラティスのニュートラルポジションの位置になり、おなかの奥のほうの筋肉にも力が入ります。
つまり、日頃からおしりに紙を1枚はさんで落とさないように歩け、と。

ピラティスのワークショップが終わり、夜に製作部長がぽつり、
「ただの紙じゃなくてさ、1万円札にすれば絶対落とさないぞっていう気になるんじゃね?」
「それか、おしりで“真剣白刃取り”できるように練習するとかさ。できないとおしりが真っ二つになっちゃうからね」
ふざけてないです……
本人、わりとまじめです……
いろんな意味で、どうなんでしょうか……

ざんねんむねん

「2020 Istanbul」という缶バッジまで製作して、2020年のイスタンブールでのオリンピック開催を応援していた私たち。
なので、今朝のニュースには心底がっくりしました。

今朝に至るまでにも、東京の招致活動におけるあの人やらこの人やらの諸々の発言に、とっくに心底がっくり……
というか、怒りも諦めも通り越して、もう、なんというか、うーん……。

7年後の子供たちにオリンピックで夢や希望を与える前に、2年半がたった今も外で思い切り遊ぶことさえできない子供たちに、不安を抱えながら子育てをしている親御さんたちに、家があるのに帰れない人たちに、少なくとも夢や希望をもってもらえるようにすることのほうが、どう考えたって先にやるべきことであって。
でも国はやらないから、自分たちにできることは限られているけれどもやっていかないとな、とあらためて思った本日でありました。

先週、アメリカ人のお客さんに「え!?2020年のオリンピックってイスタンブール!?もう決まったの!?」と思わずつぶやかせてしまった(もちろんイングリッシュで)缶バッジ、まだまだ販売中です。

2020Istanbul

 

2014

店に2014年のダイアリーが入荷してきました。
早いですよねー。
注文したのはもっと早い、5月だったんですけどね。

10月から使えるとはいえ、さすがにまだ早いよなあ、8月だもんなあ……
とも思ったのですが、見ていたら並べたくなってしまい、もう店頭に出してしまいました。
その途端に1冊売れました。出してよかった。

ちょうど帰省中の妹(受験生の母)によると、すでに1月以降で記しておきたい予定がけっこうあるらしい。
なるほど。
妹は一晩悩んで、明日、買ってくれるらしいです。ありがとう。

出展仲間のみなさんも、春のクラフトイベントの日程とか、今からメモしておきたい予定、ありそうですよね。

個人的には、先のこと先のことを予定していくと時間がたつのが早く感じられて、いやなんですが。
仕事柄そうもいかずー。
できるだけ、せいぜい2〜3ヶ月先くらいまでの範囲で生きたいなあ、と思っております。

 

魚のポーズ

昨日は「月1ヨガ」でした。
ヨガはいつもたのしみです。

ヨガで(ピラティスでも、ですが)たのしみにしているもののひとつが、先生がレッスンの最後にくださる解説書。
毎回1ポーズ、1動作、自宅でも自分で来月まで取り組めるようにと、手書きのプリントを配ってくださいます。

ポーズや動きの名前、やり方ややるときに気をつけるポイント、どんなときにやるとよいか、などと一緒に書いてあるのが、そのポーズや動きのイラスト。
先生の絵は、なんというか……えーっと……おもしろい……いや、個性的、そう!とっても個性的なのですー。

今回は、ヨガの「魚のポーズ」。
そのイラストがこちら。

魚のポーズ

 

えー、どんなポーズがわかりますでしょうか?

今回はいつもに増して個性的!
レッスン後にかなり盛り上がりました!!
(先生、バカにしてるわけじゃありませんよ〜。たのしませてもらってますー!)

レッスンでやってるから参加者はみんな、どういうポーズかわかるんですけどね。
そうでない人がわかるのか、知りたい。

 

18の旅

本日、東京からpacomiさんが、お友達と一緒に店へ遊びに来てくれましたー。
久しぶりに会えて嬉しかった!

青春18きっぷで、九州へ旅した帰りの途中下車だそうで。
いいなー、夏休みって感じ、青春って感じ!
最近は、飛行機でぴゅーっと行くか、車で出かけるか、の旅ばかりだったので、のんびり鈍行列車乗り継ぎの旅、したいなあと思いました。

数時間の滞在でしたが、当然、しっかり、錦帯橋へもご案内。
私は店番だったので、あんまりゆっくり話もできなくて残念でしたが……。
でも、久しぶりにあっても久しぶりな感じがしないのが不思議です。
次はpa.co.さんも一緒に遊びに来てくださいね〜!

8月6日

今朝、胡瓜を切っているときにサイレンが鳴って、手をとめて包丁を置き、1分間の黙祷をしました。
私は68年前には生まれていないし、いまは戦時中でもないけれど、あの日、こんなふうに胡瓜を切っているときに原爆を落とされた人もいただろうと想像するのは、決してできないことではありません。
サイレンの音と一緒に、開け放した窓から車や自転車の通る音が聞こえてきて、あの車や自転車の上に原爆が落とされたかもしれないのだと、今日をあの日に重ねて考えることは、できないことではありません。
そうして、サイレンが鳴り止んで、ああ、今日でなくてよかったと、この切った胡瓜をこれからパンにはさんで食べられる日常があることに、心から感謝しました。

安らかに眠って下さい。過ちは繰返しませぬから。

決して。

ぐるぐる

出雲からのお便りに、ぐるぐる、夏らしくて素敵な切手。

これ、今月のふみの日の、夏の風物詩の切手だー!
デザインが素晴らしい、と風の噂に聞いていて気になっていたのですが、まだチェックしてなかった。
さっきネット検索して見てみて、どのデザインもよかったけど、この蚊取り線香が一番好き。
出雲の眼銀屋さん、ありがとうございます!

明日、郵便局へ行ってみよう。まだ残ってるかなー。
明日は定休日です。
今日は門田栄子さんの在店日だったこともあり、切り絵展が大盛況で、 私も製作部長もてんてこまいでした!
とてもありがたい疲労感です。
おやすみなさい。

本日のクレープ

ぐったりして、へなへなになって、力が入らなくてだめだめな状態を、フランス語で「クレープ」というらしいです。
「 俺、クレープになっちゃったよ……」とか「あなた、すっかりクレープねえ、だいじょうぶ?」とか。

どんだけくたくたでぺちゃんこか、たいへんわかりやすい。
うまいたとえだなあ。

でも、おいしそうで、そんなに悪くない気もする。

で、本日、私、クレープになっておりますー。
夏バテ&寝不足……。
でも、夏は好きだし、寝不足の原因はツール観戦なので、やっぱりそんなに悪くはない感じ。
こんなブログを書きながら、クレープ食べたい、と思う食欲もあるしね。

みなさん、お元気ですか?