himaar coffee & crafts(2016年までの店)」カテゴリーアーカイブ

健康思考の最終日

須原健夫(yuta)・近藤康弘(四百窯)二人展「健康思考」、本日最終日です。
会期中ご来場くださったみなさま、誠にありがとうございました!
大阪と栃木からはるばる在店しに来てくださった須原さんと近藤さんも、ありがとうございました。

健康思考の展示をきっかけに、お客様も作り手も、それぞれの健康な暮らしについて、なにか思うところはあったでしょうか、どうでしょうか?

須原さん、近藤さんの作るものは、それぞれに自分が作りたいものではあるわけですが、自分の気持ちよりも使う人の気持ちに寄り添っている部分のほうがかなり大きいように感じます(そういうものを作りたいと思っている、ということなのかもしれませんが、そのバランスで思考を繰り返しているようにも感じます)。
二人が作るものの美しさは、とりたてて何も意識することなく普段に気張らず使っていて、その手元をふと見たとき、「いいなあ」そう思う美しさだと思います。二人が影響を受けてきた「用の美」。
日常の道具として当たり前に使っているものの中にふと気づく美しさと、目にするだけで嬉しくて特別な気持ちにしてくれるものの美しさ、私の心はどちらにも動きます。どちらも大切で必要で、どちらの美しさも感じとれる日々でありたい、そんなことを、私は考えました。

2016年、最初の展示でした。
3月20日に柴田元幸さんのイベントがあって、次の店での展示は4月の終わりから、地元岩国の門田栄子さんによる切り絵展です。
今年も地元から遠方から、日々に愉しみをお届けしたいと思っています。

健康最終日

 

柴田元幸さん

3月20日(日)に朗読とお話をしに来てくださる翻訳家の柴田元幸さん。
その柴田さんのお仕事を、あまりご存知でない方に少しでもご紹介したくて、友人の協力のもと、柴田さんの翻訳・著作の出版物を集めた「柴田君コーナー」を喫茶カウンター上に設置しました!

柴田君コーナー

翻訳の本は、柴田さんと言えば!のポール・オースターをはじめ、今回のイベントの課題にもなっているスティーヴ・エリクソン、レベッカ・ブラウンにバリー・ユアグロー、アーネスト・ヘミングウェイなどなど。
表紙のイラストや挿絵が可愛らしい「オズの魔法使い」や「トム・ソーヤーの冒険」の新訳も。
東京大学の教授でもある柴田さんが日々のできごとなどを綴ったエッセイ、今回の課題図書になっている文芸誌MONKEYの前身「monkey business」もあります。
いま、翻訳家の中でおそらくもっともたくさんの作品を訳されているんじゃないかと思われる柴田さん。
よく「柴田さんは3人いる」と言われていたそうですが、いまは5人いるらしいです。

これらの本は、喫茶スペースでどうぞ自由にご覧ください。販売・貸し出しはしていませんのでご了承くださいね。

3月20日、「どういうイベントなんですか?」との質問もいただいてます。
ほぼ朗読会、お話を聴く会と思って来ていただいたらよいかな、と。
でも講演会というよりは、お芝居を観る感じのほうが近いかもしれません。
近年、積極的に朗読会を開いている柴田さん。
小島ケイタニーラブやmama!milkらミュージシャンとの共演による朗読会や、大友良英さんのラジオ番組で大友さんの音楽をバックに朗読をされたことも。
通常の読書会のように参加者全員に発言を求めることはありませんので、座ってただ話を聴くだけのつもりで、どうぞお気軽に〜!

ご参加をお待ちしています!

健康思考の折り返し

2月20日より開催中の須原健夫(yuta)・近藤康弘(四百窯)二人展「健康思考」、折り返しです。
3月6日(日)17:00まで。

初日や2日目にお求めくださった方から、さっそく
「油ひいて牡蠣を焼いて食べたよー」(耐熱皿)
「買ったやつ、すごく使いやすい!」
「やっぱりこっちも欲しいから」(追加購入)
などなどの声をいただいています。嬉しいです。ありがとうございます。

喫茶で使わせてもらっている須原さんのコーヒースプーン、近藤さんのマグカップを、コーヒーを飲んだ後に買って帰る方もいらっしゃいます。
実際に使ってみて気に入って買ってもらえるというのは、本当に嬉しいことです。有り難い。

作品を見て「二人は似てますね」と言われた方もいらっしゃいます。
二人が作るものに限らず、いろいろな人が作るいろいろなものを見てきて私が思うのは、「人柄は確かに、その人が作るものに出る」ということです。
なので、「二人は似ている」というのも当たっていると思います。

須原さんは今回がたしか4〜5回目の岩国。近藤さんは初めて。
在店してくださる作り手の人には、在店以外でも岩国をたのしんで帰ってもらいたいというのが私たちの希望。
なので、益子に戻った近藤さんが「外国に行ったぐらいの感じですよ!本当に行けてよかったです!」と電話をくれて嬉しかったです。

軽トラ新鮮市を満喫中の二人。
軽トラ新鮮市にて

 

3月の店休日

寒いか、花粉でも暖かいか、どちらをとるかと問われたら、迷わず「花粉でも暖かい!」をとります。
なので、寒いうえに花粉、というのは本当にイヤ!許せなーい!!
「3月になったら一気に暖かくなるらしいよ」という巷の噂を信じて……3月の店休日をお知らせします。

3月は毎週月曜定休のほか、8日(火)と29日(火)に休みます。
20日(日)は「柴田元幸さんと読む『2016年の海外文学』」のイベント営業のみとなります。

須原健夫(yuta)・近藤康弘(四百窯)二人展「健康思考」は3月6日(日)17:00まで開催中。
どうぞ展示をみにきて、そして20日の前売券を買ってってください。

柴田元幸さんと読む「2016年の海外文学」

本日より!店頭にて前売券の先行販売を開始します!(ネット販売は明日から)

読むロバの会スペシャル
柴田元幸さんと読む「2016年の海外文学」
〜エリクソンの「ソニック・スカイ」をきっかけに

課題図書:MONKEY vol.8より「ソニック・スカイ/スティーヴ・エリクソン著 柴田元幸訳」

3月20日(日)14:00 open/14:30 start
参加費:1,800円(1ドリンク付)
定員:35名
※前売券を店頭とネットストアで販売します。前売りで定員に達した場合、当日券は出ませんのでご了承ください。
ネットストア:himaar on the web(3/26 10:00〜)

柴田元幸さんDM 柴田元幸さん宛名面

翻訳家の柴田元幸さんをお招きして、訳者ご本人による朗読と作品についてのおしゃべりをご一緒し、課題のエリクソンをはじめ2016年に注目すべき海外文学を朗読でご紹介いただくという、とても贅沢な読書会&朗読会です!ぜひご参加ください。

【ご参加の前に】
課題図書はあらかじめ各自で読んでご持参ください。柴田元幸責任編集の新しい文芸誌「MONKEY vol.8/スイッチ・パブリッシング 税込1,080円」は当店でも販売中です。

主催・問い合わせ:himaar coffee & crafts
協力:二宮ちせ

二人展「健康思考」開催中!

須原健夫(yuta)・近藤康弘(四百窯)二人展「健康思考」。
初日と2日目、お二人の在店日においでくださったみなさま、ありがとうございました!
お二人とゆっくりおしゃべりしていかれる方もいらっしゃって、「どんな人が作っているのか、どういうふうにして作っているのか、知れてよかった」と言っていただき、店としても嬉しい限りです。
須原さん・近藤さんはそれぞれの仕事場へ帰られましたが、展示はまだまだこれから!
3月6日(日)17時まで、開催中です(月曜休み)。

健康1 健康2 健康3 健康4 健康5 健康6

 

2/26より前売り開始!柴田元幸さんと読む「2016年の海外文学」

月に一度開いている「読むロバの会」(読書会)。

2月の「読むロバの会」は
2/25(木)18:00〜(1時間程度)
課題図書は「猫のゆりかご/カート・ヴォネガット・ジュニア(ハヤカワ文庫SF)
参加費無料(要1ドリンクオーダー)、ご予約不要
これが34回目(……33回目、だったかな?)となる読書会です。

そして!
3月の「読むロバの会」はスペシャル版で開催することが決定!!

翻訳家の柴田元幸さんをお招きします!
柴田さんによる朗読を聞いたり、作品についてのおしゃべりをご一緒したりしながら、2016年に注目すべき海外文学をご紹介いただくという、とても贅沢な読書会&朗読会です。

題して…
柴田元幸さんと読む「2016年の海外文学」〜エリクソンの「ソニック・スカイ」をきっかけに
課題図書:MONKEY Vol.8より「ソニック・スカイ/スティーヴ・エリクソン著 柴田元幸訳」

日時:3月20日(日)14:00 open/14:30 start
参加費:1,800円(1ドリンク付)
定員:35名

前売券を2月26日(金)10:00より、店頭とネットストア(URLは後日お知らせします)で発売開始します!

ふだんの読書会と同様、課題図書はあらかじめ各自で読んでご持参いただくことが参加条件となります。
課題図書の「MONKEY vol.8 2016年の文学」(スイッチ・パブリッシング/税込1,080円)は当店でも販売します(近日入荷!)

前売券の発売開始&課題図書「MONKEY vol.8」入荷まで、いましばらく、どうぞたのしみにお待ちくださいませ!

金柑と嵐の前の静けさ

店の入口に置いていたオリーブの鉢植え、開店祝いに大学時代の友人たちがくれたものですが、とても元気がよくて年々モシャモシャしてきて、今の鉢ではもう窮屈そうなので、店の横の大きい鉢のほうへ移植。
で、空いた鉢に金柑の苗を植えましたー。
金柑の苗は、姉妹店ブロッコリグリルのみんなとクリスマスプレゼント交換会(1,000円のもの縛りで。クリスマスと言いながら年明けに実施)をやったときにもらったもの。
オリーブも金柑も大きくなって、たくさん実がなるといいなあ。たのしみ。

キンカン

さて、来週末からはいよいよ「須原健夫(yuta)・近藤康弘(四百窯)二人展 健康思考」
先駆けて、2月に入ってから喫茶で須原さんのカトラリーと近藤さんのうつわを使っています。
ふだんは業務用のカトラリーとカップを使っているので、最初ちょっと扱うのに緊張していたのですが、だいぶ慣れました。
そんなわけで、今週あたりは気分もちょっとのんびり。
確定申告の準備も、まだ終わってはいないけど順調に進んでるしね。
めずらしく余裕があります、今週(笑)。

しかし余裕があると気が緩むもので、夫はちょうど花粉もキャッチしはじめ、ひょっとして風邪もひいたかも???で少々ダウン。
週明け、二人展前に連休をとるので、久しぶりに温泉行きたいなーと思っていましたが、行けないかもなあ。
まあ、来週は二人展直前準備、そして二人展に突入で、また慌ただしくなるから、静かに過ごすのもよいかもしれません。
上半期のビッグイベント(!)も来週あたり決まりそうですし!

たくさんおたのしみがあるので、養生して頑張りますー。

2月

1月は通常営業で調子をととのえていた店ですが、ウォーミングアップはバッチリ、さあ2月ですよ!

今年ひとつめの展示、須原健夫(yuta)・近藤康弘(四百窯)二人展「健康思考」が20日(土)より始まります。

この二人展に先駆けて、喫茶部では今日から、須原さんのカトラリー&近藤さんのうつわを使って喫茶メニューを出し始めました。
「健康」の二人が作ったものを実際に使っていただいて、「健康思考」にちょっとだけ思いをめぐらせていただけたらな、と思います。
ブログでご紹介した「健康」二人の長〜いやりとり(苦笑)もチラシにまとめましたので、そちらもあらためて読んだりしながら、どうぞゆっくりしていってくださいねー。

健康喫茶

【2月の店休日】月曜定休+16日(火)

 

1月と2月の読むロバの会

昨日は1月の読むロバの会(読書会)でした。
参加者は5名で始まり、終わり間近で7名に。
1月の課題図書は「教科書で出会った名句・名歌三〇〇/新潮文庫」。
以前に同じシリーズの「名詩一〇〇」でもやりましたが、参加者は各自で事前に読んできた中から好きな俳句・短歌、気になった俳句・短歌を選んできて、声に出して読み上げ合い、みんなで鑑賞し合いました。
こうやって話をしてみると、同じ句・歌でも、人によって違った解釈や印象を持っていることがわかり、この本は解釈が書かれていないのでそこが読書会にはうってつけで、おもしろかったです。

さて次回、2月の読むロバの会は……
日時:2月25日(木)18:00〜(1時間程度)
課題図書:「猫のゆりかご/カート・ヴォネガット・ジュニア(ハヤカワ文庫SF)」

読むロバの会は、毎月1回、課題図書をあらかじめ各自で読んできて、その本についてあれこれ気軽におしゃべりする会です。
どなたでも、喫茶1ドリンクのご利用で、ご予約不要でご参加いただけます。
とりあえずの見学参加も歓迎ですので、ぜひに!