読むロバの会」カテゴリーアーカイブ

読むロバの会の日

でした。

参加者は2名。
それぞれに読んでいたのは、それぞれ先週の続き。
アリ・スミス(木原善彦訳)『春』
吉川英治『三国志(四)』

わたしは『芥川賞候補傑作選 戦前・戦中編1935-1944』から、埴原一亟(はにはら・いちじょう)の「下職人」を読みました。
この本は、ふちがみとふなとさんからいただいた『埴原一亟 古本小説集』があまりにもおもしろかったので、読書会をいっしょにやっているともだちに貸したところ、ともだちも気に入って、埴原一亟が芥川賞を逃した作品を読んでみたいと思ったそうで、図書館で探して借りてきてくれたもの。ともだちが返す前に、今日の読書会のほぼ1時間で読ませてもらうことができました。
『古本小説集』におさめられた作品もそれぞれおもしろかったけど、この「下職人」はさらにおもしろく、なぜ芥川賞受賞を逃したのか首をひねってしまうほど、力のあるなんとも素晴らしい傑作でした!(このとき受賞したのは、多田裕計の「長江デルタ」)
なかなかこういう小説は最近ないような…と、ともだちとひとしきり話して、埴原一亟の作品、見つけられたらまた読みたいね、と言い合いました。
いい作家を教えてくれて、ふちふなさん、ありがとうございました!

さて、4月も読むロバの会は週1ペースで開きます。
8日(土)、14日(金)、19日(水)、27日(木)、いずれも15時から16時ごろまで。
読むロバの会は、それぞれに黙って本を読む、読書の時間と空間を共有する読書会です。
ご予約不要。読みたい本を持って、気軽にいらしてください。店で本を買って読んでくださるのも大歓迎。
参加費がわりに、1ドリンクのご注文か500円以上のお買い物をお願いしています。

読むロバの会の日

でした。
きょうの参加者は2名。

それぞれに読んでいたのは…
アリ・スミス(木原善彦訳)『春』
吉川英治『三国志(四)』

アリ・スミスの四季四部作、春に『春』を読むの、よいですね。
以前にみんなで同じ本を読んでおしゃべりする読書会を開いていたとき、課題図書で『秋』を読んだことがありました。
EU離脱に揺れるイギリスでの話だった『秋』が最初に発表されて、『冬』、『春』、そしてロックダウン下の人々を描いた『夏』で完結した四季四部作。
ブレグジット、考えてみたら3年前のことなのに、ずいぶん昔のことのように感じるね、あれからコロナがあって、戦争もあって、いろいろあったけどあまりいいことはなくて、世界はこれからどうなっていくんだろうね…というようなことを、読書の後でおしゃべりしました。

わたしは、ポール・オースター(柴田元幸訳)『サンセット・パーク』を初めての電子書籍で。
ひとりずつ、登場人物の話が増えていくにつれて、どんどん面白くなってきました。
そして電子書籍、想像していたより読みやすい。問題なく読書できています。

次の読むロバの会は3月30日(木)15時から。
それぞれ黙って本を読むだけの、読書時間と空間を共有する読書会です。
ご予約不要。参加費のかわりに1ドリンクのご注文か、500円以上の買い物をお願いしています。
どうぞ気軽にご参加くださいね。

読むロバの会の日

…ということをすっかり忘れていて、15時前に参加する人が来られて初めて「あ、そうだった!」と思い出した本日、でした。いかんいかん。

本日の参加者は2人、プラス、ギリギリ間に合わなくて読む時間がなかった人が1人。
それぞれに読んでいたのは…
山本善行撰『埴原一亟 古本小説集』
吉川英治『三国志(三)』
間に合わなかった人が購入だけしてくださったのは…
レアード・ハント(柴田元幸訳)『インディアナ、インディアナ』

『双調平家物語』を読んでいた人、続いて『三国志』を読み始めたそうです。
いまのところの感想は「ばかばっかり」とのこと。

わたしは、そういうわけですっかり忘れていたので読む本を用意しておらず、慌てて、もう随分前にともだちからすすめられていたパク・ソルメ(斎藤真理子訳)『もう死んでいる十二人の女たちと』を店の本棚から。
短篇集だったので、まずは表題作の「もう死んでいる十二人の女たちと」と「海満(へマン)」を読んでみたのですが…うわー、なんだこれ!? こんな小説、読んだことないぞ!びっくりー。すごいな、パク・ソルメ、そして斎藤真理子…という阿呆な言葉しかちょっと出てこないほど衝撃を受けて動揺している、今です。
読みます。

次回は、3月24日(金)15時から16時です。
読むロバの会は、それぞれに本を読むだけの、読書空間と読書時間を共有する読書会です。
ご参加は、ご予約不要、時間途中からの参加も途中でやめることも自由です。
参加費のかわりに、1ドリンクのご注文または500円以上のお買い物をお願いしています。
どなたもお気軽にどうぞ。

読むロバの会の日

でした。

参加者は2人。
それぞれに読んでおられたのは…
ポール・ラファージ(柴田元幸訳)『失踪者たちの画家』
ジョーン・R・R・マーティン(酒井昭伸訳)『ナイトフライヤー』

『失踪者たちの画家』は読み始めて小一時間のところまできても「どういう話なのかよくわからない!」とのこと。
ポール・ラファージ、おもしろい人みたいですけど、先へ読み進めるのがたのしみですね。

わたしは、藤原辰史『植物考』を。
藤原さんの本、ずっといろいろ気になってはいたのですが、読むのはこれが初めてです。
そもそも今日は、この本を読もうか、カレル・チャペックの『園芸家の一年』を読もうか、迷ってこちらにしたんですけど、読んでいたら早々に『園芸家の一年』が登場しました!つながってたのか〜。
そういえば去年の今頃は、エドゥアルド・コーンの『森は考える』を読んでいたし、春はそういう本を読みたい気持ちにさせるのかも、です、わたしの場合。

次の読むロバの会は、3月12日(日)15時から16時ごろまでやります。
読むロバの会は、各自で読みたい本を黙ってただ読む、読書空間と読書時間を共有する読書会です。
お互いにどんな本を読んでいるのか、見せあうくらいはしますが、発言を求めたり戦ったりはしません。
途中参加・退出もOKですので、ご都合のついた時間だけ、10分でも本を読んでいってください。ご予約も不要です。
参加費のかわりに1ドリンクのご注文か500円以上のお買い物をお願いしています。
お気軽にどうぞ。

読むロバの会の日

でした。

参加者は2人。
それぞれに読んでいたのは…
スコット・フィッツジェラルド(村上春樹訳)『グレート・ギャツビー』
劉慈欣(大森望、光吉さくら、ワン・チャイ訳)『三体0 球状閃電』

どちらも相当におもしろいようで、それぞれ集中してぐんぐん読んでおられました。

わたしは、山本善行撰『埴原一亟 古本小説集』を。
先日演奏に来られたふちがみとふなとさんが、この本はおもしろい!と(はちみつと交換で)くださったもの。
ほんと、おもしろいです!読み始めたらあっという間にその時代(大正から昭和初期)の空気に包まれてしまいました。タイムスリップして、読んでいるのだけれどなんだかぼんやりしています。いい感じ〜。

3月も週1くらいで開く予定です。
日程が決まったらまたお知らせします。
曜日や時間のリクエストがあったら遠慮なくしてくださいね。

読むロバの会の日

でした。

参加者は2人。
それぞれの人が読んでいたのは…
スコット・フィッツジェラルド(村上春樹訳)『グレート・ギャツビー』
ジョーン・R・R・マーティン(酒井昭伸訳)『ナイトフライヤー』

『グレート・ギャツビー』は愛蔵版で、装丁がかっこいい。函入りです。

わたしは引き続きキム・チョヨプ×キム・ウォニョン(牧野美加訳)『サイボーグになる』を。
なかなかさらっとは読めない本で、じっくり噛んで咀嚼するように読んでいます。

次の読むロバの会は2月23日(木・祝)15時から16時ごろまで。
お休みの人も多いと思うので、よかったらいらしてくださいね。

読むロバの会の日

でした。

参加者は3人。
それぞれに読んでいたのは…
斎藤孝『気の利く大人のひと言目』
ジョン・グリシャム(村上春樹訳)『「グレート・ギャツビー」を追え』
増田俊也『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』下巻

『気の利く大人のひと言目』を読んでおられた方は今度はじめて婚活イベントに参加されるそうで。
気の利いたことが言えなくても、たのしい時間になるよう祈ってます!

わたしは前回に続いて、キム・チョヨプ×キム・ウォニョン(牧野美加訳)『サイボーグになる テクノロジーと障害、わたしたちの不完全さについて』を。
まだ半分ほどですが、気づかされることがありすぎて、帰ろうとしているみなさんを引き留めてまでたくさん話してしまいました!すみません!!
発見だらけ!ぜひ読んでもらいたい!
次の注文時にまた仕入れておきますのでぜひぜひ読んでください。

次の読むロバの会は、2月15日(水)15時から16時ごろまでやります。
各自で黙って本を読むだけの、読書時間と読書空間を共有する読書会です。
ご予約不要です。

読むロバの会の日

でした(blogがまた「読むロバの会レポート」になってきたので、ほかのことも書かねば)。

きょうは、喫茶営業をしていると思って来店された方が本を手に持っておられたので、「ふだんはテイクアウトだけなんですけど、今ちょうど読書会をやってまして、本を読みながらだったら店内で飲んでいただけますよ」と、さも、ラッキーでしたね!と言わんばかりにお誘いして参加してもらいました!

その方が読んでいたのは、桐生稔『雑談の一流、二流、三流』。
もうひとりが読んでいたのは、赤染晶子『じゃむパンの日』。

わたしは、キム・チョヨプ×キム・ウニョン(牧野美加訳)『サイボーグになる テクノロジーと障害、わたしたちの不完全さについて』を。
きょうは少ししか読めなかったので、来週また続きを読もうと思っています。

来週は9日(木)15時から16時ごろまでやります。
ご予約不要。各自で黙って本を読む、読書時間と空間を共有する読書会です。
久しぶりに店内でコーヒー飲みたいな、という方も、本を持って(または来てから購入して)どうぞ!

読むロバの会の日

でした。
きょうも雪がちらちらする寒い一日でしたが、3人が参加してくれました。

それぞれに読んでいた本は……
山口恵以子『婚活食堂』
宮部みゆき(選)『撫子が斬る 女性作家捕物帳アンソロジー』
後藤正文『何度でもオールライトと歌え』

『撫子が斬る』は女性が主人公、というわけではないようです。

わたしは赤染晶子さんの『じゃむパンの日』、前回の続きを読みました。
札幌で開催されているゆきまつりの雪像、人や動物の雪像を壊すときは雪像に目隠しをしてから壊す、ということを初めて知りました。
それは本筋(?)ではないんですけど、一番「へー」と思ったので。

2月も週1くらいのペースで開くつもりでいます。
予定が決まったらまたお知らせしますね。
日にちや曜日のリクエストがありましたら、遠慮なくどうぞ。

読むロバの会の日

でした。

ぐっと冷え込んできた日曜日。
参加者は2名。
それぞれに読まれていたのは、
赤染晶子『乙女の密告』
『時のきざはし 現代中華SF傑作選』立原透耶(編)
でした。

わたしは、『乙女の密告』を読んでいた人が注文してくれた、赤染晶子さんのエッセイ集『じゃむパンの日』がちょうど今日、注文した人が来る読書会の日に入荷して、1冊を自分用にして読みました。
読書時間と空間を共有している人たちがいるから笑いをこらえていたら腹筋がぴくぴくするほどおかしくて、でもなんだかせつなくて、愉快で、静かで。
出版してくださってありがとう、とお礼を言いたい本でした。読めてよかった。
店頭の「ただいまのイチオシです」に決定です。ぜひ。

次の読むロバの会は、1月27日(金)15:00〜16:00あたりにやっています。
ご予約不要。
ご参加の方には1ドリンクのご注文か500円以上のお買い物をお願いしています。
各自で黙って読みたい本を読むだけの会です。
どうぞ気軽に参加してみてくださいね。