革小物himaar」カテゴリーアーカイブ

伯母の小銭入れ

伯母から「長年愛用している小銭入れなんだけど、つくりなおしてもらうことはできるかしら?」との依頼。

このタイプの小銭入れ、懐かしい!
最近、あまり見かけなくなりました(初めて見る方もいらっしゃるかも!?)。

金具を取り外して、新たに外側の部分を製作。
それにしても元の小銭入れ、かなり使い込まれています……。

100円玉、50円玉、10円玉の大きさの違いをいかして、それぞれの幅のレールに、スライドさせて入れていきます。

バスに乗るときにさっと料金を取り出せるので気に入っていて、もう数十年(と言っていた気がする……)愛用しているのだそう。
同じタイプの小銭入れを探しているけど、なかなか見つからないのだそうです。

金具も若干ゆるみはじめているので取り替えたほうがいいかなー、と思って探してみましたが、今どきは100円玉、50円玉、10円玉に加えて500円玉のレールもあり、小銭入れが大きくなってしまう……。
「バスに乗るときに」とのことなので、500円玉は使わないね、ということになり、やはり元の金具を流用しました。

元の小銭入れのように、これからずっと、またつくりなおしたほうがいい時期がくるまで、使ってもらえたら嬉しいな。

今日のガッデム!

製作部長のガッデム!

自転車で遠出しなければならず、途中、脱水症状とハンガーノックを予防するためにコーラを飲もうと自動販売機をいくつか見てみたが、どこもかしこも「カロリーゼロ」だらけ!
なぜだー!?俺はカロリーを補給したいんだ、だからコーラが飲みたいんだ!!
カロリーのないコーラなんて、コーラじゃねえっ!!!

宣伝部長のガッデム!

テーブルの上にレシートらしきものが数枚置いてあったので、製作部長に「いらないレシートはゴミ箱に捨てなさい、っていつも言ってるでしょ!」と注意すると、「それ、いるやつ……」と言う。
で、見てみたら、5月と6月の経費になる領収書!
5月と6月の帳簿は、もうとっくにつけたっちゅーの!
毎度毎度おんなじこと言わせて、領収書を財布に入れたまんまにしとくなーっ!!!
そして、それを黙ってこっそりテーブルに置くなーっ!!!

……以上、久しぶりの熱帯夜の予感に、イライラモードの書き込みで失礼しました。
こりゃ、心身ともにクールダウンしなきゃ眠れないかもー。

オンラインストアの夏休み

やはり暑さが戻ってきましたね、@東京。

いつもhimaarオンラインストアを御利用いただきありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の期間中、オンラインストアは夏期休業とさせていただきます。

期間:7月27日(水)〜8月20日(土)

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

オンラインストアを閉めている間は私たちもずっと夏休み……ではないのですよ(残念ながら)。
この間に、“東京〜山口行ったり来たり”の第2回目と、夏後半〜秋のイベント出展に向けての製作に励みます。
たまには山口で川へ泳ぎに行ったりして、夏休み気分も味わいたいと思っていますが……(楽しみー)。

オンラインストアの休業中は、ご注文いただくことはできませんが、各アイテムページをご覧いただいたり、お問い合わせなどには対応しております。

夏の終わり

白熱した今年のツール・ド・フランスも、とうとう今夜、シャンゼリゼ・ゴール。
一昨日はyutaさんをお招きして、昨日は製作部長の自転車師匠のお宅におじゃまして、私たちの観戦も、最終日に向けて盛り上がりました!

毎年、ツールが終わると、夏が終ったな〜、と感じます。
ここ数日、秋のような涼しさだったので、今年はとくに……。
まだ7月だよ、とも思いますが、暦の上では立秋もまもなく、なのですね(今年は8月8日)。

秋に買う財布は「空き財布」といって、あまり縁起がよくない……と親に言われて育ったのですが、御存知の方が多いのか偶然なのか、最近、財布をご購入いただくことが多いです。
ずっと買い替えたいと思ってたんだけど、秋になる前に……といった感じで。

オーダーいただいた財布も、立秋前にお渡しできるように製作しました。
定番の二つ折りウォレットと同じ型ですが、ブライドルレザーという蝋引きの革を使っています。
使ううちに自然とツヤが出て、すべすべの手触りになります。

……あ、秋に買う財布は縁起がよくない、と書いてしまったけど、秋に財布がひとつも売れなくなったらどうしよう……
えーっと……
これはあくまでも私が親から言われていたことでして、世間一般に知られていることではないと思いますし、科学的根拠ももちろんございませんので……
秋も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

雑司ケ谷&深大寺御来店御礼

真夏の2連チャン出展、無事終了いたしました。

両日とも、本当に本当に厳しい暑さ!
猛暑の中、御来場くださいましたお客様、誠にありがとうございました!
遊びに来てくれた友人のみなさん、助けられました!ありがとうございました。

今回は、himaarのブースに日除けを設置しました。
構想15分、製作1時間、材料費約2,000円のこちら。

日除け効果は十分、強度も十分。
使ってみてわかった課題は、お客様が正面からしか見られない(こちらからも、お客様が何を見ていらっしゃるのか目線が見えない)ということと、見栄え……ですかね。
なにしろ、塩化ビニールの水道管製ですから……。
そこがさりげなくていい、と思っていただけたらありがたいですが……。

深大寺では、日除け、のち、パラパラ雨除けとしても活躍してくれました。

自分たちにも日除けが欲しい、そんな今日この頃です……。

猛暑に続き、台風が近づいていて心配な一週間になりそうです。
体調管理と台風に、みなさまどうぞお気をつけください。

3連休は2連チャン!

毎日まいにち暑いです!

明日からの真夏の3連休、そのうちの2日間、屋外でのイベントに出展します。(気合!)

まずは、「雑司ケ谷手創り市」
日時:7月17日(日)9:00〜16:00 ※雨天中止
場所:鬼子母神と大鳥神社境内(都電荒川線「鬼子母神前」駅・副都心線「雑司が谷」駅すぐ)

himaarは、鬼子母神会場の食品ブース裏手あたり、「143」番ブースにおります。
しばらくお休みだった大鳥神社会場、今月から再開です。
ぜひ両会場ともご覧くださいませ。

そして、「深大寺手作り市」
日時:7月18日(月・祝)9:00〜17:00 ※雨天中止
場所:深大寺深沙の杜(JR吉祥寺駅・三鷹駅、京王線つつじヶ丘駅・調布駅よりバスなど)

ほうずき祭りと同時開催で、3連休中毎日開かれていますが、himaarは最終日のみの参加です。
受付のある入口近く「31」番ブースにいる予定ですが、当日変更の可能性もあります。
そんなに広い会場ではありませんので、どうぞ探してください。

お出かけいただく際には、くれぐれも無理をされませんように、途中涼しいところで休憩をとりながら、水分補給や暑さ対策を万全にしていらしてください。
元気にお待ちしています!

Uchiwa Project

今日はいいニュースがありました。
しかしながら当然、脱原発させてなるものかと、さらにあの手この手で攻めてこられることは間違いなく、まだまだ安心してはいられません。

各方面でご高評をいただいている製作部長の「エネルギーシフト」デザイン。
今度は「めざせ!10万枚 団扇(うちわ)で脱原発」というプロジェクトに参加させていただいてます。

脱原発を訴える5種類のデザインのうちわが、まずは今週末、京都・祇園祭で配られます。
祇園祭へお出かけの方、うちわを配布しているところを見かけたら、ぜひとも製作部長のエネルギーシフトデザインうちわ(ブルー)をゲットしてきてくださいね。

京都新聞で紹介された記事はこちら

備えてますか?

夕べ、久しぶりに非常用持ち出し袋の中身をチェックしたら、手袋をはじめ防寒グッズが山盛り出てきて苦笑しました。
いつの間にか冬から夏へ、季節は移り変わっています。

あったかインナーをTシャツに、カイロをヒヤロンに、非常食のリッツクラッカーも最近買った新しいものに入れ替えて、これでオッケー。

これからは毎月チェックするようにしよう。
「そなえよ、つねに」(by ボーイスカウト&ガールスカウト)です。

ところで。
以前ご協力をお願いしました「南三陸町へ浴衣を」プロジェクトにつきまして、呼びかけ人である友人より報告とお礼がありました(こちらのブログ記事をご覧ください)。
ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました!
それにしても和装業界の方々の連携と心意気、素晴らしいです!
今年の夏は花火大会や祭りが中止になってしまったところも多いですが、ふだんの装いに、浴衣を着て出かけようじゃないか、という気になります。
日本の夏、ですものね。

星に願いを

七夕ですが、今日の東京の空は雲が多めで、織り姫と彦星は会えないかもしれません。

1年に1度なのにね……と思っていたら、ネット上で「彼らは天体だから、天体の平均寿命を人間の平均寿命におきかえて計算したら、1年に1度、というのは3秒に1度くらい、ということになる。同棲してたってそんなにしょっちゅう会ってるカップルはいない」というような書き込みを見つけました。

さておき。
私たちにとっては七夕は1年に1度しかないので、たとえ曇りでも雨でも、願いごとはどうか、きいていただきたいと思います。
とくに今年は……。

震災の被害に遭われた方々が、願われる暮らしに少しずつ、でも、できるだけ早く近づいていきますように。

原発のない社会に暮らす決意を、変わる勇気を、みんなが持てますように。

そして来年はまた、例年通りの我が家の願いごと「健康な老夫婦になれますように」だけを、万全の体制で願える世の中になっていますように!