おいしいもの」カテゴリーアーカイブ

肉まんとチョコ

友人宅で、新年会&快気祝い(退院おめでとう!)。

もう2月なのに新年会?……と思われるかもしれませんが、今日は中国出身の友人を講師に迎え「肉まん教室」も兼ねた新年会なので、中国式に春節を祝うということでジャストタイミングなのです。

D小姐の肉まんレシピは、思っていたよりもとっても簡単で失敗なく作れて、皮がふっくらもちもちで、すごくおいしかった!
みんなで作ってみんなで食べると、楽しくて、おいしさも倍増。
一人で4個も食べてしまいました(もちろん、ほかにもごちそう有り!)。

中国でおめでたい日のごちそうというと餃子が定番ですが、「発酵」が「発展」を想起させるということで、肉まんを作ることも多いそうです。

ところで、肉まん教室の前に、友人に「コストコ」へ連れていってもらいました。
出展用のカートを買うのが目的だったのですが、ついつい、こんなに……。

手前から、ヌテラ(パンに塗るチョコクリーム)、ハーシーのチョコ、アーモンドチョコ、チョコチャンククッキー(すべて友人達と3等分)、ベーグル12個、紅茶の葉250g入り缶。
チョコレート率が異常に高いのは、友人を含め全員がチョコ好きだから。
一人じゃさすがに買わない大袋も「分ければいいよー」と全員が欲望のままに(!)どんどんカートに入れるので、気づいたらこんなことになっていました……。
いくらチョコ好きでも、これだけあったら夏ぐらいまで買わなくていいかも!?

考える週末の続き

考えるときは体を動かしたほうが前向きになることは経験上わかっていて、おなかが減っているときに考えるとろくなことにならないのも経験上わかっているので、体を動かして温かい食べ物を作ろう!と思いたち、おやつに製作部長の好きな「さつまいものクリーム焼き」を作りました。

耐熱皿にバターを塗り、スライスしたさつまいもを並べて、生クリームとシナモンパウダーをたっぷりかけ、200℃のオーブンで30分ほど焼くだけ。
温かいスイートポテトみたいな感じ。

おいしくできました。

好きな朝食

先日の「雑司ケ谷手創り市」で購入したSO LALAさんの「内麦食パン」に、同じく市で購入したメゾンムゥさんの「みかんジャム」を、クリームチーズと一緒にぬって。
おなじみマンモスコーヒーさんの「コスタリカ」とともに。

SO LALAさんの「内麦食パン」は、もっちもちの食感で、小麦の味がします。
ほかにも、「大納言の豆パン」をはじめとする甘いパン、「自家製スモーク塩豚のパン」などのお惣菜パン、ベーグルもいろいろあって、いつも全部買って帰りたいのですが、そんなには買えないので……悩みまくっています。

メゾンムゥさんのジャムは、On y va!さん宅でごちそうになったのが初体験。
「ジェノベーゼ」がとてもおいしかったので、ほかのジャムも食べてみたくなり、前回は「ピオーネ」を購入(朝のヨーグルトに入れていただきました)。
今回の「みかん」は、みかんを丸ごと食べている感じ。
皮がゴロゴロ入っていてびっくりしましたが、おいしくて二度びっくり!
次回は何にしようかなー、と楽しみです。

SO LALAさんもメゾンムゥさんも、近所だったら、いつも買いに行きたいのになあ。

マンモスコーヒーさんは近所なので、本当に嬉しいです。
(これからも、ずっと近所で、よろしくお願いします。)

お祝いコロッケ

製作部長のリクエストで、すごく久しぶりにコロッケを作りました。

料理をする方には共感してもらえると思うのですが、コロッケを作るのって、工程がたくさんあるし、作る段階で洗い物もたくさん出るし、かなり面倒です。
そんな手がかかる料理なのに、100円も出せば近所の肉屋で十分おいしい揚げたてを買えるのですから、作るのがますます面倒になります。

でも、がんばって作りました。

お誕生日おめでとう、ってことで。

丸くないけど、ケーキも食べました。

また甘いもの食べてまーす。

寒の入り

今日は「寒の入り」だそうで、今日から「小寒」そして「大寒」と続く「節分」までの間が、一年でもっとも寒さが厳しい時期なのだそうです。
そういえば、屋外出展経験の先輩たちも「1月と2月が一番辛い!」とおっしゃっていました。
寒さに弱いhimaar二人……。
すでに昨年12月の段階で、寒さ対策は「レベルMAX」までやり尽くしており……。
今月と来月の出展がとても不安です……。

自宅の暖房器具は、エアコンと床暖房(リビングのみ)があるのですが、エアコンはあまり好きでないのでほとんど使っていません。
床暖房は風がおこらないし空気が乾燥しないし、快適で気に入っていますが、今日のように寒いと、床から離れられなくなる……という難点があります。
あまりの寒さに、床にぺったり張り付いていたら、ついうとうと……なんてことも。

おやつも床で。
ちゃんと床暖房専用テーブルもあります。

暖かい床でいただく「喜田屋」の豆大福は、また格別です。

クリスマス会

毎年恒例、友人家族とのクリスマス会。

友人宅にお邪魔して、今年もおいしい料理をたくさんいただきました。
お料理上手&もてなし上手の友人をもって、本当に幸せです。

豚肉と豆のトマトシチュー。
オリーブの実やらいろいろ入っていて、深い味わい。
レンズ豆を使いたかったのにヒヨコ豆になっちゃったそうですが、ヒヨコ豆でも十分おいしかったよ!
体も温まります。

メインは、“ダッチオーブン・マスター”友人夫の十八番、鶏の丸焼き。
今年は、しょうゆベースの和風だれバージョン。
新しい味付けも、やっぱりおいしいです。さすが!

今年のケーキは、Aちゃん(高2)のリクエストで「イチゴだけどショートケーキじゃないの」に決定。
ウチの近所にあるウォーターブルーカフェの、イチゴムースのクリスマスケーキにしました。

Aちゃん「あげぽよ」。
気に入ってもらえたようで、よかったです。

食べて、飲んで、しゃべって、大笑いして、今年も楽しいクリスマス会でした。
ありがとう!

ジャンクのちスイーツ

午前中、コンビニへ宅配便を出しに行き、ふと「たまにはジャンクなものを食べたいな」と思ってしまったのが、そもそもの間違い……。
そして、普段あまり見ないコンビニのカップ麺の棚を見ているうちに、「へえー、こんなのあるんだー」と、変わり種のカップ焼きそばに興味を示してしまったのが、さらなる間違い……。

はっきり言います。まずかった。

素直に、ペヤングがUFOにしておくべきでした……。

まずいものを食べてしまったせいではないと思うけど、なんとなく体調がすぐれない感じがするので、これはおいしいものを食べてリカバリーしたほうがいいんじゃないかと思い、午後も雨の中、傘をさして駅前まで。

地元・西荻窪に新しくできた焼き菓子のお店「モイスェン」で、お手頃価格の小さなチーズケーキを買うつもりが、大きめタルトがすごくおいしそうだったので、「薬のかわりみたいなもんだから」と言い訳してフンパツ。

「イチジクのタルト」と「黒糖とバナナのタルト」(2人分です、念のため)。

おいしかった!!!

おいしいものを食べたら、元気になりました。
わかりやすいー。

初鍋

身も心も秋の深まりを感じるようになったので、今夜は今シーズン初めての鍋物にしました。

数日前、ずっしり重い大玉キャベツが安く手に入ったので、このところせっせとキャベツを食べていたのですが、今夜はその残りをすべて投入!
キノコや大根なども加えて、キャベツと豚バラの鍋です。

鍋のお供は、高知県馬路村のぽん酢しょうゆ「ゆずの村」と、京都祇園・原了郭の「黒七味」。
おいしゅうございました。

これからの季節は、やっぱり鍋ですねえ。
体があったまるし、野菜もたくさん食べられるし。
味付けや具を変えれば、毎日でも飽きないし。
作るの簡単だし、あとかたづけも楽だし(←これ重要)。

おすすめレシピがありましたら、ぜひ教えてくださいませ。

米粉

今日のおやつは、地元・西荻窪に新しくできた店「カナム」のチョコチップスコーンとバナナシナモンケーキ。

えー、念のためお断りしておきますが、一人でこれを全部食べたわけではありません。二人分のおやつです。

「カナム」は、卵と乳製品を使わないお菓子の店。
米粉のベーグルや、米粉のケーキもあります。

最近、米粉パンや米粉スイーツを見かけると、つい買ってしまうほど気に入っている宣伝部長。
米粉のパンやスイーツって、もちもちしてて、胃にもたれなくて、おいしい!

おいしいから食べている、というのもありますが……。
日本はお米の国なのに、消費量は年々減っているそうで……。
猛暑の今年も質はともかく量としては豊かな実りになっているのに、去年のお米もまだまだたくさん残ってるそうで……。
やれ米余りだ、やれ減反だ、と聞くと、こんなことではいかん!
こんなにおいしいんだから、ごはんとしてだけじゃなく、パンやスイーツにして、もっと米粉を食べようよ!
そして食料自給率を高めようよ!
……と思ったりもして、それで積極的に米粉パンや米粉スイーツを食べているところもあります。

でも、米粉って、小麦粉、特にアメリカ産なんかの輸入小麦の粉に比べると、かなり割高のようですね。
テレビか何かでパン屋さんがおっしゃっていたのですが、だからあまり使えない、と。
余っているのに、なんで安くできないのかな……。

ちなみに、米粉ファンの宣伝部長は、「お米を飼料としている鶏の卵」も買っています。
米ならではのおいしさ、かどうかは、よくわかりませんが……。

甘いものなしの名月+修業の道6

今日が「中秋節」だということを、うっかり忘れていました!

だって、こんな暑い時期に中秋節を迎えるだなんて、そんなイメージ全然なかったですもん……。

おかげで、月見団子も月餅も買い忘れました……。
残暑のバカ。

でも、月はきれい。
今年の「中秋の名月」は、満月です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜宣伝部長の「修業の道」〜
行ってきました!『靴の教室』6回目

今日は、先生と二人きりだったので、いつもはあまりしないおしゃべりをしたりして、手が休みがちでした。
なので、作業は表革と裏革の裁断のみ。
しかも、裏革の裁断途中で時間がきてしまったので、残りは持ち帰って家で切ってくることに。

来週までにやればいいんだけど、宿題は早めにね。

ということで、すでに持ち帰り分の裁断完了。
来週は、教室へ行ったらすぐにミシン掛けから始められます。

裏革、やっぱり黒にすればよかったかなあ……。

今日学んだこと:初心者は、口と手を一緒に動かすのは難しい。