おいしいもの」カテゴリーアーカイブ

手が辛い!

今日、いつもの八百屋へ買いものに行ったら、店主のおじさんが「その赤ピーマン、ちょっと傷んでるとこあるから、おまけであげるよ」と言うので、喜んでもらうことにしました。

店のふだには「赤ピーマン」と書いてあるけど、見た目はちょっと細長くて、万願寺とうがらし(甘とうがらし)が赤くなったような感じ。
「辛いのがあった、って言うお客さんもいたけど、ボクが食べたのは全然辛くなかったんだよね。もし辛かったら『当たり』だと思ってね」とおじさん。
ししとうでもいつも『当たり』をひくので、きっと当たっちゃうだろうなー、と思っていたら……なんとなんと!大当たり!!!
せっかくもらったのに、無念ですが残してしまうほどの大当たり……!

そして……ごはんを食べていたら、なんか指が熱い……やけどをした後みたいに、指の第2関節から先のほうが熱くてヒリヒリする……なんでだろう???……と考えて、気がつきました!!!

赤ピーマン!
そうです、ピーマンだと言われたから、縦に切って、中の種を手でざっと取ったのです!
大当たりの辛味成分が、カプサイシンが、指に大量付着!!!
洗っても、冷やしても、やけどの後のようなヒリヒリがなかなかおさまりません……。
製作部長がネットで調べてくれたところによると、
「お茶で洗うとよい」
「コーヒーで洗うとよい」
などなど、いろいろなアドバイスが(みなさん「赤ピーマン」ではなく「唐辛子」での体験談でしたが……)。
それらのアドバイスの中から、「カプサイシンは油に溶けるので、油で洗ってから、せっけんで洗うとよい」という方法を試してみることに。

まず、オリーブオイルを手につけてなじませる。
そして、せっけんで洗い流す。
……もっとも熱かった指の甲側のヒリヒリは若干おさまったような……。
でもー! そのかわりに、ほとんどヒリヒリしてなかった指の腹側全体が熱くなってきたー!
どうやら、オリーブオイルに溶け出した辛味成分が、全体に広がって付いてしまったらしい!
こうなったら、できるだけ範囲を広げないように、辛味成分が薄まるまで、オリーブオイル&せっけん洗いを繰り返すしかありません……。

しかし、どんだけ強いんだ!?この「赤ピーマン」の辛味成分。
おまけでいただいておきながら文句を言うのもなんですが、おじさん、大当たりすぎです、これ……。

ただいま、ようやくキーボードが打てるまでに快復いたしました。
猛暑のおかげ(?)で、まだまだピーマン系の野菜がおいしい季節。
みなさまも、どうぞお気をつけください。
「おいしいもの」ではなく、「おそろしいもの」の話でした……。

手創り市のいいもの

昨日の「雑司ケ谷 手創り市」で出会えた、いいもの。

びっくりするほどおいしかった、シフォンケーキ。

いつも、おいしいものやいい温泉などを教えてくださるお客様が、「ぜひ!」とオススメしてくださったもの。
やはり間違いありませんでした!(教えていただきありがとうございます!)
今まで食べた中で、一番おいしいシフォンケーキだったかもー。
なんと、このシフォンなどを作られている「真柊工房」さん、愛媛県からの出店なのだそうです!すごい!
次回も出店されるなら、到着を待ちかまえてでも、絶対にまた食べたい!
……あんまり書いたら、大人気で買えなくなっちゃうかも!?
(そこまで影響力のあるブログではないので、大丈夫だと思います。)

そしてそして……
こちらは久しぶりのアクセサリー。すごくうれしい。

シルバー&ブラスジュエリー作家「Ed」さんの作品。
馬蹄をモチーフにしたリングはよくありますが、ゴツイのもキラキラしてるのも苦手だし、あんまりいいと思ったことがなかったのだけど……
ここまで華奢なのは初めてで、一目惚れでした!

ちなみに、馬蹄のUを上向きにすると幸運を呼び込み、下向きにすると嫌なことを逃がすと言われ、人気のモチーフなのだそうです。
(両方の向きに、2つ、つけたい……)

アクセサリーをほとんどつけない製作部長も、こちらに一目惚れ。

Edさんは、サンドキャストとエングレービングという技法でジュエリーの製作をされていて、出店には気合の入った作品が並び、そのデザインの緻密さや美しさは、思わずうなってしまうほどです。
上の2つのリングでは伝わりにくいかもしれないけど、昨日見せていただいたペンダントトップはすごかったなあ!
すごくエネルギーが感じられる作品です。
機会があったら、ぜひみなさんもご覧になってみてくださいね。

食欲の夏

よく「食欲の秋」と言いますが、本来は、秋にはたくさん食べたくならないのが身体の自然な反応で、夏こそよく動いて食欲もりもり!というのが健康な身体なのだそうです(ただいま「身体感覚を磨く12カ月」松田恵美子著・ちくま文庫を読んでいます)。

じゃあ、私は健康な身体なのだ!と、いいわけもたったところで……

暑いうちにかき氷をもっと食べておこうと思い、喜んで汗をかきながら歩いて出かけてきました。
地元・西荻窪にもあるんです、かき氷のおいしい甘味処が。
が、しかし!目的の店「甘いっ子」の前には、50m手前からでもわかる行列ができている……
わざわざ秩父まで行ったのなら、そりゃあ30分でも1時間でも待つけど……
平日に出直すことを決めて、今日のところは断念!

すっかり「甘いっ子の生いちごのかき氷」を食べる口になっていたので、代わりに「ぼぼり」のアイスを食べることもせず帰宅しました。
アイスは1年中食べられるし、冬でも食べたくなるから。

今年の夏がまだ感じられるうちに、もっと食べておきたいもの。
甘いっ子のかき氷、喜田屋の寒天、ガリガリくんのナシ味。
鰻、冷やし中華、ゴーヤなどの夏野菜山盛り。

あー、そういえば、この夏は実家で鮎の塩焼き、食べなかったなあ。

みなさんも心残りがないように、いまのうちに。

天然氷のかき氷

夏休みに入る前に、ひとがんばりしとかなきゃいけないところですが、とにかく暑い!……さらに加えて、だるい!!!
気圧の低下にめっぽう弱いhimaarです……。

昨日から「暑い〜」「だるい〜」と言ってばかりで、まったく仕事がはかどらないので、「土日も働いたことだしー、ええいっ!こうなったら休んでしまえ!」と決意して、ぴゅーっと車を走らせて行ってきました。

埼玉県は秩父・長瀞にある「阿佐美冷蔵」。

秩父のおいしい湧き水を氷池で自然に凍らせた「天然氷」のかき氷が食べられる有名店。
先日、食べに行ってきたという友人の話を聞いて以来、毎日行きたくて行きたくて、夢にまで見ておりました!
並んで20分ほどで入れたのは、かなりラッキーだったのではないでしょうか。

手前:「蔵元秘伝みつ(白練りあん付)」1,000円と、奥:「氷甘酒」700円を注文。

どーです!すごいボリューム!そして美しいでしょう!
かき氷にしては、なかなかいいお値段ですが……許しちゃう!

なんとご説明したらよいか……
きめ細かい氷なんですが、ふわふわ系ではなく、ほどよくシャリシャリしていて、外で食べたのですが、食べている間、ふしぎと溶けることがありません。
「蔵元秘伝みつ」は、なんとも上品な甘さで、平安貴族が楽しまれたお味を再現されたものだとか。
「氷甘酒」は、大ヒット! 常日頃から冷やし甘酒のおいしさを説いてまわっているhimaarですが、これはもう、全国のかき氷屋さんで出してもらえるよう、明日から説いてまわらなくてはなりません。

身も心もすっかり涼しくなって、さっぱりして戻ってまいりました!
さあさあ、またがんばろう。

真夜中のエクレア

今日は、家に甘いおやつの買い置きがなく、暑い中、買いに出かけるのも面倒だったので、めずらしく甘いものを食べずに過ごしました。

「明日は絶対に、午前のお茶の時間から甘いものを食べるぞ!」ということで、夕方、日が落ちて涼しくなってから、明日用の甘いおやつを仕入れに行ってきました。
お目当てのお菓子屋さんは売り切れ閉店だったので、仕方なく、コンビニのプチ・エクレア6個入りで我慢することに……。

それを、今、食べています。

もう夜の10時なのに……。明日のために買ったのに……。
いいんでしょうか?(いいわけありません!)
わかっちゃいるけど食べてしまう、甘いもの中毒な私たち。

明日のぶんは、まだあと4個ある。

ところで、最近、地元の西荻に甘いもののお店が続々とオープンしておりまして、ただいま順番にチェック中です。
調査が終了次第、オススメのおやつをご紹介したいと思います。お楽しみにー。

夏の昼ごはん

夏の昼ごはんは、もっぱら、そば、うどん、そうめんの「冷たいぶっかけ麺」か、「豆腐丼」です。

「冷たいぶっかけ麺」は、たっぷりの薬味、または油焼きしたなすやししとうなどの夏野菜をのっけて、つゆをぶっかけて食べます。

「豆腐丼」は、ごはんに豆腐をくずしてのせ、たっぷりの薬味に塩とごま油をたらしたり、じゃことねぎなどをごま油で炒め、しょうゆで味付けしたものをのっけたりして食べます。

毎日のことなので、正直ちょっと飽きてきたこのタイミングで、近ごろ話題の「食べるラー油」をいただきました。
流行りモノは「流行りモノだ」という理由で敬遠してしまう、へそ曲がりなhimaarは、もちろん「食べるラー油」初体験です。

さっそく「冷たいぶっかけ麺」にも「豆腐丼」にも、「食べるラー油」をトッピング。
すると……、こ、これは辛い!でも、辛いだけじゃなくて、香ばしさもうまみも食感もプラスされておいしーい!

「冷たいぶっかけ麺」にのっける具も薬味も、冷蔵庫にまるで見当たらない今日だって、「食べるラー油」のおかげで、パンチのある冷やしうどんに満足することができました。

流行りモノだからと敬遠していたら損するところでした。
くださった方、本当にありがとうございます!
これで暑い夏を乗り切ります!