おいしいもの」カテゴリーアーカイブ

ツボなパンダ

先日、久しぶりに中国語の老師のお宅へおじゃまして、手料理をごちそうになりました。
そのときにいただいた、中国土産。

なんというか、日本のパンダグッズとはひと味違う、ナイスな味わいのあるパンダ缶。
かなりツボです!

缶の中身は、個包装された白いマーブルチョコレート。

この包装がまた、それぞれいい感じにイカれてて、すっごくかわいい!

ぎっしり入ってるんですが、ギザギザのとこがうまく切れてなくて、3、4個つながったまま入ってるのが結構ある。
そんなゆるさ加減がまたいいよなー、と思いながら切り離していると……
あれ? これって……

チョ、チョコレート、入れ忘れてますよー!

1缶に2個は、けっこうな確率ではないだろうか……

スカだけど、なぜか嬉しい!
そうそう、これをあげたら喜んでくれそうな出展なかまが、確実に一人いるよ(そう、あなたのことですよー!)
次回会うときに持って行きます。
中国の空気入りだよー。

3ヶ月

3月11日から3ヶ月たった、今日は6月11日です。

昼前に家を出て、まずは広尾のオマーン大使館へ。
日本復興支援のために開かれた「アラブ・チャリティー・バザー」に行ってきました。
オマーン大使館にアラブ各国からの出店が集まって、入場制限されるほどの大賑わい。
まずは腹ごしらえ!
アルジェリア(だったかな?)のクスクス〜鶏と野菜の煮込みソースがけと、エジプトのピタパンサンドを食べました。

香辛料が効いてそうな、個性的な味付けがしてありそうな香りがするのに、食べてみると意外にあっさり味。
お菓子も、「すごく甘いんだろうな〜」と覚悟して(!?)食べましたが、むしろ甘さは控えめでとても食べやすく、どれもすごくおいしかった!
日本向けにアレンジしてあったのかなー?

このあとデモに参加して歩く予定だったので、「うっかりじゅうたん買っちゃったりしないように、気をつけなきゃねー」と言っていたのに……

買っちゃった……。
クウェートでラクダの毛の敷物と、サウジアラビアで携帯用礼拝シート……。

けっこう重いラクダの毛の敷物をぶらさげて、次に向かったのは霞が関。
風の噂で、「今日の午後、黄色のものを身につけて、国会議事堂や首相官邸のまわりをお散歩しましょう」なんていう呼びかけがあったとかなかったとか……という話を聞きつけ、広尾から近いし、ってことで私たちもお散歩に。

ちょうど連絡がとれた二人の友人(カップルではなく、別々の人)と合流することになったのですが、そのうちの一人が身につけてきた“黄色のもの”がこれ。

カ、カロリーメイト!
「ここでこんなことやってるってさっきまで知らなかったからさー」と、そのへんのコンビニで慌てて黄色いものを探したそうで……ナイス!素晴らしいよー!!
かなりカッコイイ腕章になってます。
これから流行っちゃうんじゃないの!?

国会議事堂の周りをぐるりと歩き、友人2人を加えた4人で次に向かったのは、新宿。
すでに出発していた「原発やめろ!!!!!」デモに、途中から加わらせていただきました。
今日は、全国各地で脱原発・反原発のデモやイベントが開催されていて、都内でも複数のデモやパレードがありましたが、新宿はおよそ2万人の参加者だったとか。
私たちは残念ながら予定があったため途中で離脱しましたが、ゴール地点となったアルタ前ではゴール後に集会も開かれ、今回はTBSをはじめマスメディアでも報道されたようです。

さて、新宿をあとにして、本日最後に私たちが向かったのは、水道橋。
子連れで上京してきた弟夫婦が用事を済ませる間、子どもたち(4歳と2歳)と遊ぶという楽しい任務。
先日まで山口でたくさん遊んだばかりだったので、人見知りされることもなく、両親がいない間もとってもいい子で、元気よすぎるくらい大暴れで、私たちも残っていたわずかな今日のエネルギーを使い果たしましたー。

震災から3ヶ月後の6月11日を、私たちはこんなふうに過ごしました。

ヒマール東へ

ふたたび850kmの車移動を終え、夕べ遅く、東京に戻ってまいりました!

多めの休憩と工事渋滞のため、今回は約13時間、高速料金は到着が12時近かったので深夜割引が適用されたのか約14,000円で往きよりも安くなりました。
ちなみに、ウチの車の場合ですが、ガソリン代は片道約8,500円くらいかかっております。

さて、往きに見つけたNEXCO西日本の限定企画「ハイウェイバーガー」を、帰りも試してみることに。

1つ目、兵庫県の龍野西SAにて「赤とんぼ龍野バーガー(ATB42)」。
420円なので「42」、らしい……。

播州特産のそうめん「揖保乃糸」(!)と、姫路の老舗かまぼこ店ハトヤの「ハトミン」なる魚肉バーガーがサンドされています。
地元産のバジルを使った、バジルマヨネーズソース味。
……う〜ん……
ネーミングもお味も、コメントにつまります……。

気を取り直して(!?)次のSAヘ。
奇をてらったバーガーはもうやめよう、と2つ先の西宮名塩SAヘ。
西宮名塩SA上りの「三田バーガー」です。

但馬牛と神戸ポークの合い挽きハンバーグ、篠山産の山芋のフライをサンド。
ご想像通り、これは普通においしいです。
そして、650円ですが、お値段なりにボリュームもたっぷり。

ほかに、九条ネギ(!)と南禅寺豆腐(!)としば漬け(!)をサンドした「舞妓はんバーガー」、ゆばやおからをふんだんに使ったという「比叡ゆばバーガー」など、挑戦しようと思っていたバーガーはいくつかあったのですが……
バーガーはフツーのがおいしいよね、と結論。
次回はたぶん、SAではカレーかうどんを食べると思います。

そんなB級グルメも含め(!?)、さまざまなことを体得して、第1回目の“行ったり来たり”を無事に終えました。
次回はまた夏頃に、行ったり来たりする予定です。

さあさあ、のんびり山口モードからテキパキ東京モードに切り替えて(「東京でものんびりしてるじゃん」と言われそうですが……)がんばらなくては!

あなごめし

夕べのごはんは、うえのの「あなごめし」。
有名な観光地にして世界遺産でもある宮島の名物です。

宮島は、岩国から広島市街へ行く、ちょうど中間くらい。
昨日は用事で出かけたついでに、両親が買ってきてくれました。

いろんなお店があなごめしをつくっているけど、両親によると「やっぱり、うえのが一番うまい!」のだそう。
昔からそうなので、私はよそのあなごめしを食べさせてもらったことがないため比較できませんが、確かに、あなごの味はもちろん、ごはんが冷めてももっちりしていて、味付けの加減も絶妙だと思います。

けっこうボリュームがあるので、夕べ半分食べて、今朝の朝ごはんに残りを食べました。

機会がありましたら、ぜひ一度!
おすすめです。

西の小京都

日曜のことですが。
偵察(?)と観光を兼ねて、山口市へ行ってきました。
宣伝部長の実家がある岩国市から高速道路を使って1時間半弱。案外かかります。

山口市は、山口県の県庁所在地。
県のほぼ中央、盆地にあります。
国立大学や美術館もあり、歴史と文化を感じさせる街です。

まずはお昼を食べようと、ずっと行ってみたかったカフェへ向かったのですが、すでに閉店されていました……残念。

気を取り直して、もうひとつ行ってみたかったところ、クラフトギャラリー なごみスタイルさんへ。
今の季節にぴったりの「ガラスのうつわと花器」展が開催中でした。
この企画展以外にも、私たちでも知っている人気作家さんの器が並んでいて、あれも素敵!これも使ってみたい!と心を揺さぶられっぱなしでしたが、なにぶん“行ったり来たりの身”で出費は抑えねばならぬので、グッと我慢……。
それでも欲しくなった、富山のガラス作家・西山芳浩さんの花器を購入!
帰宅してさっそく、製作部長の岩国での作業机に置きましたよ。

続いて、なごみスタイルの方にお昼を食べるのにおすすめの店を教えていただき向かったのは、茶房はせ、というお店。
おまかせランチは1,200円で、6種類くらいの小鉢、焼き魚、たっぷりの生野菜サラダ、ごはん、おみそ汁、香の物までついて、おなかいっぱいで大満足!(写真を撮り忘れました……)

遅めのお昼を終え、定番の観光もしよう、ということで、瑠璃光寺さんへ。

瑠璃光寺の五重の塔です。国宝です。

さすが有名観光スポット、夕方近くてもたくさんの人で賑わっています。
でも、とってものんびりした雰囲気で、気持ちがいい。

すぐそばに枕流亭(ちんりゅうてい、だったかな?)という建物があり、製作部長一目惚れ。
明治維新の時代に、西郷隆盛や伊藤博文らが密議を開いたところらしいです。
自由に入れるようになっていて、ほかに誰もいなかったので、2階でごろり。
気持ちのいい風が吹いて、林の向こうに五重の塔が見えて、贅沢。

近くに、さるすべりから松が生えているという、不思議な木を発見。

さらに近くに、うぐいす張りの石畳というところがあったので、行ってみました。
手を叩いたり足踏みをしたりすると、階段をのぼった奥のほうから「キュッ、キュッ」という音がやまびこのように聞こえてきます。
その階段をのぼった奥のほうに何があるか、というと……墓地が……
ギャーッ!!!

さて。
最後に、秋に開催される「山口アーツ&クラフツ」の会場を下見(?)して帰路につきました。
広い芝生で、気持ちのいい場所。
出たいなー。

両親から買ってくるよう指令を受けた御堀堂の外郎も忘れずに購入。
山口土産には御堀堂の外郎をおすすめします!

ハイウェイB級グルメ

東京から山口へ、850kmの旅は高速道路を利用しました。
(ちなみに、平日のETC割引利用などで、高速料金は約12,000円也。)

今回は、あえて大きなSAは避けて、マイナーなPA中心に休憩をとりつつ移動。
その道中で出会ったものをいくつかご紹介します。

まずはこちら、B級グルメドリンクたち@赤塚PA(愛知県)。

いちごサイダーは外して、さて、どれに挑戦すべきか?
トマトサイダー、しずおか茶コーラ、カレーラムネ、わさびらむね……
……ごめんなさい!勇気のない私たち、一番無難そうな、しずおか茶コーラで許してください。

それでも、かなりドキドキしながら飲んだのですが……コーラでした。

続いて、桃太郎バーガー@吉備SA(岡山県)。
ネクスコ西日本のイベントで、それぞれのSA、PAでご当地バーガーを提供する企画らしく、こんなマスコット看板も。
ちょっとカワイイ。

で、こちらが吉備SAイチオシの桃太郎バーガー。

焼いた地鶏に、地元のレタスと桃太郎トマト、味噌ソースに大葉がきいています。
この組み合わせ、想像するとおいしそうでしょ?
ええ、おいしかったです。
ですが……写真をよーく見ていただくと、気になりませんか?
白いもの……お餅みたいな……
ええ、お餅です……いえ、正確には「きびだんご」です。
!!!
これがですね、合わないと思うでしょ?
ええ、合わないんです。
はずして食べたかった……。

そんなショックな吉備SAでしたが、うれしいことも!
吉備SAには、あったんですねー、私たちの大好きな顔出し看板が。

鬼になった製作部長。
鬼なのにおだやかな顔をしている……のではなくて、これは、すでに長距離の運転で放心している顔です。

あらためまして、お疲れさまでした。

雨とこんにゃく

全国的に雨が続いています。

ここ山口は、一昨日から大雨洪水警報が出ていて、私たちのいる地区は幸い被害はありませんでしたが、各地で土砂崩れなどが起きているようです。

東京は今夜が雨のピークだとか……。
東京のみなさん、どうぞお気をつけください。

さて、「雨じゃけえやることがない」と暇を持てあましている父が、今日はこんにゃくを作りました。
今年ももう数回作って、東京にも送ってくれましたが、作っているところ見るのは初めてです。
製作部長も興味津々。

蒟蒻芋も、もちろん父が畑で育てたもの。
それを切って、茹でで、冷まして、ゆで汁と一緒にミキサーにかけます。
(ここまでは写真を撮り忘れました!)

しばらく置いておくと、ちょっとかたくなってきます。
そこに炭酸ナトリウムを熱湯に溶かしたものを加え、手でよーくこねます。

ういろう状になったらバットへ。

ビタビタ叩いたりして形をととのえたら、包丁で切ります。

大鍋で茹でます。

水につけてあく抜きしてできあがり!
今日はしらあえ!

ちなみに、私たちは見ていただけです。
手を出してはいけないのです。

できたてのこんにゃくはぷりぷりでおいしいです!

好きな色と匂い

近所の神社を通り抜けさせていただくとき、ふと見上げると、大きな木の枝の先に、明るい緑の葉っぱがたくさん出ていました。

桜の花は特別ですが、見て元気をもらえるのはやっぱり新緑です。

もうちょっと新緑が濃くなってくると、雨の日なんか神社の境内いっぱいに新緑の匂いがたちこめて、その匂いも気分がよくなるので好きです。

おなじみ西荻窪・喜田屋さんに立ち寄ると、いつの間にか柏餅の季節になっていました。
黄色のお餅はみそあん、白いお餅はこしあん、緑のお餅はつぶあん、全部で3種類ありますが、私たちが好きなのは、緑のつぶあん。

人前では行儀が悪いので我慢していますが、自宅なので思いっきり、葉っぱの香りを何度も何度もかぎながら食べました。
(せんべい、どら焼きや鯛焼きの皮なども、かぎながら食べたい!共感してくださる方、いらっしゃいませんか?)

こうしてみると、どうやら「緑色」と「葉っぱの匂い」が好きなようです。
今日初めて気づいたよ。

経済活動

外食産業が打撃を受けている、と耳にしたので、「そりゃいかん!気に入りの店が、経営が苦しくなって万が一にでも閉店するようなことになっては困る!」と思い、金曜はバルタザールへ、今日はうなぎ(!)を食べに行ってきました。
時間帯によるのかもしれないけど、どちらの店も、確かにいつもよりお客さんが少なかった……。

応援したい店はほかにもあり、明日も外食したいところですが、さすがに懐具合が……。
(ウチもけっこうな打撃を受けている商売のひとつですので……)

それにしても、おいしいものを食べながらお酒が飲めるって、本当に幸せなことです。
ありがとう。

トマト鍋

今日は東京でも雪が降り、寒い一日でした。

こんな日は、やっぱり鍋でしょう!
ということで、yutaさんに教えていただいて以来はまっている「トマト鍋」です。

トマト鍋には、やはりウィンナーソーセージが合いますねー。
冒険して、豆腐も入れてみました。
普通の木綿豆腐なんかだと、どうかな……?、と思いますが、今日入れたのはスプーンで食べるような柔らかい絹ごし豆腐だったからか、なかなか合います。

粉チーズをかけて食べてもおいしいです。

yutaさんに教わった、シメにごはんととろけるチーズを入れてリゾットにする楽しみは、明日にとっておくことに。
明日の昼ごはんが楽しみだなー。