1月と2月の読むロバの会

昨日は今年最初の「読むロバの会(読書会)」でした。
参加者は8名。ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!

課題図書は「方丈記/鴨長明」。
今回はどの本で読んでもオッケーということにしていたのですが、現代語訳と解説がついた出版物にも複数あり、さらには古い全集、現代語訳シリーズの全集、水木しげるさんの漫画で読む方丈記など、持ち寄られた本は見事にばらばら。それらをお互いに見せてもらうだけでもおもしろい会でした。
建築、エッセイ、歴史、気候、ライフスタイルなど、おしゃべりはさまざまな方向にひろがりましたが、個人的にはそのおしゃべりの中で出た「鴨家のおぼっちゃん」という発言がツボというか、みょうに納得でした。

さて次回、2月の読むロバの会は…
日時:2月22日(水)18時〜(1時間程度)
課題図書:ガダラの豚/中島らも(集英社文庫)

かなりの長編ですが、読んでみましょう。
私は20年ぶりくらいの再読になりますが、どうなるかなー?

読むロバの会は、月に一度、あらかじめ各自で読んできた課題図書について、気軽におしゃべりしている会です。
課題図書を読んだ方ならどなたでも、喫茶1ドリンクのご注文で、ご予約不要でご参加いただけます。
どうぞお気軽においでください。ご参加をお待ちしております。

平井正也と島津田四郎 live@himaar

あなたが知っているロックンロールでは、たぶんないと思う。
あなたが知っているフォークロックでも、たぶんないと思う。
You Tubeとかでちらっと見聞きして、よくわからないなーと思ったとして、
1時間のライヴを見たらすごく好きになってしまう可能性は、かなり高いと断言します。
最近好きになったミュージシャンの中で、とくにおすすめしたいベストツーなのです。
そのベストツーを、贅沢にもツーマンでお届けします!
ほんと、見逃さないでくださいね。

平井正也と島津田四郎 live@himaar

日時:2017年3月12日(日)18:00 open/18:30 start
前売:2,500円/当日:3,000円/高校生以下:1,500円(いずれも別途+1ドリンク500円)
※チケットの販売状況によっては当日券を発売しない場合もあります。
※店内禁煙。飲食物持込不可。

前売券の発売は1月12日(木)より!
・himaar店頭/ブロッコリグリル店頭
・ネットストア「himaar on the web」カード決済・コンビニ払い・銀行振込(Pay-easy利用」より選択可

お問い合わせはhimaarまで!(0827-29-0851/営業時間10:00〜19:00 月曜定休+不定休あり)

%e5%b9%b3%e4%ba%95%e7%94%b0%e5%9b%9b%e9%83%8e_170106

平井正也(ひらい・まさや)プロフィール
1977年生まれ。
昨年結成20周年を迎えたバンド「マーガレットズロース」のヴォーカル・ギター。
2000年CDデビュー。2011年バンドメンバーを残し突如家族と共に東京から熊本へ移住。
2013年南関町で野外ロックフェス「はるかぜ2013」をプロデュース。
現在は大分県別府市に拠点を移し、最新ソロアルバム「B」
マーガレットズロース20周年記念アルバム「まったく最高の日だった」を発表。
船戸博史(ふちがみとふなと)とも平井正也バンドとして活動中。
心臓にギターをつなぎ毛穴でうたうようなライヴは、
たった一人でも大音量のバンドに匹敵するほどのテンション。
不良性のかけらもないロックンロール。

島津田四郎(しまづ・たしろう)プロフィール
1982年生まれ。
「香川在住天才シンガーソングライター。夢か?はたまた現実か?
その境界が判別不能なのは、歌よりもむしろ本人の存在自体。
人生の不可思議を教えてくれるでもなく、ふにゃふにゃとそこにいる歌と
時々突き刺さってくる言葉は、全くもってBGMには不適切!なのにポップ!
曽我部恵一氏のROSE RECORDよりアルバム3枚をリリースしています。」
TEXT BY 平井正也
3rdアルバム「裸のタシロー」には山川のりを氏(ギターパンダ)が
プレイヤー/プロデューサーとして参加しています。

伊東製靴店の受注会 〜春を待つ靴

2017年の店での催しは、こちらから!

伊東製靴店の受注会
〜春を待つ靴

%e4%bc%8a%e6%9d%b12017 %e4%bc%8a%e6%9d%b12017%e5%ae%9b%e5%90%8d%e9%9d%a2

2017年2月4日(土)〜12日(日)10:00-19:00 ※月曜休み。最終日17:00まで。
作家在店日:4日(土)・5日(日)

長崎・諫早で靴を作っている伊東さんを迎えて、1年半ぶり2回目の受注会です。
初めての方も2足目3足目の方も、サンプルをたくさん履いてじっくりお選びください(レディース10種類、メンズ2種類を予定)。
定番&新作の靴のほか、バッグなどの革小物も少しならびます。

*ご愛用中の伊東製靴店の靴は作家在店日にお持ちいただけましたら、靴磨き等のメンテナンスをサービスいたします。

・革の色やソールの種類などを見本から選んでご注文いただく「カスタムオーダー」です。サイズはサンプルを試し履きして既成の0.5cm刻みでご指定ください(足型をとって制作する「フルオーダー」ではありません)。
・作家在店日以外はヒマール店員による受注対応となります。
・ご注文品のお渡しは5月の予定。代金はご注文時に先払いでお願いいたします。

・・・・・・・・・・

受注会に先駆けて、伊東さんによる革小物「ガマ口」教室を開催します。

%e4%bc%8a%e6%9d%b12017%e8%a6%8b%e6%9c%ac
※見本

日時:2月3日(金)昼の部13時〜/夜の部18時〜(2時間程度の予定)
参加費:3,500円(ドリンク付)
募集人数:各回4名
※誠に勝手ながらお子様連れでの参加はご遠慮ください。

お申し込みは店頭または電話(0827-29-0851 営業時間内)にて、先着順で承ります。

1月の店

【1月の店休日】
毎週月曜+17日(火)・31日(火)

【1月のおたのしみ】
・月1ピラティス 12日(木)18:30〜 ※1名空き有り
・月1ヨガ 26日(木)18:30〜 ※満員
・読むロバの会 18日(水)18:00〜 課題図書「方丈記/鴨長明」
・noraのパン 10日(月)・18日(火)・24日(月)夕方17:30頃

今月もどうぞお出かけください。

2017年のはじまりに

新年あけましておめでとうございます。
2017年の店の営業は5日からです。

そのまえに、お知らせを。
今年から、「himaar coffee & crafts」は、店名をただの「himaar(ヒマール)」にしようと思います。

なんの店かわかりやすいようにと思って、開店時より店の業種を「コーヒー」と「手しごと」に代表させてきたのですが、4年半やってきて、どうやらそれがかえってわかりにくくしているようだ、ということに気づきました。
扱っているもの・ことがあまりにもいろいろありすぎて、自分たち自身でもなんの店かひと言で説明できないのに、ひとつ、ふたつのものに代表させることに無理がありました。
「手しごと」「クラフト」と言われてもぴんとこない方も多いようですし、「ヒマールコーヒーさん」と呼ばれて自分たちで「なんか違うな〜」と思ってしまうこともあったりして。
革小物himaarと店舗を区別する意味もあったのですが、もはや、そんな区別、しなくていいんじゃないか?とも。

そんなわけで、これからは「himaar」です。
なんの店かは来てくださった方がそれぞれに決めてくださればよい、と思っています。

扉やレシートの表示から、ショップカード、サイトも、まだ全然変更できていないのですが、追々やっていきます。
まずは、お知らせまで!

今後ともhimaarをどうぞよろしくお願いします!

Live at himaar video archive #001

Live at himaar
video archive #001

ふたりギターパンダ
山川のりを(Vo./Gt.)/ガンジー西垣(Ba.)
Guitar Panda with Gandhi
Norio Yamakawa(Vo./Gt.)/Gandhi Nishigaki(Ba.)

2016/11/19 @himaar

撮影・編集:長束晃(PEG.)
Camera & edit:Akira Nagatsuka(PEG.)

多謝!2016

年内の営業も今日が終わったら定休日を挟んであと1日(27日まで)。
今年も店とヒマールに関わってくださったみなさんに、心から感謝いたします!
みなさんのおかげで、2016年もたのしいことがたくさんできました。

2月の須原健夫(yuta)・近藤康弘(四百窯)二人展「健康思考」に始まり
健康1

3月20日には柴田元幸さんを迎えての朗読会「柴田元幸さんと読む『2016年の海外文学』
柴田さんと読む2

 

4月1日には初の試み「humming session」でOLDE WORLDEライヴ
OLDE WORLDE
4月の終わりから5月にかけては門田栄子切り絵展「わたしの青空」
IMG_2934

6月26日は今年の私たちのピーク!念願だった山口洋ライヴ
_MG_2274

7月17日には急遽開催のVINCENTのギター展示試奏会
IMG_3158

7月後半には「days 渡辺キエがつくる磁器
days3

8月17日には畠山重篤さんを迎えて「畠山重篤さんと読む『鉄は魔法つかい』
S_IMG_3826

9月後半はキタカゼパンチ博覧会「くせと習慣」
%e3%82%b7%e3%83%ad%e3%82%af%e3%83%9e

10月2日はふちがみとふなとライヴ
_mg_2377

11月5・6日は革小物himaarとして長崎へ出張してナガサキリンネに出展
img_3470

11月19日は年に一度のおたのしみ、今年はふたりで、ギターパンダライヴ
_mg_8717

締めくくりに、先日終わったばかりの石黒剛一郎・桑田智香子 二人展「うつくしい食卓」
img_3551

さらには毎月の「月1ヨガ」「月1ピラティス」「読むロバの会」。
もちろん、毎日のお客さんとのおしゃべり、ヒマールを応援してくれるみなさんや作り手なかまとの他愛もない、ときに真面目なやりとりも。
ぜんぶ!ありがとうございました!!!!!
いつもお伝えしていることですが、どんなにたのしいことをやろうと思っても、二人だけじゃどうにもできません。
一緒にたのしんでくださる人たちがいてこそ、です。多謝!

来年もたのしいことをいろいろと企み中。
おたのしみがあるときも、ふだんも、2017年もヒマールをどうぞよろしくお願いいたします!
新年は5日より営業します。

クリスマスおめでとう。
そして、すべての人が穏やかに温かく新年を迎えられますように。心から。

 

 

12月と1月の読むロバの会

御礼が遅れました。
「うつくしい食卓」石黒剛一郎・桑田智香子 二人展に御来場くださったみなさま、ありがとうございました!

あれからあっという間に数日が過ぎまして。さすが師走!です。

さて、昨日は12月の「読むロバの会(読書会)」でした。
参加者は7名。暮れの忙しい時期にお集まりくださったみなさん、ありがとうございました!

課題図書は「クリスマス・キャロル/ディケンズ」。
おなじみのストーリーではありますが、この時期に読むとやはりクリスマス気分が高まりますね。
食料品店にならぶ果物やクリスマスのごちそうの描写がとてもおいしそうに書かれていることから、今回はとりわけヨーロッパや日本のむかしの食料事情の話になったり鶏をさばく話になったり、課題図書をきっかけにして、いつものようにさまざまなおしゃべりをたのしみました。

次回、新年を迎えて1月の「読むロバの会」は…
日時:1月18日(水)18時〜(1時間程度)
課題図書:方丈記/鴨長明 ※どの本で読んでいただいてもオッケーです。

あまりお正月にふさわしい内容ではないかもしれませんが(苦笑)。
とても短い作品で、古典に親しんでみましょう。

読むロバの会は月に一度、課題図書を読んできた人が集まって、感想などを気軽におしゃべりしている会です。
喫茶1ドリンクのご注文で、参加費無料、ご予約不要で、どなたでもご参加いただけます。
どうぞお気軽においでください。

石黒さんと桑田さんのうつわ

「うつくしい食卓」石黒剛一郎・桑田智香子 二人展、残すところ週末の2日間となりました。

石黒さんがつくるのはおもに、青磁、白磁、青白磁、青瓷のうつわ。
中国の古い時代のうつわにならいつつ、現代の毎日の食卓で使ってもらえるよう考えてつくられています。

img_3569 img_3571

桑田さんのうつわはお客さんから「北欧っぽい」と言われることがよくありますが、ご本人は特に影響を受けたり意識していることはない、とのこと。
ここ数年は、彫りを入れたマットな白の作品を多くつくられています。

img_3567

img_3568

石黒さんと桑田さんはご夫婦で同じ工房で製作されていますが、つくるものはそれぞれ。
まったく違うようで、似ているところもあるな、と思います。
うつくしさ、ていねいさの種類、と言ったらよいのかなー、うつわの佇まいが同じなんです。

残り2日、ご都合のつく方はぜひお出かけいただいて、手にとってご覧になってみてくださいね。

レコード屋iNaDAY×himaar

熊本市にあるレコード屋 iNaDAY(イナデイ)。

HEAT WAVE 山口洋さんのCD販売店仲間として知り合い、熊本のお店へ遊びに行って、音楽とプロレスを愛するダメ人間同士、同い年だということもわかって、あっという間に友達に。
一緒に愉しいことやりたいね〜の第一弾、レコード・バッグが完成しました!
熊本のiNaDAYはもちろん、当店でも販売します。

バッグの中に入れるレコードは来年、当店でも「iNaDAY himaar支店」としてお取り扱いを始める予定ですが、このバッグを持って、熊本のiNaDAYへ「Vinyl Digging(レコード掘り)」に行ってもらえたらいいなー!ぜひー。