お盆休み

今週末、13日(土)・14日(日)・15日(月)と店は夏期休業です。

まいにち暑い暑いと言っていますが、真夏の暑い時期って、案外短いんですよね。
夕べちょっとドライブしたら、山のほうは風が涼しくて、もう真夏の盛りから秋に向かっている気配がしました。
ウチにはすでに「寂しい」と言い始めた、秋が苦手な男がひとり……早いよ、あなた。

お盆休みの方もそうでない方も、熱中症には気をつけましょう、お互いにー。

 

8月9日

ちょっと郵便局まで歩いて行ってきただけで、汗がとまらない!やばい暑さです!倒れそう!
帰り道、あと少しで店……というところで、長崎の原爆投下時刻を知らせるサイレンが鳴りだしたので、角のケーキ屋さんの軒下をお借りして黙祷。道路で黙祷してて車にひかれたらいけないと思ってちょっと入らせていただいたのですが、日陰で助かりました。

ナガサキリンネに参加して、たくさんの友達ができた長崎。
遊びに行きたいと思いながらなかなか行けていないのですが、今年は久しぶりに、また行けそう。
いまからとてもたのしみにしております!

 

8月6日

今年もサイレンを合図に黙祷する朝から始まった、8月6日。
1分のあいだに、謝罪、不安、怖ろしさ、焦り、願い、たくさんの気持ちが押し寄せて渦巻いて、“静かな祈り”というわけにはいきませんでした。苦しかった。

政治や社会の動きには関心をはらっているほうだと思っていますが、私には冗談としか思えないようなことが実際にあまりにも起きるようになってきて、ニュースにふれて吐き気がして具合が悪くなる(比喩ではなく)ことが多くなったので、最近はニュースをチェックするのにも覚悟がいります。
はあ〜、もう、しんど〜い。のほほ〜んと暮らしたい〜。

どこかでどなたかがおっしゃっていたのですが、多くの人がこれほどまで政治に無関心で、それでも平和にのんきに暮らしていられたのって、世界的にも歴史的にも稀なことだ、と。
その稀だった時代も、すでに終わっていると感じる今日この頃。

さあ、覚悟をきめて、生きるぞー。

前売券発売開始!ふちがみとふなとLIVE

本日8月3日より!
前売券、発売開始です!!

10月2日(日)の「ふちがみとふなと」LIVE@岩国ヒマール

himaar店頭、またはネットストア「himaar on the web」にて!(クレジットカード決済・コンビニ払い・銀行振込よりお支払い方法をお選びいただけます。)

まだ少し先ではありますが、涼しい秋の夕べを思いつつ、ご予定お決まりの方からお求めいただけますとたいへんありがたいです。
ふちがみとふなと、すごくいいので、ぜひー!

ふちふな_160721

ふちふな_160721-

 

チャンキー松本さんのイラストが可愛らしいフライヤー、ダブルA面な感じにしてみました。

 

「days 渡辺キエがつくる磁器」御来場御礼

「days 渡辺キエがつくる磁器」、会期終了しました。
連日続くたまらぬ暑さの中をお出かけくださったみなさま、ありがとうございました!

キエさんがつくる磁器は、私たち自身もう10年愛用している、とても親しみのあるものなので、今回ようやく個展のかたちでご紹介することができて嬉しかったです。
みなさんが買って帰ってくださったキエさんの磁器が、これからそれぞれの方の生活にあるということを、本当に有り難く思います。
毎日あたりまえに、気持ちよく、使っていただけますように。

はるばる栃木・益子から来てくださったキエさんも、ありがとうございました。

days6

次の店でのおたのしみは、8月17日(水)の畠山重篤さんと読む「鉄は魔法つかい」
ご参加をお待ちしております!

 

 

8月の店休日

暑いなんてもんじゃない日が続いております。
どおりで、もう8月ですね。

8月の店は、毎週月曜定休のほか、2日(火)と30日(火)が休み、そして13日(土)〜15日(月)が夏期休業。
休み多めです。
どうぞよろしくお願いします!

暑い暑い、ばっかり言ってないで、夏をたのしむぞー。
みなさんもよい夏を!

続報!畠山重篤さんと読む「鉄は魔法つかい」

著者ご本人を迎えて開催する「読むロバの会」スペシャル版パートⅡ
畠山重篤さんと読む「鉄は魔法つかい」〜命と地球をはぐくむ「鉄」のおはなし
前売券をお求めの方も少しずつ増えてきました。ありがとうございます!
まだ席には余裕がございます。電話でのご予約も受け付けていますので、ぜひー!

宮城県・気仙沼から来られる畠山さん。
当日、参加者へのおたのしみとして、気仙沼からおいしいお土産(!)を持って来てくださるかも……という話がただいま進んでいます!
そのおいしいものって???……もしかしてー……!?
さあ、当日をどうぞおたのしみに!!!!!

課題図書の「鉄は魔法つかい」、私も再読しているところですが、やっぱりおもしろい!
以前に読んだときよりもさらに、いろんなことがつながって、そうか、そういうことか!と(まったく伝わらないと思いますが・苦笑)。
環境とか理科とかの「自然科学の本」とひとくくりにはできない本です。
子どもも大人も、理系な人も文系な人も、それぞれに新たな発見や感じるところがあるはず。
今回の会は、事前に課題図書を読んでいなくてもご参加いただけますが、読んだほうがよりたのしめることは間違いありません。
畠山さんの人柄もね、きっとわかっていただけるだろうし。

たくさんのご参加をお待ちしていますー!

ついしん、畠山さんとhimaarとのご縁は、以前のブログに書いておりますので、そちらもどうぞ。

hatakeyama_160716_omote_L hatakeyama_160716_ura_L

開催決定!「ふちがみとふなと」LIVE

「どんな音楽?」ときかれたら、ちょっと考えます。
えーっと、こたえるなら「ふちがみとふなとという音楽」です!
渕上純子さんのヴォーカルと、船戸博史さんのコントラバス。
念のため、言い方を変えて、もう一度ご紹介しましょう。
ふちがみさんとふなとさん、歌とベースの二人組。
1991年より、京都を中心に活動されています。
初めて「ふちがみとふなと」のライヴをみたときの
なんとなくちょっと幸せな気持ち、忘れていたようなたのしさ、
あなたにも、あの人にも、お届けしたい。
「どんな音楽?」とか気にしないで、ご覧になってみてください。
音楽が好きな人なら誰でもきっと、「よかったなー」とかつぶやきつつ
いい顔して帰ってもらえるはず、と思っています。

ふちがみとふなと LIVE@岩国himaar

日時:2016年10月2日(日)16:30開場/17:30開演
前売:2,300円+1ドリンク500円/当日:2,800円+1ドリンク500円

前売券は8/3(水)より発売!
himaar店頭とネットストア「himaar on the web」にて

*お酒やちょっとしたおつまみなどもご用意する予定です。明るい時間からゆる〜っとおたのしみくださいませ。
(協力:ブロッコリグリル、菓子工房ヴェールジョーヌ)
*申し訳ありませんが、未就学児の入場はご遠慮ください。

ふちふな_160721

ふちふな_160721-
チラシのイラストはふちがみとふなとさんよりご提供いただきました。
なんと偶然!西荻つながり!ギャルリーノンで出会ってお話したこともある、チャンキー松本さんによるイラストでしたー!

 

days 初日と2日目

「days 渡辺キエがつくる磁器」初日と2日目においでくださったみなさま、ありがとうございます。

清々しく、さっぱりと気持ちのいい、キエさんらしい展示になったなあと思っています。
月曜定休をはさんで引き続き、31日(日)17時までやっています。
ぜひ見にいらしてください。

days1 days2

 

しばらく作っていなかったという照明。
以前に私たちが購入して今は店で使っていることをご存知だったキエさんから「久しぶりに作ろうと思うので、コードホルダーを作ってくれませんか?」とご連絡いただき、渡辺キエ×himaarのコラボが実現しました。
こちらもぜひご覧いただけたら、と。

 

days3

はるばる栃木・益子より、設営と初日在店のために来てくださったキエさん。
himaarとしては当然、仕事だけでお帰しするわけにはいきませんので、マツダズームズームスタジアムでの野球観戦、錦川でのカヤック、錦帯橋など、今回も盛りだくさんにたのしんでいただき、「岩国、好きになりました。また来たいです」のお言葉いただきましたー。
これ、言ってもらうとすごく嬉しいんだよねー!

days 〜我が家のキエさんのうつわ(3)

キエさんの土瓶。うっかりフタを落として割ってしまった。
そのことをブログに書いたら、キエさんから「たまたま見つけたのですが、あの土瓶のフタって、もしかして……? よければ作りますよ。」と手書きされた次の個展の案内ハガキが届きました。
キエさんは私たちがが革小物を作っていてブログを書いていることを知らず、私たちはキエさんの直接の連絡先をまだ知らなかった頃の話。
そんな奇跡のような、縁があったとしか思えないできごとがあって、土瓶はふたたびフタを得て、活躍しております。

カップについては、以前にキエさんから聞いて心に残っている話があります。
益子の人が作るカップは、大きいものが多いと言われることがあって、自分でもそう思うことがある、と。それで理由を考えてみたのだけど、一人で作っている人が多いから、誰かが訪ねて来たときにすぐに帰って欲しくない、もうちょっと一緒にいておしゃべりしていたい、そういう気持ちが、すぐに飲み干せない大きいカップになっているのかも……。
そういうお話です。
何度も益子を訪れて、作っている人の作業場を見て知っているぶん、情景が浮かび、しみじみとくるお話でした。
キエさんの大きいマグカップを使うとき、ふと、益子のキエさんや近藤さんのことを思い出します。

キエさん土瓶とマグ

キエさんカップ

展示会「days 渡辺キエがつくる磁器」は、23日(土)より。
どうぞお出かけください。

*ご紹介しているうつわと同じものが必ずしも展示会に並ぶというわけではありません。何卒ご了承ください。