リニューアル!4月の読むロバの会(オンライン読書会)開催中

こちらは「読むロバの会(オンライン読書会)」の会場です。
日々のブログの更新は、ひとつ下の投稿から始まります。

読書会をこういうかたち(オンライン)で開催するようになって、まもなく半年。
「集まっておしゃべりするほうがたのしい」
「書く、というのはなかなか難しい」
そういうご意見、とてもよくわかります。
が、まだしばらくは、オンラインで続けてみたいと思います。
やむを得ずオンラインに移行した読書会ですが、これをよい機会ととらえ、本を読むことと、読んで考えたこと・感じたことを自分の言葉で文章に書いてみるということとを、つなげてみたい、と思います。

4月から新年度、ということで、ちょっとだけリニューアルしてみることにしました。
これまでは1冊の課題図書を決めてみなで同じ本を読んでいましたが、今回からは1つのテーマを決めますので、そのテーマの中で本を紹介しあったり、各自で本を選んで読んだ報告をしたり、してみてください。
書きやすくなるか、参加しやすくなるかはわかりませんが、試してみる、ということでー。

4月の「読むロバの会(オンライン読書会)」
テーマは……
「自然/nature」

4月末までの1ヶ月間、上記のテーマで選んだ本について、このブログのコメント欄に書いていってください。

過去に読んだ本から選んで、オススメ紹介文を書いてもよし。
テーマをもとに自分自身の今月の一冊を選んで、読んだ感想などを綴ってもよし。
匿名でもOK。
何度書いてもOK。
誰かのコメントに返信してもOK。
書き方は自由です。
ヒマール店頭でも、今月のテーマで本をセレクトして並べますので、よかったらチェックしにいらしてください。

ご参加をお待ちしています!

2021年3月の読むロバの会「とにかくうちに帰ります」はこちら
2021年2月の読むロバの会「広場」はこちら
2021年1月の読むロバの会 「わたしたちが光の速さで進めないなら」はこちら
2020年12月の読むロバの会 「今年おすすめの一冊!」はこちら
2020年11月の読むロバの会 課題図書「地下鉄道」はこちら

「読むロバの会」がオンライン開催になったいきさつはこちら

本づくり 2021年3月その1

おっと!本づくりblogを書かないまま、3月が終わろうとしている!?こりゃいかーん!!
というわけで、久しぶりの経過報告です。

ヒートウェイヴ・山口洋さんの本。

去る3月22日、本にする連載がアップされているwebメディア「WHAT’s IN? tokyo(旧エンタメステーション)」が、3月末日で終了することが発表されました。とても残念です。
現段階では、終了後についての発表は特にありませんが、終了することで、本に「保存版」としての役目を期待される方は少なからずいらっしゃるだろうと思います。

じつは、連載を本にまとめよう、ということになったとき、山口さんと編集チーム(村崎さんと圓城寺さん)とデザイナー&版元(ヒマール)とで話し合って決めたのは、「web連載の保存版にはしない」「音楽が好きな人に広く読まれる、本として魅力のある一冊にしたい」ということでした。
その考えは、今も変わっていません。
一冊の本としておもしろく、読みごたえがあり、読みやすく、手にしたくなる、持っていたくなるものを。そう考えて、連載87回分の膨大な原稿から本として残すべきものを選び、編集して整え、デザインで魅力をプラスしようと、ずっと作業を続けてきています。

webメディアにはwebメディアのよさがあり、本には本のよさがあります。私たちは本をつくっているので、そのよさを生かしてつくり、届けたい、と思っています。

2月の本づくりblogでは初校ゲラまで進んだことをお伝えしましたが、そこからさらに収録する原稿を絞り込み、そのぶん写真ページを少し増やすことにして、いま再校ゲラを整えている最中です。
ずいぶん締まってきたというか、ぼんやりしていたこの本の佇まいが、くっきりと輪郭が立ち上がってきて、おー!これはいい本になるね!!というのが見えてきました。
「原稿」が「本」として見えてくる、本づくりの醍醐味がいちばん味わえる段階かも!作業は多くてたいへん、だけど、たのしい!!

ということで、引き続き、刊行までたのしみにお待ちいただけましたら幸いです!
また書きます!

膨大なフォトライブラリーから写真を選んでおります!


感謝!刊行1年&祝!聖パトリックスデー

明日、3月17日は、アイルランドではとてもたいせつな日「聖パトリックスデー」。
そして、ヒマールでは初めての本「旅に倦むことなし アンディ・アーヴァインうたの世界」を出版してちょうど1年の記念日。

この本を購入してくださったみなさん、届けてくださっている書店さん、さまざまな媒体でご紹介くださった方々、ほんとうにありがとうございます!
おかげさまで、この1年、たくさんの方にこの本をお届けすることができました。

アンディさんのファンの方から「訳がいいですね」「美しい本ですね」と言っていただくことも、柴田元幸さんをきっかけに本を手にした方から「どんなうたか聴きたくなりました」と言っていただいたり実際にCDをご注文いただいたりすることも、アンディファンで柴田ファンのわたしたちには、どちらもとてもとても嬉しくて、幸せな気持ちをたくさんいただいてきた1年でした。

出版したときから世界中がこういう状況ですので、本を手にアンディさんの生演奏をたのしんでいただく、という企画は実現できていませんが、いつかきっと!!!!!
それまでは、CDやオンライン配信で、それぞれにたのしんでいてくださいね!

本は、もちろんまだまだ販売していますので、まだお読みでない方、ぜひ!
ヒマールの店頭とオンラインストアのほか、全国の書店への卸もしていますので、よかったらお近くの書店に「注文したいのだけどー」と問い合わせてみてください。よろしくお願いします!!



The Old & Moderns Live@himaar

開催決定しました!!!!!
1年ぶりになるヒマールのライヴ再開は、おなじみ「The Old & Moderns」から!
しっかり気をつけておもいっきりたのしみましょうー!

The Old & Moderns Live@himaar

2021年4月14日(水)18:30開場/19:00開演

完全予約制・全席指定
*ご予約は当日正午まで。先着順で限定人数に達し次第しめきり。
*目安として山口県東部・広島県西部地域にお住まいの方を対象。
¥3,000(税込)
*オリジナルマスクカバー、ソフトドリンク、おもちゃ楽器レンタル付き。

【だいじなお願い】
★お互いが安心してたのしめるよう、以下のご協力をお願いします!
・入場時の検温、手指の消毒。
・店内では常にマスク着用(オリジナルマスクカバーでお揃いにしましょう)。
・おしゃべりは近づきすぎず、声は小さめに。
・体調がおかしいな、と思ったら迷わずキャンセル。
★ディスタンスを考えて座席を指定しますので、席は動かさないでください。
★演奏中は飲食できません。換気休憩時にソフトドリンクをどうぞ。
★盛り上がって大声を出したくなったら、かわりに「おもちゃ楽器」を鳴らしましょう。
★岩国周辺の感染状況によっては急遽中止することもあります。ご了承ください。
★ライヴ当日以降2週間以内に新型コロナウィルス陽性と診断された場合は、必ず店へご連絡ください。

【ご予約方法】
1.店頭
2.メール info@himaar.com <返信が受け取れるよう設定をお願いします>
3.himaarのSNSへのDM・メッセージ
ご予約時には必ず「お名前」「ご住所」「緊急時の連絡先(携帯電話番号がベスト)」をお知らせください。受付番号(座席番号)をお伝えして予約完了となります。2日たっても返信がない場合は電話(0827-29-0851)でご確認ください。

限定人数での開催となります。
キャンセル料はいただきませんので、参加ご希望の方はどうぞお早めにご予約くださいね!

3月の読むロバの会(オンライン読書会)開催中!

こちらは「読むロバの会(オンライン読書会)」の会場です。
日々のブログの更新は、ひとつ下の投稿から始まります。

3月の「読むロバの会(オンライン読書会)」
課題図書は……
とにかくうちに帰ります
津村記久子著
新潮文庫

6つの短編が収録されています。
全体でも短い、かなり薄い文庫本ですので、読書の時間がなかなかとれない方や、初めての方もぜひ。

3月末までの1ヶ月間、上記の課題図書を読んだ感想を、このブログのコメント欄に書いていってください。

匿名でもOK。
何度書いてもOK。
誰かのコメントに返信してもOK。
書き方は自由です。

ご参加をお待ちしています!

2021年2月の読むロバの会「広場」はこちら
2021年1月の読むロバの会 「わたしたちが光の速さで進めないなら」はこちら
2020年12月の読むロバの会 「今年おすすめの一冊!」はこちら
2020年11月の読むロバの会 課題図書「地下鉄道」はこちら

「読むロバの会」がオンライン開催になったいきさつはこちら

版画工房みのむし in himaar 開催決定!

ペーパースクリーン版画という技法で、版を切り出し、1枚ずつ手刷りで、1色ずつ色を重ねて作品をつくっている版画工房みのむしさん(from山口・下松)。

みのむしさんがつくる「4月はじまりカレンダー」は、もう何年も、毎年たのしみに発売を待たれているリピーターさんが多く、この時期になると「いつ入荷しますか?」というお問い合わせが入ります。
今年は、みなさんがわくわくソワソワされるカレンダー入荷にあわせて、個展を開催していただくことになりました。

「ご祝儀袋はこれに決めている」とおっしゃるファンも多い”大ぽち袋”や、送りたい&飾りたい”季節のポストカード”など、版画工房みのむしの世界をたっぷりとおたのしみください!

版画工房みのむし in himaar

2021年3月26日(金)〜4月2日(金)12:00-18:00
*会期中、月曜休み。
*新型コロナウイルスの感染状況によっては、会期の変更や入店制限をお願いする場合がございます。最新情報は、ヒマールのサイトや電話でご確認ください。

ライヴ再開

ブログ「ライヴ問答」にコメントをくださったみなさん、店頭で意見を聞かせてくださったみなさん(ブログを読んで意見を伝えに来てくださった方も!)、ほんとうにありがとうございます!
今回は、「ヒマールにライヴを観に来る人たちが、いま一番気にしていることは何か」ということが知りたくて、ブログと店頭とで意見を募ってみました。

一番気にしているのは、やはり「感染予防対策」。
そして、それと同じくらい「周りの目」。
複数の人から「遊びに行った写真をインスタにあげなくなった」「出かけることを人には言いにくい」という話を聞いて、そうだよねーと思いつつ、そのことがあらためてショックでもありました。

こうしてみなさんの声を聞いて、ヒマールふたりでよく考えて相談して、そろそろ、ライヴを再開しようと思います。

感染予防対策はじゅうぶん以上にやる。
そのうえで、「こういうやり方でやれば、ライヴをたのしむことはできる」という事例を積み重ねていくことが大事だ、と考えました。
遠くへ行くこと、大勢で集まることができないなら、なおさら、近所で、少人数から。

まずは、ごく近隣の方を対象にした小さなライヴからの再開になると思います。
状況によっては、直前になって中止や延期を判断することもあるでしょう。
決して無理はせず、でも柔軟に、お客さんと出演者と一緒に協力しあって、たのしい時間と場所をつくっていきたいと思います。

ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いします!

具体的なお知らせは、また追って!

ライヴ問答

友だちと、初めてビデオ通話でオンライン・ランチをしました。
この1年、落ち込んだり持ち上げたりを繰り返しながらなんとかやってきたけれど、もう無理!ライヴに行きたい!ライヴに行けないの(どこにも行けないのですが)辛すぎる!とお互いにパンをもぐもぐしながら言い合う。
いま、ライヴはやっていないわけではないので、行こうと思えば行ける。だけどいろいろあって考えてしまって、わたしたちは行けていないことにモヤモヤする。行くと決めてもモヤモヤするだろうと思う。

コロナ禍がはじまって、「不要不急」と言われ続けてきたライヴだけど、不要ってなんだよ!と反発しちゃうくらいわたしには必要なもの。確かに非常時に優先すべきものではないから不急であったことは認めるけれど、もう1年が経って、非常を日常にせざるを得なくなって、不急という言葉で片づけられる時はとっくに過ぎていると思う。
そして、この状況が長引けば長引くほど(まちがいなく長引きますよね)、ライヴをはじめとする「不要不急」で片づけられてきた文化や芸術というものは、生きていく力として癒しとして喜びとして、どんどん不可欠なものに、ますます重要な役割を担う大事なものになると、たくさんの人が感じているし、施策を講じている国もある。

で、ヒマールよ、どうする!?ということを、この数日、考え続けています。
店でのライヴを、いつから再開するのか、ということです。

やりたい。感染対策はしっかりとれる、と思っている。対策をとりながらたのしさも演出する、そんなアイデアも少しある。お客さんもきっと協力してくれるはず。
でも……どんなに対策をしても感染の可能性をゼロにすることはできない。そして、もし感染者が出てしまっても、店はその人たちに責任のとりようがない。「ライヴで感染者」ということになれば、全国のライヴハウスやライヴをやっているお店、そこで演奏するミュージシャンに迷惑をかけることにもなる。自分たちの問題だけではないということ、それが怖い。
でも……そう考えていたらずっとできない。いつならできるんだ? ワクチンの接種が始まったら? マスクなしの生活は早くて2〜3年後という記事をどこかで読んだけど、そうなってから? 収束してから? それはいつ? 店がまだあるあいだに、その日はやってくるのか?

堂々巡り。正解のない問答を繰り返しています。
それと、もうひとつ考えていることは、店やミュージシャンがやりたいと思っても、お客さんが来なければライヴはできないということ。
ライヴは、ミュージシャンとお客さんと店でつくるものだから。

なので、ここで、ヒマールにライヴを観に来るお客さんへ、質問があります!

いまから2〜3ヶ月先にヒマールでライヴがあるとして、あなたが観たいライヴで、都合もつくとしたら、ずばり観に来ますか?

ヒマールがライヴをやるとしたら、完全予約制でご予約の際に連絡先を伺い、店内ではマスク着用で、ミュージシャンとの距離とお客さん同士の距離もじゅうぶんにとって、換気休憩をはさみつつ、店内での飲食はなしでやろうと思っていますが、ほかに気になることがありますか?

観に行きたいけど悩んでしまう方、行かないと思う方、その理由と、もし「こうなれば行くかも」という条件(たとえば、岩国で感染者ゼロが続いたら、とか、ワクチンを接種したら、とか)があったら教えていただけませんか?

コメントに書いていただくのが難しかったら、直接、店頭かDMなどでも伝えていただけたら嬉しいです。

みなさんの考えを聴かせてください。
どうぞよろしくお願いします!

本づくり 2021年2月その2

松井ゆみ子さんの本づくり、順調に進んでいます!

原稿もほぼ揃っているし、構成(章立て)も決めたし、ふつうならもうとっくに、ゲラ(印刷するように文字を組みレイアウトをしたもので、校正紙ともいう。こちらでも説明しています)を作成している段階なのですが、我々(ゆみ子さんとヒマールの妻のほう)はまだメールに添付した「Word」で原稿の細かいやりとりを続けています。

なぜか、というと、ゆみ子さんがひとつ前のブログに乱入(!?)して書いてくださったように、現在、日本からアイルランドへの郵便(船便を除く)がストップしているから……。

通常、本づくりの過程では、ゲラになってから原稿に手を入れるというのはよくあることで、むしろゲラになったほうが推敲しやすい部分もあり、初校(1回目のゲラ)、再校(2回目)、場合によっては三校(3回目)と、書き足したり削除したりチェックしたりしながらゲラを更新していって印刷原稿を完成させていきます。
そのゲラは、現在ではもちろんデータとしてつくられているのですが、著者も編集者もゲラをデータ上でさわることはしません。ゲラ=校正紙の名の通り紙にプリントしたものに、直接手で書き込みをしています。どこをどう書き換えたのか、どこに何を書き足したのか、どこを削除したのか、お互いにわかる必要があるからで、わかったうえでここをこう修正する、ということが決まれば、編集者からブックデザインの担当者に書き込みをしたゲラを戻して、データもそのように修正してもらいます。

航空便でやりとりできる状況であれば、日本国内のように宅配便で翌日に……というわけにはいかなくても、10日から2週間ほどで送ったり送り返したりができますので、もうゲラにしていたと思いますが、船便で3ヶ月、となると、ちょっと無理、いや、無理!
ということで、ふつうならゲラに手書きしてやりとりすることを、ゲラにするとやりとりできなくなってしまうのでWordの原稿の段階でやっている、というわけです。

Word……。わたしはWordが超苦手なのですが、つい最近、ひっぱりだしてコメントを書く、という技(?)を覚えたので、その技を駆使して、まずはゆみ子さんからいただいたWord原稿に質問や確認事項を書き込み、お送りしてみました。
すると、ゆみ子さんから「窓が開いて、かっこいい!」というメールとともに、本文内に直接書き込みをしたお返事が(笑)。ゆみ子さんはまだ、わたしが覚えた ”技” をご存知なかったようです。
それ以降、我々はあっさりと、Wordの本文内に各自の色で書き込みをするスタイルに。ゆみ子さんは緑、わたしは赤。なのですが、ときどき、ゆみ子さんは色をコントロールできなくなる(!?)そうで、ずらーっと緑になってお返事が帰ってくることも〜(笑)。わかるので全然問題なし!
そんな感じで、たのしくやっています!

じつは、ゆみ子さんの本も、タイトルが決まりました!
表紙のデザイン案もほぼできています!!
そのへんのお話は、またそのうちにー。

本づくりの話、読んでくださりありがとうございます。

ゆみ子さんの本に収録するお菓子のレシピ原稿を見ながら、試作するのもわたしの仕事。材料に「ゴールデンシロップ」とあったのですが、日本だと一般的には入手しにくいので、蜂蜜で代用できるか確認したときの写真。左が「ゴールデンシロップ』使用、右が「蜂蜜」使用。見た目は変わらないけど、食べるとやっぱり違いがありました。

本づくりブログに著者乱入!?

 こんにちは、松井ゆみ子です。
 著者乱入!笑

 山口洋さんの本づくりのプロセスを読んで、とっても興味深かったので、ついまた”乱入”コメントしてしまいます。お許しを。

 わたしたちの作業の詳細は、じゅんこ編集長が書かれるので割愛しますけれど、こちらもだいぶ細かい作業になってきているところなので、わたしの本にかかり切りなのではと思っていました。さにあらず、平行してあんなに大量のゲラや資料を作成していたとは!! お店も再開しているし、その切り替え度が素晴らしい。打ち合わせの前にすべての資料をプリントして、各スタッフに発送している手際もあっぱれです。

 わたしの本の作業と大きく異なるのは、今現在コロナの影響で日本とアイルランド間の郵便が止まっており、プリントアウトしたもののやりとりができないため、すべての作業をメールで行なっているところ。
 自慢じゃないですが、わたしはニューテクノロジーに疎い方で、フェイスブックもインスタも使っていません。そんなわたしが紙抜きで本づくりの作業をするアンバランスさをちょっと楽しんでいます。
 アイルランドは紙代が高いので、ゲラを出さずにすべてパソコンの画面で作業することが多いようです。表紙など、大事なビジュアル部分だけはプリントアウトしていますが。
 山口洋チームの、膨大な紙資料を見て、ちょっとうらやましい気もしました・笑。
 自分で書いている原稿ですけれど「あれ、どこで書いたっけ?」と確認したいときに、紙ならすぐにめくって見つけられますけど、画面だとそうはいかず。しかし、じゅんこ編集長がしっかり原稿を読み込んでいてくれるので、うっかり同じようなことを別の章で書いてしまったときも、ちゃんと見つけて記しておいてくれますから、画面だけの作業でも支障はまったくありません。部屋がちらからないのも嬉しい・笑

 もうひとつの大きなちがい。
 わがチームは、じゅんこ編集長、ふみふみ(じゅんこさんのだんなさま。こうよばせていただいてます)デザイナー、著者のわたくしという極めてミニマムな編成。ミュージシャンとエンジニア、デザイナーの3人でCDを作るような感じかな。かっこいいでしょう?

 すっかり長くなっちゃったので、じゅんこ編集長にバトンを渡します!

**********

ゆみ子さん、ありがとうございます!
褒めていただいている文章を自分のところのブログにアップするのもどうかと思ったのですけど、ゆみ子さんからの「引き続きがんばりましょう」というエールと受け取って!

書いてくださった、山口洋さんの本づくりとの大きな違いが、自分も関わっていることながら、おもしろいー!
じつはちょうど、昨年11月初めに出したゆみ子さんへの郵便物が、丸3ヶ月たって「ついに届いた!」というお知らせと共に、この乱入原稿(笑)をいただいたんです。
船便ですよ〜。コロナ禍になってもう長いこと、日本からアイルランドへの郵便物は船便しか引き受けがないのです。いまの時代に、船便って、ねえ(苦笑)。
インターネットがなかったら、アイルランド在住のゆみ子さんとの本づくりも、原稿を受け取るのに3ヶ月、返事を出して3ヶ月……一体、何年後に出版できることやら!? インターネットがあってほんとうによかったのですが、ご自身で書いておられるように「ニューテクノロジーに疎い」ということで、そのネットでのやりとりも、当然 ”ニューテクノロジー” を ”駆使” した感じにはなっておりません!(笑)
そのあたりのようす、次のブログでお伝えしますね。おたのしみに〜!